個人事業主がホームページを持たないのはNG!必要な理由3選を解説

これまでホームページの制作は数十万円〜数百万円かかるのが一般的であるため、個人事業主にとっては無縁なものでした。

ですが現在ではノーコードツールの台頭もあり、徐々にホームページ制作にかかる費用も低くなってきています。

徐々にホームページ制作の敷居が下がってきています!

ですがホームページ制作は、自作だと時間がかかってしまい、外注するとお金がかかってしまいます。なので「ホームページを作ろうかな〜」と悩んでいる方も多いはずです。

そこで今回は、個人事業主がホームページを作るメリット、ホームページを作る方法について詳しく見ていきます。

この記事でわかること
  • 個人事業主がホームページを制作すべき理由3選
  • 個人事業主のホームページ制作方法2選
  • 個人事業主がホームページ制作会社を選ぶときの注意点について

ebook
無料のお役立ち資料
ホームページ制作に使える補助金3選

ホームページ制作に補助金を活用すれば、最大450万円の補助が受けられます。

個人事業主中小企業には使える補助金が多く用意されていますが、まったく知らずに正規の料金プランで作っている方が多く、非常に損をしている状況です。

本資料ではホームページ制作に使える補助金3選をまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください!

個人事業主にホームページはいらない?

「個人事業主だからホームページはいらないや〜」と思われがちですが、個人的にはホームページを持つべきと考えています。

では、なぜ個人事業主でホームページを持っていない人が多いのか。

理由は2つだと考えています。

個人事業主でホームページを持っていない人が多い理由
  • 昔はホームページ制作費が高かったから
  • 10〜20年前はネット集客が当たり前の時代ではなかったから

ですが時代は変わりました。今ではSNSで飲食店を探しますし、ホームページ制作費も徐々に下がってきています。

時代に取り残されないためにも、個人的にはホームページが必須と考えています!

個人事業主がホームページを制作すべき理由3選

ではもっと掘り下げてみましょう。なぜ個人事業主がホームページを制作すべきなのか。

理由は大きく分けると3つです。

個人事業主がホームページを制作すべき理由3選
  • 24時間365日ずっと営業してくれるから
  • 信頼感の向上に繋がるから
  • SNSと違って情報が漏れにくい

それぞれ具体的に説明します。

24時間365日ずっと営業してくれるから

1番メリットが大きいのは、24時間365日ずっと営業してくれることです。

個人事業主だと、「時間に追われてしまって営業活動の時間がない、、、」という悩みがあるはずです。

ですがホームページがあれば、あなたの代わりに営業を行ってくれます。

ホームページが営業してくれるケース
  • お問い合わせページ:営業時間外でも予約を受けられる
  • サービス紹介ページ:勝手にお客様がサービスについて知ってくれる
  • 料金表ページ:サービス説明の手間が省ける
  • 実績ページ:信頼感を勝手に上げてくれる

つまり、「ホームページ=最高の相棒」になってくれるということです。

「朝起きたら、案件の相談がきていた」というケースも普通にあります!

ずっと営業してくれるホームページは個人事業主にとって、強い味方になるはずです!

信頼感の向上に繋がるから

またホームページを持っているだけで、お客様からの信頼感がまったく異なります。

ただでさえ、信頼されていない個人事業主。ですがホームページを持つことで、信頼感のデメリットを克服できるんです。

銀行から融資を受けるときも、ホームページの有無を確認されるほどです!

いきなり大規模のサイトだったり、ガチガチに作り込んだサイトは必要ありません。まずは小さく、簡易的なサイトでもいいので、看板となるサイトを作ることが大事です。

「ホームページを持っている」という事実だけでも、信頼感は上がります。

ただし、無料ツールで適当に作ってしまうのは違います。あくまでデザインを整え、しっかりとした文章でサイトを作ることが大事です。

SNSと違って情報が埋もれにくい

またホームページは情報が整理しやすく、SNSと違って情報が埋もれにくいメリットがあります。

InstagramやFacebookだと内容を更新するにつれて、昔の内容がさかのぼれなくなってしまう!

現在では、InstagramやFacebookをホームページにしている人も多いですが、個人的には「SNS×ホームページ」の二刀流が有効だと考えています。

インスタがホームページの代わりにならない理由は、以下の記事で詳しく説明しています。

「SNS×ホームページ」が有効な理由
  • ホームページ:情報を整理できる・検索エンジンからの集客に優れている
  • SNS:親近感が増す・SNSからの集客に優れている

やはり情報を整理して、お客様に伝えられるのはホームページの強みです。説明の手間を省くためにも、ホームページに情報はまとめておくべきでしょう。

個人事業主のホームページ制作方法は2つ!

「でもホームページってどうやって作るの?」ってなりますよね。初めてホームページを作るなら、当然です。

個人事業主のホームページ制作方法は、大きく2つです。

個人事業主のホームページ制作方法2つ
  • ホームページを自作する
  • ホームページ制作会社にお任せする

それぞれ詳しく説明します。

ホームページを自作する

費用を抑えたいのであれば、ホームページを自作するのがおすすめです!

ホームページの自作方法
  • HTMLやCSSを勉強してコーディングして作る
  • WordPressを勉強してサイトを作る
  • ホームページ作成ツール(ペライチ・Wixなど)を使う

個人事業主でよく見るのは、「WordPressを勉強してサイトを作る」や「ホームページ作成ツールを使う」といったケース。

HTMLやCSSを勉強するのはハードルが高いので、ほとんどの方が避けられます!

個人的にはWordPressも使いこなすにはハードルが高いため、あまりおすすめはしていません!

またWordPressはセキュリティ管理が面倒くさい、管理画面がわかりにくいといった特徴があるので!

ホームページ作成ツールであれば初心者が使いやすいように設計されているので、パソコンが苦手な方でもサクッとサイトを作れます。デザインが古かったり、ありきたりなサイトにはなりやすいデメリットはありますが、、、。

ホームページ作成ツールに興味のある方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてください!

「ホームページを自作しようか悩んでいる、、、」という方は、自作するメリット・デメリットをぜひ以下の記事で確認してみてください!

ホームページ制作会社にお任せする

お金を払ってでも質の高いホームページが欲しいのであれば、ホームページ制作会社にお任せするのがおすすめです。

費用はピンキリですが、1枚型ホームページなどであれば10〜20万円で作れたりします!

ホームページ制作会社に依頼するメリット
  • デザイン性が高く、本格的サイトが作れる
  • 「Google」や「Yahoo!」などの検索流入が望める
  • サイトに様々な機能を持たせられる
  • 売れるホームページを制作できる

また費用をなるべく抑えたいのであれば、フリーランス・Web制作のフリーランスチームに頼るのも1つです!

スキルは人によってレベル差があるので注意しよう!だけど、費用は比較的抑えられるのでおすすめです!

フリーランスとWeb制作会社のどちらがおすすめなのかについては、以下の記事で詳しく説明しています。

個人事業主のホームページ作成にかかる費用相場とは?

ホームページを自作する場合は、基本的に作成費用は0円になります。

一方で「フリーランス」や「Web制作会社」に任せる場合、必ずサイト制作費用がかかってきます。

この章では、ホームページ作成にかかる費用相場を紹介します。

フリーランスWeb制作会社
簡易ホームページ
(1ページ型)
5〜20万円10〜30万円
小規模ホームページ
(2〜6ページ)
15〜50万円20〜70万円
中規模ホームページ
(7〜20ページ)
30〜100万円40〜150万円
大規模ホームページ
(21ページ以上)
50〜150万円80〜200万円
ランディングページ5〜20万円10〜50万円
ECサイト20〜50万円40〜100万円

Web制作会社の方が、料金設定は高めになっています!

個人事業主でビジネスを行っているケースだと、ホームページの規模としては1〜20ページに収まることが多いです。

なので概算を出すと、フリーランスに依頼すれば5万円〜100万円Web制作会社に依頼すれば10万円〜150万円あたりが相場になります。

ですが今では、ノーコードツールを駆使してサイトを作ってくれる事業者も増えているため、相場よりも安くでホームページ制作を依頼できるケースも増えています。

実際、私たちもWordPressを使っていましたが、今では制作費用をなるべく抑えるため、ノーコードの「STUDIO」を使っています!

もし費用をなるべく抑えたいなら、ノーコードでサイトを作ってくれる事業者を探すようにしましょう。

個人事業主がホームページ制作会社を選ぶときの注意点

ホームページの自作が難しい場合、基本的には外部に委託しなければなりません。

ですが、絶対に適当に選んではいけません!

必ず、必ず、以下の注意点は守るようにしましょう!

個人事業主がホームページ制作会社を選ぶときの注意点
  • 「制作費用」と「保守費用」の2つを確認する
  • 制作実績は豊富なのかをしっかり確認する
  • 契約書などを事前に確認する

それぞれ具体的に説明します。

「制作費用」と「保守費用」の2つを確認する

まずはお金の問題です。ホームページを制作すると、2つのお金が発生します。

ホームページ制作費の2種類
  • 制作費用:ホームページ制作にかかるお金
  • 保守費用:ホームページを毎月維持するのにかかるお金(=月額費用

よくあるのが制作費用は安いけど、保守費用が高いケース。長期間運用することを考えると、損しやすくなってしまいます。

たとえば、Web制作会社Aは制作費用が30万円・保守費用が5,000円/月、Web制作会社Bは制作費用が10万円・保守費用が15,000円/月だとします。

3年間ホームページを運用するとして、会社Aは総額48万円なのに対して、会社Bは総額64万円もかかってしまいます。

保守費用はスルーしがちですが、ずっと掛かってくるお金なので必ずチェックしておきましょう!

ホームページ維持にかかる費用については、以下の記事で詳しく説明しています。気になる方はぜひあわせて読んでみてください!

制作実績は豊富なのかをしっかり確認する

個人事業主の方だと予算の関係で、大企業にホームページ制作を依頼するのは難しいでしょう。

となれば、フリーランス〜中堅のWeb制作会社に任せるのが一般的になってきます。

そこで大事なのが、「制作実績」の確認です。

これまでどのようなホームページを作ってきたのか、を掲載しているので実績が豊富なのかをしっかり確認しよう!

個人的には、以下の3つあたりをチェックしておくのがおすすめです!

制作実績のチェック項目
  • これまでの制作実績は何件あるのか
  • 同業種のホームページを作成した実績はあるのか
  • サイトの完成イメージは自分の理想に合っているか

制作実績がないホームページ制作会社・フリーランスに、ホームページ制作を任せるのはやはり不安が残ります。勢いでホームページ制作を依頼する前に、必ず制作実績はチェックするようにしましょう。

契約書などを事前に確認する

またホームページを依頼するときは、契約書などを事前に確認するようにしましょう。

なぜならホームページ作成途中にトラブルが発生した場合、契約書の内容にそって対応されるからです。

Web制作会社に有利な内容になっているケースも多いので、隅までしっかりチェックするのがおすすめです!

特にチェックすべきは、下記のような項目です。

契約書のチェックすべき項目
  • 修正作業や検収作業
  • 費用や支払い時期
  • 納品方法や納品時期
  • 納品後のフォロー
  • 損害賠償
  • 所有権や著作権の帰属先
  • 遅延損害金

中でも「お金」にまつわる部分は、トラブルに発展しやすいです。

契約の話が進む前に、「契約書の雛形を送ってください」と事前に伝えておくのがおすすめです!

ホームページ制作なら「Terace」にお任せ!

「デザイナー」と「フロントエンジニア」のフリーランス3名で運営中!

「ラク子」のサービスの特徴
  • ポッキリ価格でホームページを制作できる
  • 専属デザイナーが完全オリジナルのデザイン作成
  • 納品後1ヶ月間は無料の電話サポートあり
  • 自社更新できるホームページが作れる
  • ホームページ制作期間中は何度でも無料相談できる
  • 顔の出ているフリーランス3人が運営
  • 維持費0円でホームページを運営できる

また「ラク子」の料金プランは、下記のとおりです。

ポッキリ価格でホームページが作れるサービスであり、個人事業主中小企業からよく選ばれています。サービス利用者の声を聞きたい方は、ぜひ以下のインタビュー記事をご覧ください。

今だけ、毎月3組まで制作費用が3万円割引になるキャンペーンを行っています。

先着順で締め切るので、気になる方はぜひお早めにお問い合わせください!

ebook
【無料のお役立ち資料】
初ホームページ制作のよくある質問集

ホームページ制作に関するよくある質問14選にすべて答えています。

「自作するべきなのか」か「Web制作会社に任せるべきか」など、これまでホームページ制作をやっていく中で1番よく受けた質問を厳選しています。

無料でダウンロードできるので、これからホームページを作成する予定の方はぜひ参考にしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の執筆者

同志社大学を卒業後、新卒でレバレジーズ株式会社に入社。現在はメディア責任者をやりながら、Terace(テラス)のフロントエンドエンジニアとして活動しています。企業と提携してSEOコンサルなどもやっています。SEO検定1級保有