STUDIO– category –
-
【簡単】STUDIOのフォームに自動返信メールを実装する方法!
営業時間外にお問い合わせがあっても、自動返信メールを設定していればすぐにお客様に返信ができます。このようにお客様を安心させるというメリットが大きいため、ほとんどのお問い合わせフォームで自動返信機能が採用されています。 しかし、STUDIOでは自... -
【簡単3分】STUDIOの共同編集のやり方|対象プランも説明!
複数メンバーでサイトを作りたい ページごとに役割分担してサイト制作を行いたい よりスピーディーにサイトを作りたい 上記のようなニーズに応えられるのが、STUDIOの共同編集という機能です。 共同編集を使えば、複数メンバーでリアルタイムで一緒にサイ... -
STUDIOで横スクロールを実装する方法|12枚の画像で説明!
今回は、STUDIOで横スクロールを実装する方法について解説します。 完成図は、下記のとおりです。 初心者でも簡単に設定できる内容です。3分もかからないレベルなので、この機会にサクッと実装していきましょう。 STUDIOで横スクロールを実装する方法 STUD... -
【2025年】Studioでできないこと14選を徹底解説!
Studioは、国内で1番注目されているノーコードツールと言っても過言ではありません。 「みんな使ってるし、私もStudioにしようかな〜」と悩んでいる方も多いはずです。ですが安易な理由でツールを選んでしまうと、サイト制作は間違いなく失敗します。 失敗... -
STUDIOのテンプレートの使い方とは|無料テンプレ3選も紹介!
ホームページ制作ツールのテンプレートって「なんかダサい」と言われることが多く、食わず嫌い状態になっている方は多いでしょう。 実際、ぼくも初めてホームページを作ったときにダサいと感じて、独学でコーディングを学んで作ったことがあります。 です... -
【比較表あり】CanvaとSTUDIOはどっちがおすすめ?
プログラミング知識がなくても、ホームページを作ることは可能です。 現代ではノーコードツールが出てきており、パソコン初心者でもサクッとサイトを作れる時代になってきています。 今回は、そのツールの中でもよく対比される「Canva」と「STUDIO」につい... -
【比較表あり】WebflowとSTUDIOはどっちがおすすめ?
「Webflow」と「STUDIO」はプログラミング知識がなくても、ホームページが作れるツールとして有名です。 両ツールともノーコードという点では一致していますが、ツールの扱いやすさ・料金プランなどを比較するとまったく異なったツールといえます。 Webflo... -
STUDIOのヘルプ・サポートは4種類|使い分けのコツを紹介!
ノーコードツールを選ぶうえで大切になるのが「ヘルプ・サポートの質」です。 例えば海外発のノーコードツールだと、日本語でのヘルプを受けられなかったり、メールでのサポート対応しか受けられないなど不便が生じます。 ですがSTUDIOは日本発ノーコード... -
STUDIOのリッチテキストとは?色や太さの変更方法を解説!
STUDIOの「リッチテキスト」という機能を使えば、文字の一部を装飾することができます。 今回はリッチテキストを使うメリット3選、そしてどのような装飾ができるのかについて詳しく説明していきます。 この記事でわかること リッチテキストとは何なのか リ...