【比較表あり】WordPressとJimdoはどっちがおすすめ?

WordPress」と「Jimdo」はホームページ制作ツールとしてよく選ばれます。

両方とも人気ツールだからといってノリで選んでしまうと、ほぼ100パーセント後悔します。

さすがに100パーセントは言い過ぎかもしれないですが、事前に調べておかないとサイト作り直しになってしまい、無駄な時間を過ごすことになってしまいます。

そこで今回は、WordPressとJimdoの違いについて6項目で比較していきます。

Kaji

どれくらいSEO対策ができるのか、サイト自作の難易度、デザイン性の高さなど!

ホームページ制作ツールで悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください!

WordPressやJimdo以外のおすすめホームページ制作ツールに関しては、以下の記事でまとめています。

ebook
無料のお役立ち資料
ホームページ制作に使える補助金3選

ホームページ制作に補助金を活用すれば、最大450万円の補助が受けられます。

個人事業主中小企業には使える補助金が多く用意されていますが、まったく知らずに正規の料金プランで作っている方が多く、非常に損をしている状況です。

本資料ではホームページ制作に使える補助金3選をまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください!

目次

WordPressとJimdoの違いとは?【6項目で比較】

WordPressとJimdoの違いは、下記のとおりです。

スクロールできます
WordPressJimdo
月額費用
月額1,000円〜1,500円ほど

月額0円~2,600円
自作の難易度
複雑・玄人向け

初心者向け
サイトの拡張性
プラグインで拡張自在

基本機能のみ
SEO対策
自由度が高い
細かいチューニング可能

基本的なSEO対策
細かい最適化は不可
運用のしやすさ
複雑。やること多い

自動管理・手間がかからない
デザイン性
完全カスタマイズ可能

テンプレの範囲内
WordPressとJimdoの比較表

それぞれの違いを具体的に説明します。

①:コスト(初期費用や月額費用)

まず、WordPressのコストについてまとめます。

WordPressのコスト
  • 初期費用:0円(有料テーマを購入すると1~3万円)
  • 月額費用:1,000〜1,500円程度

詳しく説明すると、必ずかかってくるのは「独自ドメイン代」と「レンタルサーバー代」です。

費用にすると独自ドメイン代が年間1,000円〜4,000円ほど、レンタルサーバー代が年間で10,000円〜15,000円程度です。

なので月額換算すると、およそ1,000〜1,500円程度になります。

一方で、Jimdoのコストは下記のとおりです。

Kaji

JimdoはAIが自動でホームページを制作してくれる「AIビルダー」、ホームページを自作する「クリエイター」の2つがあります!

今回はよく選ばれる「クリエイター」で比較していきます。

Jimdoのコスト
  • 初期費用:0円
  • 月額費用:0〜2,600円程度

小規模事業者のサイトであれば月額1,200円のProプラン、中小企業レベルだと月額2,600円のBusinessプランがおすすめです。

ただし、サイト規模が大きくになるにつれて、Jimdoは料金プランが上がってしまうので注意しましょう!

②:自作の難易度

WordPressJimdo
自作の難易度
複雑・玄人向け

初心者向け

ホームページ自作の難易度は、Jimdoの方が圧倒的に易しいです。

ホームページ制作には、初期セットアップデザイン制作の大きく2ステップありますが、両ステップともJimdoの方が簡単です。

WordPressJimdo
初期セットアップ・サーバー契約
・ドメイン設定
・WordPressのインストール
・アカウント登録のみ
デザイン制作・テンプレートの選択
・細かくカスタマイズ
・管理画面が複雑
・テンプレートの選択
・写真やテキストの変更

私たちのお客様でもWordPressで挫折した人は多いです。

Kaji

管理画面が複雑なので、「どこを触ったらいいのかわからない!」となってしまう人が多いみたいです。

ホームページ自作が初めてなら、なるべく簡単に扱えるツールがおすすめです。

③:サイトの拡張性

WordPressJimdo
サイトの拡張性
プラグインで拡張自在

基本機能のみ

サイトの拡張性に関しては、WordPressの圧勝です。

というのもWordPressはプラグインを追加するだけで、EC機能を持たせたり、会員サイトに変更したりなど自由自在に拡張できるからです。

一方で、Jimdoは基本機能のみが備わっており、カスタマイズ性は低く、大きな機能追加はできません。

サイトを徐々に改造していきたいなら、JimdoよりもWordPressを選ぶべきといえます。

④:SEO対策

WordPressJimdo
SEO対策
自由度が高い
細かいチューニング可能

基本的なSEO対策のみ
細かい最適化はできない

SEOの本格対策ならWordPress、簡単なSEO設定ならJimdoで問題ありません。

対策具合が異なってくるのは、以下の4つの観点です。

SEO対策の観点
  • タイトル・ディスクリプションの設定
  • URL構造(スラッグ)の最適化
  • サイト速度や表示速度
  • 内部リンクやサイト構造の最適化
WordPressJimdo
タイトル・ディスクリプション
自由に設定可能。
ページごとに最適化、構造化データ追加も可能。

細かい調整ができない
URL構造
パーマリンク設定で自由に変更できる

クリエイターでは変更可能。AIビルダーでは自由に設定できない
サイト速度や表示速度
プラグインで高速化可能

基本的に速い。
しかし、細かいチューニングは不可
内部リンクやサイト構造
パンくずリストの追加、カテゴリーやタグの活用で内部リンク強化ができる

内部リンクは作れるが、自動生成が多い

WordPressは扱うのが難しいといったデメリットはありますが、プラグインを活用することで本格的なSEO対策ができます。

もしGoogleやYahoo!などの検索エンジンから集客したいと考えているなら、WordPressを選択肢に入れておきましょう。

⑤:運用のしやすさ

WordPressJimdo
運用のしやすさ
複雑・やることが多い

自動管理・手間がかからない

運用のしやすさの観点だと、Jimdoの圧勝です。

というのも全てがシンプルであり、初心者向けに作られたツールだからです。

WordPressJimdo
サイト更新のしやすさ
慣れるまで使いにくい

直感的に操作できる
管理画面の使いやすさ
機能が多い反面
管理画面が複雑

シンプルで使いやすい
バックアップ
手動で対応
(プラグインの設定)

自動バックアップ
セキュリティ管理
自分で対策する必要あり

Jimdo側で自動対応
保守・メンテナンス
アップデート管理が必要

自動更新。手間がかからない

WordPressは高機能、かつ自由度高くサイトを改造できますが、運営しやすいとは決して言えません。

実際、WordPressの管理が面倒だからノーコードに乗り換えたというお客様も多いです。

もし運営のしやすさを重視するなら、WordPressよりJimdoを選ぶべきといえます。

⑥:デザイン性

WordPressJimdo
デザイン性
完全カスタマイズ可能

テンプレの範囲内

デザイン性能に関しては、WordPressの圧勝だといえます。

WordPressはHTMLやCSSでフルカスタマイズできるのに対して、Jimdoはテンプレの範囲内でしか調整できません。

Kaji

WordPressだとアニメーション・動的デザインを実現できますが、Jimdoではほぼ対応不可能です!

ただし、WordPressで凝ったデザインを再現するには、HTML・CSSなどの知識が必要になります。知識がなければ、あくまでテンプレで作ることになるので注意しましょう。

初心者向けのノーコードツールでデザイン性の高いサイトを作りたいなら、「STUDIO」のようなノーコードツールを使うのがおすすめです。

STUDIOで実際に作られたサイトを見たい方は、ぜひ以下の記事をご覧ください。

WordPressとJimdoに向いている人の特徴

WordPressが玄人向けツールだとすれば、Jimdoは完全初心者向けツールだといえます。

つまり、ツールによって向いている人はまったく異なるということです。

本章では、WordPressに向いている人・Jimdoに向いている人の特徴をそれぞれ詳しく説明していきます。

WordPressに向いてる人の特徴

WordPressに向いている人の特徴は、下記のとおりです。

WordPressに向いている人の特徴
  • 独自デザインでホームページを作りたい方
  • 徐々にサイトを拡張していきたい方
  • SEO集客を本格的にやっていきたい方
  • ある程度の勉強期間はしょうがないと思える方

WordPressは使いこなすまでに時間がかかりますが、慣れてくると万能のホームページ制作ツールだといえます。

完全自由なデザインも再現できますし、ECサイトや会員サイトに変更できるなど拡張性のあるサイトに変更することもできます。

もし勉強期間をいとわないのであれば、WordPressを選ぶのがおすすめです!

Kaji

ただし、セキュリティ管理・保守メンテナンスは少し厄介です!安全性を求める方は、しっかり事前に確認しておきましょう!

WordPressを使うべきでない人の特徴は、以下の記事にまとめています。ぜひ参考にしてみてください!

Jimdoに向いてる人の特徴

Jimdoに向いている人の特徴は、下記のとおりです。

Jimdoに向いている人の特徴
  • 専門知識なしでサクッとサイトを作りたい方
  • 簡易的なサイトを作りたい方
  • デザインはテンプレートで十分な方
  • 維持費0円でホームページを運営したい方

Jimdoを簡単にまとめると「初心者向け」・「運用が簡単」ということです。

本格的サイトは作れないですが、簡易的なサイトであればJimdoでも問題なく作れます。

また無料プランもあるので、まずはお試しでホームページを持ってみたいという方にもおすすめのツールだといえます。

Kaji

ただし、独自ドメインが使えない・5ページまでなどの制限があります!

もし無料プランで本格的なサイトを作りたいなら、STUDIOの無料プランがおすすめです。50ページまで作れて、かつお問い合わせフォームも使えて優秀です。

WordPressとJimdoの類似サービス2選

ホームページ制作ツールは、他にも有名なツールが多くあります。

国内でよく使われているツールだと「STUDIO(スタジオ)」や「ペライチ」です。両方ともノーコードツールですがクオリティの高いサイトを作れます。

本章では、上記2つのツールについて詳しく紹介します。

①:STUDIO(スタジオ)

「STUDIO」は、今1番注目されているといっても過言ではないノーコードツールです。

メリットデメリット
料金プランがリーズナブル
ノーコードでは1番デザイン性が高い
日本発サービスなのでサポート充実
SEO対策をしっかりできる
無料プランが充実している
初心者が扱うのは少し難しい

これまでのノーコードツールはデザイン性が低く、テンプレート仕様でどこかデザインが古い印象がありました。

その常識を覆したのが「STUDIO」というツールです。STUDIOで作られたサイトは格好良く、現代風なデザインを再現できます。

ぜひ一度どのようなサイトを作れるのか、ご覧になってみてください!

またSTUDIOは日本発のサービスであるため、サポート体制が充実しています。例えば、有人のチャットサポートが受けられたり、公式ガイドでよくある疑問・質問に対する回答がまとめられていたりなど。

初めてのホームページ制作で心配な方は、ぜひSTUDIOも検討してみましょう。

②:ペライチ

Jimdoとよく似たツールとして挙げられるのが「ペライチ」です。

メリットデメリット
簡単にサイトが作れる
予約やオンライン決済ができる
日本発サービスなのでサポート充実
デザイン性が素人っぽくなる
SEO集客は期待できない
複数ページサイトには向いてない

1番異なる点は「ページ数」です。Jimdoが複数ページに向いているのに対して、ペライチは1ページ型に向いています。

Kaji

ペライチのテンプレートは1ページ型が多く、複数ページ用のテンプレートは少ないです!

またペライチはページ数が増えるごとに、料金プランのコストパフォーマンスが悪くなりがちです。なので1枚型のホームページ、もしくは3ページ以内のホームページがおすすめです。

ペライチの評判・口コミについて詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事をご覧ください。

ホームページ制作なら「Terace」にお任せ!

Kaji

「デザイナー」と「フロントエンジニア」のフリーランス3名で運営中!

「ラク子」のサービスの特徴
  • ポッキリ価格でホームページを制作できる
  • 専属デザイナーが完全オリジナルのデザイン作成
  • 納品後1ヶ月間は無料の電話サポートあり
  • 自社更新できるホームページが作れる
  • ホームページ制作期間中は何度でも無料相談できる
  • 顔の出ているフリーランス3人が運営
  • 維持費0円でホームページを運営できる

また「ラク子」の料金プランは、下記のとおりです。

ポッキリ価格でホームページが作れるサービスであり、個人事業主中小企業からよく選ばれています。サービス利用者の声を聞きたい方は、ぜひ以下のインタビュー記事をご覧ください。

今だけ、毎月3組まで制作費用が3万円割引になるキャンペーンを行っています。

先着順で締め切るので、気になる方はぜひお早めにお問い合わせください!

ebook
【無料のお役立ち資料】
初ホームページ制作のよくある質問集

ホームページ制作に関するよくある質問14選にすべて答えています。

「自作するべきなのか」か「Web制作会社に任せるべきか」など、これまでホームページ制作をやっていく中で1番よく受けた質問を厳選しています。

無料でダウンロードできるので、これからホームページを作成する予定の方はぜひ参考にしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の執筆者

同志社大学を卒業後、新卒でレバレジーズ株式会社に入社。現在はメディア責任者をやりながら、Terace(テラス)のフロントエンドエンジニアとして活動しています。企業と提携してSEOコンサルなどもやっています。SEO検定1級保有

目次