【危険?】ノーコードでWebサイトを作成するデメリット3選!

・誰でも簡単にサイトを作成できる
・制作コストを抑えられる
・管理画面がシンプルなのでサイト管理が楽

上記のような理由で、よく選ばれるノーコードツール。ただし、物事には必ずメリットがあれば、デメリットも存在します。

一つデメリットを挙げると、「ツールが乗り換えにくい」があります。

使っているツールの月額料金が上がってしまったり、サービス内容が改悪になってしまったりなど、ツールを乗り換えたいと思う瞬間はきっとあります。

ですが、上記のようなデメリットはほんの一端にすぎません。そこで今回はノーコードでWebサイトを作成するデメリット3選を紹介していきます。

Web男

ノーコードでサイトを作成しようと考えていた方は、一度立ち止まって考えてみてください!お金が大きく動くサイト制作だからこそ、慎重になって考えることが大事です!

目次

Webサイトを制作する3つの方法とは

Webサイトを作成する方法は、大きく分けると3つあります。

Webサイトを制作する3つの方法
  • ゼロから自作する
  • CMSを使用する
  • ノーコードのツールを使用する

それぞれどのような特徴があるのか、具体的に説明します。

方法①:ゼロから自作する

HTMLやCSSなどの言語を使って、サイトを作成するのがゼロから自作する方法です。

メリット・サイトの自由度が高い
・自作するならスキルが身につけられる
デメリット・制作に時間が掛かりやすい
・制作コストが高くなりやすい
・自作するなら制作コストが高い
必要なスキル・Webデザイン
・HTML/CSSなどのコーディングスキル
難易度
こんな人におすすめ勉強目的でサイト作成を考えている方
ゼロから自作するのがオススメな人の特徴

サイトを自作するなら勉強になるのでおすすめですが、もしサイト制作を外注するのであればあまりおすすめしません!

Web男

サイトの自由度は高いですが、制作コストが高いです!

方法②:CMSを使用する

CMSを利用すれば、Webサイト作成の補助をしてくれます。

Web男

有名なCMSだと、WordPressがあります!HTMLやCSSを記述しなくてもサイトを作成できて、かつプラグインを用いることで機能性もアップデートできる!

メリット・テンプレートを使用すればサイト構築が簡単
・サイト更新が楽
・プラグインを導入できるので拡張性が高い
デメリット・プラグインを導入しすぎるとサイトが重たくなる
・カスタマイズするならHTMLやCSSのスキルが必要
必要なスキル・CMSを利用するスキル
・HTML/CSSなどのコーディングスキル(細かくカスタマイズするなら)
難易度
こんな人におすすめカスタマイズ性が高くて、管理しやすいサイトを求めている方
CMSを使用するのがオススメな人の特徴

WordPressなどのCMSを利用すれば、ニュース記事の更新をしたり、コラム(役立ち記事)を投稿する手間がかなり楽になります。

サイトを頻繁に更新したい方は、CMSを利用するのがおすすめです!

方法③:ノーコードのツールを使用する

今日では、STUDIOWixなどのノーコードを用いてサイト作成するのも人気になってきています。

メリット・制作コストを抑えられる
・制作期間を短くできる
・管理が楽(初心者でも触りやすい仕様になっている)
デメリット・デザインの自由度が低い
・カスタマイズ性は高くない
必要なスキルノーコードを利用するスキル
難易度
こんな人におすすめサクッと作れて、管理が楽なサイトが欲しい方
ノーコードのツールを使用するのがオススメな人の特徴

サイト制作を外注するのであれば、1番費用を抑えられるのがノーコードです。

Web男

制作期間が短く、人件費があまりかからないため!

ノーコードでWebサイトを制作するデメリット

費用を抑えられるといった点でよく選ばれるノーコードツールですが、致命的なデメリットが存在することも確かです。

サイト作成は大きなお金が動きます。だからこそ、しっかりデメリットを把握しておきましょう。

ノーコードでWebサイトを制作するデメリット
  • 一度サイトを作成するとツールが乗り換えにくい
  • サイト停止のリスクがある
  • カスタマイズ・機能に制限がある

それぞれ具体的に説明します。

一度サイトを作成するとツールが乗り換えにくい

1つ目のデメリットは、一度サイトを作成するとツールが乗り換えにくいことです。

なぜならノーコードで作ったサイトは、基本的に移管できない仕様になっているからです。

Web男

例えば、Wixというノーコードツールでサイトを作成した場合、Wixでしかサイトを表示できません!

例えばですが、下記のような状況になった時を想像してみてください。

  • ノーコードツールの月額料金が値上がりした
  • データ漏洩などの不祥事があった
  • 乗り換えたいツールが新しく出てきた

おそらくですが、ツールの乗り換えを検討するはずです。

ですがノーコードの場合、プログラミングコードを出力できるツールがほとんどありません。なので新しくツールを契約して、また1からサイトを作成しなければなりません。

Web男

サイト制作費用がまた掛かってしまうことになります!

サイト停止のリスクがある

2つ目のデメリットは、サイト停止のリスクがあることです。

なぜならサービスが終了してしまうと、同時にサイトも停止されてしまうからです。

実際、日本でも「Yahoo!ブログ」のサービス終了とともに、サイト停止が余儀なくされた過去があります。

Web男

2005年にサービス開始されたYahoo!ブログは、2019年に「これ以上の継続が難しい」と判断され、サービス終了に至っています!

例えば、世界的にシェア率が高いWixなどのノーコードであれば、いきなりサービス終了は考えにくいといえます。

しかし、日本だけで使われているノーコード、まだ市場に浸透していないノーコードとなれば、いきなりサービス終了に追い込まれてもおかしくありません!

カスタマイズ・機能に制限がある

3つ目のデメリットは、カスタマイズ・機能に制限があることです。

例えば、デザインを細かい部分まで調整できなかったり、またEC機能を持たせることができなかったりなど。

ですが昔と比べれば、カスタマイズ性や機能性も上がってきており、Webサイト制作における必須機能は基本的にカバーできるようになってきています。

Web男

日本で生まれたノーコードツール「STUDIO」は、白紙から自由にデザインできたり、機能も多種多様です。

ただし、大規模開発などには向いていません!例えば、サイトにログイン機能を持たせるなど。

今後、様々な機能をサイトに持たせていきたいということであれば、WordPressなどカスタマイズ性に優れたツールを選ぶべきでしょう。

ノーコードでWebサイトを制作するメリット

次に、ノーコードでWebサイトを制作するメリットについて紹介します。

ノーコードでWebサイトを制作するメリット
  • 制作コストが低い傾向にある
  • 制作期間も短くサクッと作成できる
  • 保守や管理が楽なツールが多い

それぞれ詳しく説明します。

制作コストが低い傾向にある

1つ目のメリットは、制作コストが低い傾向にあることです。

その理由は、下記の通りです。

ノーコードの制作コストが安い理由
  • 非エンジニアでもWebサイトを実装できる
  • サイト完成までの期間が短い(人件費がかからない
  • ツールを使いこなす学習ハードルが低い

冒頭で説明しましたが、Webサイト制作はノーコード以外にも「ゼロから自作する」と「CMSを使用する」という方法があります。中でも1番制作コストが安いのが、ノーコードです。

昔であれば「ノーコード=安かろう、悪かろう」と思われていましたが、今では技術も進化してきて、一見しただけでは違いがわからなくなってきています。

「本当かよ?」と思っている方は、実際にノーコードツールのSTUDIOで作られたサイト実績をご覧になってみてください。
>>STUDIOの制作事例を覗いてみる

安くてクオリティの高いサイトは、実現可能なところまでやってきています。

費用を抑えたい方は、ぜひノーコードを検討してみてくださいね!

制作期間も短くサクッと作成できる

2つ目のメリットは、制作期間も短くサクッと作成できることです。

なぜならノーコードは様々な業務を、省略できるからです。

ノーコードで省略できる業務
  • サーバーの契約
  • 独自ドメインの取得や紐付け
  • コーディング
  • FTPツールを用いたサイト公開作業

ノーコードはツール内で完結する作業が多いため、制作期間が圧倒的に短くなります。

Web男

たとえば「ペライチ」というサービスだと、1枚型のホームページが1~2日間くらいで完成してしまいます!

ノーコードツールの中で時間がかかりやすいSTUDIOでさえも、制作期間は下記の通りです。

STUDIOWordPress
制作期間約1ヶ月約2ヶ月〜3ヶ月
制作期間の違い

なるべく早くサイトを作成したい方は、ノーコードが向いているといえるでしょう。

保守や管理が楽なツールが多い

3つ目のメリットは、保守や管理が楽なツールが多いことです。

ノーコードツールはサイト作成初心者に優しい仕様になっており、管理画面がシンプルで使いやすくなっているからです。

Web男

プログラミング言語を知らなくても、サイトの管理や修正が容易にできます!

例えば、サイト内の文章・画像を変更するのも、クリック&文字入力で完了してしまいます。

WordPressだと必要になってくるプラグインの更新・アップデートなどの作業もノーコードであれば必要ありません。

サイト管理を自分でやるのであれば、保守・管理費用も0円で済ませられます。

ホームページ作成なら「Terace」にお任せ!

実は当メディアを運営する私達も、ホームページ制作のサービス「Terace」を運営しています。

Web男

「デザイナー」と「フロントエンジニア」のフリーランス3名で運営中!

ホームページ制作サービスの特徴
  • 初期費用1万円のサブスク型ホームページ制作サービス
  • ポッキリ15万円、20万円で購入できる購入型ホームページ制作サービス
  • 次世代CMS「STUDIO」を用いたサクッと作れるホームページ制作サービス

SEO対策やSNS対策などに関しても、あわせてご相談に乗ることが可能です。

Web男

運営者のうち1人は複数メディアの運営者をやっており、もう1人はサーフィン系インフルエンサーで有名な「はるこやねん」です!

ぜひぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。

>>「Terace」の公式サイトへ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1998年生まれ。同志社大学を卒業後、新卒でレバレジーズ株式会社に入社。キャリアアドバイザーとして従事した後に独立。現在はメディア責任者をやりながら、Terace(テラス)のフロントエンドエンジニアとして活動しています。企業と提携してSEOコンサルなどもやっています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次