ランディングページってどこに載せる?設置場所は3つのみ!

LP(ランディングページ)を有効活用することで、商品・サービスの購買率を高めることができます。

ただ、良いLPを作成しても載せる場所を間違えてしまうと、まったく効果は出ません。

Kaji

露出経路を知らないと、「宝の持ち腐れ」になってしまいます!

本記事では、LPを載せる正しい場所、LPを運用する費用について詳しく解説していきます。

すべて読み終える頃には、LP運用をする場所、また成果に繋げる運用方法が理解できていることでしょう。

Service
【最安15万円〜】
全てセット料金のホームページ制作サービス

サイト企画〜公開まですべてセット料金になっており、「余計な料金は一切いただかない」というのをモットーにしています。

最安15万円〜からホームページが作れて、すべてオリジナルデザインで制作可能です。また自社管理できる「Studio」というツールを用いているので、プランによっては維持費0円で運営できます。

期間限定で制作費用の3万円割引キャンペーンもやっていますので、ぜひお気軽にご相談ください!

目次

【前提】LP(ランディングページ)とは何なのか

ランディングページ どこに

前提として、LPは『広義のランディングページ』と『狭義のランディングページ』の大きく2つに分かれます。

  • 広義のランディングページ:検索結果や広告を経由して訪問者が最初にアクセスするページのこと
  • 狭義のランディングページ:訪問者のアクションを誘導することに特化した縦長レイアウトのページのこと

そして一般的にLPとして認識されているのが、『狭義のランディングページ』になります。

狭義のランディングページは、商品やサービスを売ることに特化しているので、下記のような特徴があります。

  • 他ページへのリンクが少ない
  • デザインが斬新
  • 縦長のレイアウトになっている

例えば、『商品の注文を増やしたい!』や『サービスに関するお問い合わせを増やしたい!』など、ある目的を達成するために向いています。

そのため、大手企業はもちろん、中小企業や個人事業主でも『狭義のランディングページ』が活用される場面が増えています。

またよくLPとHPは混同されがちですが、そもそも目的が異なります。

LPは訪問者のアクションを誘導することを目的するのに対して、HPは幅広い情報をユーザーに届けることが目的になります。

『この商品・サービスを売りたい』など明確な目的があるなら、LPを作るべきと言えるでしょう。

LP(ランディングページ)はどこに置くのが正解なのか?

ランディングページ どこに

勘の鋭い方であれば、作ったLPはどのようにユーザーに届けるのかと疑問に思っているのではないでしょうか。

それでは本題、『作成したLPはどこに置くのが正解なのか?』について話していきます。

結論から言うと、下記2つのWeb広告がおもな流入元になります。

  • リスティング広告
  • SNS広告

それぞれ具体的に説明します。

リスティング広告

LPの置く場所1つ目は、『リスティング広告』になります。

「Google」や「Yahoo!」で検索した時に、検索上部に出てくる広告部分がリスティング広告です。

リスティング広告

広告費用の相場はオークション制で決まるため、広告がよく出されているジャンルだと広告費が上がりやすい傾向にあり、広告があまり出されないジャンルだと広告費が下がりやすい傾向にあります。

イメージしにくい方もいると思うので、リスティング広告の平均費用を伝えると、1クリックあたり50〜100円の費用がかかるとされています。

なので、リスティング広告経由で100回LPを閲覧されると、5,000円〜10,000円近くの広告費用がかかることになります。

またリスティング広告は最低金額が設定されていないため、個人事業主や中小企業でも、気軽にリスティング広告を出すことができます。

例えば、試しに月3万ほどリスティング広告費に予算を割いてみるといった使い方もできます。

SNS広告

LPの置く場所2つ目は、『SNS広告』になります。

SNS広告といっても多岐にわたり、FacebookやInstagramやTwitterなど、様々なSNSに広告を出稿できます。

ただ、Facebookは40〜50代のユーザーが多い、Instagramは20〜30代のユーザーが多いなど、SNSによってユーザーの特徴が異なってきます。

そのため、売りたい商品・サービスなどに合わせて、SNSを選ぶ必要があります。

また先ほど紹介したリスティング広告が『プル型』の広告であるのに対して、SNS広告は『プッシュ型』の広告と言われています。

それはリスティング広告は検索を行った方のみに広告を発信するのに対して、SNS広告は様々なInstagramのユーザーに幅広く広告を発信できるからです。

そのため、リスティング広告に比べて、潜在顧客にリーチすることが得意と言われています。

ランディングページの設置場所3選

ランディングページは広告を回すことで、初めて集客できるようになります。

ただし、その前に「ランディングページってどのURLに設置すべきなの?」と悩んでいる方もいることでしょう。

候補としては、下記の3つが挙がります。

ランディングページの設置場所3選
  • 運営しているホームページのサブドメイン
  • 運営しているホームページのサブディレクトリ
  • 新規ドメイン

それぞれ具体的に説明します。

運営しているホームページのサブドメイン

ランディングページの設置場所1つ目は、サブドメインです。

運営しているホームページのドメインが「terace.jp」だった場合、「lp.terace.jp」がサブドメインになります。

Kaji

「〇〇.terace.jp」のように、ドメインの前に〇〇を追加した形式になります!

基本的にドメインを持っていれば、無料でサブドメインは取得できます。サーバーごとにサブドメイン取得のやり方は異なるので、ぜひ調べてみてください!

そして、サブドメインでランディングページを運営するメリット・デメリットは下記の通りです。

メリットデメリット
メインドメインと別物で扱われるので、検索結果にそれぞれ表示される
CMSやGoogleアナリティクスの管理が増える

サブドメインは全く別のコンテンツを立ち上げるときによく使われるので、メインドメインとまったく関連性のないランディングページを作るときにはサブドメインを使用するのがおすすめです!

運営しているホームページのサブディレクトリ

ランディングページの設置場所2つ目は、サブディレクトリです。

運営しているホームページのドメインが「terace.jp」だった場合、「terace.jp/lp」がサブドメインになります。

Kaji

「terace.jp/〇〇」のように、ドメインの後に〇〇を追加した形式になります!

こちらもメインドメインを持っていれば、無料でサブディレクトリは取得できます。サーバーごとにサブディレクトリ取得のやり方は異なるので、ぜひ調べてみてください!

メリットデメリット
メインドメインのSEO評価を受け継げる
運用や管理が楽(CMSやGoogleアナリティクスなど)
メインドメインと関連性がない場合、評価を下げる可能性がある

もしメインドメインと関連性の高いランディングページであれば、サブディレクトリで運用するのがおすすめです!

新規ドメイン

ランディングページの設置場所3つ目は、新規ドメインです。

新規ドメインを取得すると、維持費がかかってしまったり、ゼロからドメインを育てないといけないなどのデメリットがあります。

サブドメインやサブディレクトリと比べると、デメリットしかありません。なので、メインドメインをすでに持っている方はあまりおすすめできません!

もし新規ドメインでランディングページを運用するなら、初めてサイトを持つケースがほとんどでしょう。

LP(ランディングページ)を運用する費用について

ランディングページ どこに

LPを運用するには、広告費が掛かってくることを説明してきましたが、実はそれ以外にも費用がかかってきます。

例えば、LPを運用するためのサーバー費・URLの更新費であったり、またデザイン修正やコンテンツ更新にかかる費用などです。

LPを運用する上で、避けてとおれないのが『維持費』になります。

LPの維持費に関しては、以下の記事にまとめているので、予算内に収まるのか確認してみてください。

LP制作はどこに依頼するべきなのか?

ランディングページ どこに依頼

そして1番悩ましいのが、『LP制作ってどこに依頼するべきなの?』という点です。

LP制作をお願いする先は、下記の3つが主流です。

  • 個人事業主・フリーランス
  • 中小規模のWeb制作会社
  • 大手のWeb制作会社

それぞれどのくらい費用がかかるのか、また特徴について説明します。

個人事業主・フリーランス

LP制作の依頼先1つ目は、『個人事業主・フリーランス』になります。

およその費用ですが、10万〜30万円あたりになるケースが多いです。

ちなみに個人事業主・フリーランスの特徴は、下記のとおりになります。

  • 納期が短いことが多く、サクッとLPが作れる
  • Web制作会社と比べると、比較的安価でLPを依頼できる
  • 信頼に欠けるので、納品されないなどのリスクが伴う

また個人事業主・フリーランスを探すには、クラウドソーシングやSNSなどで探すことが多いですが、実績を盛っている方などもいるので、念入りに確認して依頼することが大切です。

最悪の場合、納期に間に合わないどころか、そもそも納品すらされずにバックれというケースもあります。

安くでサクッと作れるといったメリットはありますが、その反面リスクもありますので、信頼のおける個人事業主・フリーランスを選ぶようにしましょう。

中小規模のWeb制作会社

LP制作の依頼先2つ目は、『中小規模のWeb制作会社』になります。

およその費用ですが、20万〜60万円あたりになるケースが多いです。

ちなみに中小規模のWeb制作会社の特徴は、下記のとおりになります。

  • 戦略設定や原稿は用意してくれない、費用が高いところだと用意してくれる可能性あり
  • デザインのオリジナル性が高い
  • デザインとコーディングが一貫しているので、コミュニケーションコストが少ない

中小規模のWeb制作会社は、どのようなスタイルで経営しているのかによって、LPの制作費用が大きく異なってきます。

例えば、『安さ』を売りにしているなら、20万円近くでLP制作はできますが、その後のアフターフォローがなかったり、LPの質が低かったりします。

一方で『質』を売りにしているなら、LP制作費だけで50〜60万円かかったとしても、業界調査や競合調査をしっかり行ってくれたり、と成果にコミットしたLP作りが可能になってきます。

予算に余裕のある方は、中小規模のWeb制作会社を検討するのがおすすめです!

大手のWeb制作会社

LP制作の依頼先2つ目は、『大手のWeb制作会社』になります。

およその費用ですが、50万〜80万円あたりになるケースが多いです。

ちなみに大手のWeb制作会社の特徴は、下記のとおりになります。

  • 戦略設定や原稿は用意してくれる
  • LPの改善サポートも付いてくる
  • 本格的なWebマーケティングの支援も受けやすい

どうしても費用はかさんでしまいますが、LP公開後のサポートが受けられたり、Webマーケティングの支援も受けられるので、質は1番高いと言えます。

『まったくLPに関する知識はないから、すべてプロにお任せします!』といったスタンスの方は、大手のWeb制作会社を検討するのがおすすめです!

ランディングページ制作ならTeraceにお任せ!

Kaji

「デザイナー」と「フロントエンジニア」のフリーランス3名で運営中!

「ラク子」のサービスの特徴
  • ポッキリ価格でホームページを制作できる
  • 専属デザイナーが完全オリジナルのデザイン作成
  • 納品後1ヶ月間は無料の電話サポートあり
  • 自社更新できるホームページが作れる
  • ホームページ制作期間中は何度でも無料相談できる
  • 顔の出ているフリーランス3人が運営
  • 維持費0円でホームページを運営できる

また「ラク子」の料金プランは、下記のとおりです。

ポッキリ価格でホームページが作れるサービスであり、個人事業主中小企業からよく選ばれています。サービス利用者の声を聞きたい方は、ぜひ以下のインタビュー記事をご覧ください。

今だけ、毎月3組まで制作費用が3万円割引になるキャンペーンを行っています。

先着順で締め切るので、気になる方はぜひお早めにお問い合わせください!

まとめ

今回は、LP(ランディングページ)はどこに載せるべきか説明してきました。

簡単におさらいすると、LPを置く場所は下記の2つになります。

  • リスティング広告
  • SNS広告

すでにアクセスのあるHPなどを持っていれば、LPに飛ぶリンクをHP内に貼るのも1つです。

しかし、PV数が月間2,000〜3,000PVなどのHPだと、HP内にリンクを貼ってもほとんど効果がありません。

だからこそ広告費を払って、LPを積極的に露出させることが大事になってきます。

とは言っても、広告を打ったり、データ分析をしながら広告の戦略を考えるのは苦手という方もいることでしょう。

そのような方は、ぜひ外部の力も借りることも検討しましょう。

ebook
【無料のお役立ち資料】
初ホームページ制作のよくある質問集

ホームページ制作に関するよくある質問14選にすべて答えています。

「自作するべきなのか」か「Web制作会社に任せるべきか」など、これまでホームページ制作をやっていく中で1番よく受けた質問を厳選しています。

無料でダウンロードできるので、これからホームページを作成する予定の方はぜひ参考にしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の執筆者

同志社大学を卒業後、新卒でレバレジーズ株式会社に入社。現在はメディア責任者をやりながら、Terace(テラス)のフロントエンドエンジニアとして活動しています。企業と提携してSEOコンサルなどもやっています。SEO検定1級保有

目次