Figma Sitesの料金プランとは|サイト事例も紹介!

Figma Sites(フィグマ・サイト)とは、デザイン・Web制作のプロセスを統合した新しいツールです。

これまではデザインツールでサイトのデザインを作って、Web制作ツールでデザイン通りに実装するのが一般的でした。その常識を覆したのが「Figma Sites」です。

Figma Sitesではデザインしたサイトをコーディングすることなく、そのままWeb上に公開できるようになります。

そこで今回は、Figma Sitesの料金プランについて詳しく解説していきます。

ぜひ参考にしてみてください!

Service
【最安15万円〜】
全てセット料金のホームページ制作サービス

サイト企画〜公開まですべてセット料金になっており、「余計な料金は一切いただかない」というのをモットーにしています。

最安15万円〜からホームページが作れて、すべてオリジナルデザインで制作可能です。また自社管理できる「Studio」というツールを用いているので、プランによっては維持費0円で運営できます。

期間限定で制作費用の3万円割引キャンペーンもやっていますので、ぜひお気軽にご相談ください!

目次

Figma Sitesの利用料金について

Figma Sitesは「料金プラン×シート」の組み合わせで、利用可否・料金が決まる仕組みになっています。

早見表にまとめると、下記のとおりです。

スタータープロフェッショナルビジネスエンタープライズ
コラボシート
利用不可

利用不可

利用不可

利用不可
Devシート
利用不可

利用不可

利用不可
フルシート
利用可能

利用可能

利用可能
Figma Sitesの利用可否について

また利用料金をまとめると、下記のとおりです。

Figma Sitesの利用料金
  • プロフェッショナル×フルシート:2,400円 / 月
  • ビジネス×フルシート:8,300円 / 月
  • エンタープライズ×フルシート:13,600円 / 月

料金プランとシートについて、それぞれ詳しく説明します。

Figmaの料金プランについて

Figmaの料金プランは、全部で4種類あります。

スタータープラン(無料プラン)では、Figma Sitesが使えない仕様になっております。もし使いたい場合は、プロフェッショナル以上のプランに契約するようにしましょう。

Kaji

2025年9月現在、ベータ版は無料プランでは使用できなくなっています!

各有料プランの違いについては、話し始めるとキリがないため、ここではざっくりどのような人におすすめなのかを紹介します。

料金プランごとのおすすめな人・企業の特徴
  • プロフェッショナル:フリーランスデザイナー・小規模チーム
  • ビジネス:スタートアップ・10人以上のチーム
  • エンタープライズ:数百〜数千人規模の企業・セキュリティや監査要件が厳しい業界

どのプランにするのかによって、金額が大きく異なってきます。

(引用元:Figma

なので安易に決めるのではなく、どのプランが適しているかしっかり確認してから、プランを選択するようにしましょう。

Figmaのシートについて

前提として、Figma製品は下記の全8種類から構成されています。

製品名詳細
FigJam共同作業向けのオンラインホワイトボード
Figma SlidesFigma上で作れるスライド資料ツール
Dev Mode開発者がデザインを確認しやすくする機能
Figma DesignUI/UXやWebデザイン制作の基本機能(一番よく使われる機能
Figma DrawAIを活用した図形や線の手描きツール
Figma Buzzチーム内で情報共有するコミュニケーション機能
Figma Sites簡単にWebサイトを構築・公開できる機能
Figma MakeAIでデザイン案を生成する支援ツール

Figmaのシート3種類では、それぞれ扱える製品が異なる仕組みになっています。

コラボシートDevシートフルシート
FigJam
利用可能

利用可能

利用可能
Figma Slides
利用可能

利用可能

利用可能
Dev Mode
利用不可

利用可能

利用可能
Figma Design
利用不可

利用不可

利用可能
Figma Draw
利用不可

利用不可

利用可能
Figma Buzz
利用不可

利用可能

利用可能
Figma Sites
利用不可

利用不可

利用可能
Figma Make
利用不可

利用不可

利用可能

Figma Sitesを利用できるのは、「フルシート」のみになります。コラボシートやDevシートで契約してしまうと、Figma Sitesは利用できないので注意しましょう。

Figma Sitesで作られたサイト事例

実際に、Figma Sitesで作られたサイト事例を紹介していきます。

Figma Sitesで作られたサイト事例

①:Purrfect Life

(引用元:Purrfect Life

フォーシーズンズ株式会社様の制作担当者が、作られたテストサイトになります。

ホバー時のアクションが設定されていたり、出現時のアニメーションも実装されていたりなど、一般的サイトと同様であるため、Figma Sitesで作られたかは一見わかりません。

共有ドメインで公開しているため、「https://〇〇.figma.site/」というドメイン名になっています。

②:Mamoo公式サイト

(引用元:Mamoo 公式サイト

デザインみー様の「mamoo(マモー)」というブランドの紹介サイトです。

2時間ほどで作ったサイトみたいですが、世界観がしっかり表現されています。実際にサイトを覗いてみるとわかるとおり、まったくノーコードで作ったサイトとは思えません。

デザイナーのスキルがあれば、Figma Sitesでも格好良いサイトが作れるというのがわかります。

Figma Sitesに関するよくある質問

Figma Sitesは無料プランでも使えますか?

2025年9月現在、Figma Sitesは無料プランでは使用できません。

今後は無料プランでも、サイト作成をお試しでできる可能性はありますが、公開はできないことが予想されます。

Figma Sitesの料金プランでも、スターター(無料プラン)では公開にチェックボタンが入っていません。

Figma Sitesを利用したい方は、有料プランを検討するようにしましょう。

Figma Sitesでできないことは何が挙げられますか?

Figma Sitesで実現できないことの代表例は、下記のとおりです。

  • フォーム機能が作れない(Googleフォームなどと連携する必要あり)
  • CMS機能(コンテンツ管理システム)がない
  • SEO対策が十分にできない
  • EC機能は利用できない
  • プラグインやウィジェットの導入は制限あり

サイト制作ツールとして致命的なのは、「CMS機能がない」ということです。

CMS機能があればWeb初心者でもブログ・ニュース、制作実績・施工事例などを簡単に更新できますが、CMS機能がなければサイトの更新作業は面倒くさくなります。

2025年の末頃にはCMS機能の実装予定となっているので、それ移行にFigma Sitesを使うのがおすすめといえそうです。

まとめ

今回の話をまとめると、Figma Sitesは「有料プラン×フルシート」でないと利用できません。

スタータープロフェッショナルビジネスエンタープライズ
コラボシート
利用不可

利用不可

利用不可

利用不可
Devシート
利用不可

利用不可

利用不可
フルシート
利用可能

利用可能

利用可能
Figma Sitesの利用可否について

また現在のところ、Figma SitesはCMS機能・フォーム機能が使えず、まだまだ実用的ではありません。

Figmaでデザインが作れるなら、今なら少し手が掛かったとしても「Figma to STUDIO」を用いて、ノーコードWeb制作ツールのSTUDIOでサイトを作るのがおすすめです。

STUDIOであれば、CMS機能やフォーム機能はもちろん使えるだけでなく、SEO対策もしっかり行えます。

弊社ではSTUDIO制作代行サービス「ラク子」を運営しておりますので、STUDIO実装だけ外注いただくことも可能です。気になる方は、ぜひ以下よりサービスサイトをご覧ください。

送信中です

×

※コメントは最大500文字、5回まで送信できます

送信中です送信しました!

ebook
【無料のお役立ち資料】
初ホームページ制作のよくある質問集

ホームページ制作に関するよくある質問14選にすべて答えています。

「自作するべきなのか」か「Web制作会社に任せるべきか」など、これまでホームページ制作をやっていく中で1番よく受けた質問を厳選しています。

無料でダウンロードできるので、これからホームページを作成する予定の方はぜひ参考にしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の執筆者

同志社大学を卒業後、新卒でレバレジーズ株式会社に入社。現在はメディア責任者をやりながら、Terace(テラス)のフロントエンドエンジニアとして活動しています。企業と提携してSEOコンサルなどもやっています。SEO検定1級保有

目次