ペライチのSEOは弱い?検索結果に出ない理由3選を解説!

ペライチは誰でもサクッとホームページが作れるので、初心者によく選ばれるツールです。

しかし、よくよく調べていくと「ペライチ SEO 弱い」といったキーワードが散見されます。

Kaji

SEOが弱いと、GoogleやYahoo!などの検索結果に反映されにくく、集客力が弱くなってしまいます!

そこで今回は、ペライチがなぜSEOに弱いと言われるのか、について詳しく解説していきます。

Kaji

SEOに強いと言われる「WordPress」と比較しながら、説明していきます!

この記事でわかること
  • ペライチのSEOが弱いと言われる理由
  • ペライチで作ったHPが検索結果に反映されない理由
  • ペライチで本格的にSEOをやるなら何プランがおすすめなのか

ペライチの良い点・悪い点についてまだ知らない方は、まず以下の記事を読みましょう。時間を無駄にしないためにも、自分に合ったツールか事前に見極めておくのがおすすめです。

>>ペライチの評判・口コミはどう?実際に使ってみたデメリットも紹介!

Service
【最安15万円〜】
全てセット料金のホームページ制作サービス

サイト企画〜公開まですべてセット料金になっており、「余計な料金は一切いただかない」というのをモットーにしています。

最安15万円〜からホームページが作れて、すべてオリジナルデザインで制作可能です。また自社管理できる「Studio」というツールを用いているので、プランによっては維持費0円で運営できます。

期間限定で制作費用の3万円割引キャンペーンもやっていますので、ぜひお気軽にご相談ください!

目次

【結論】ペライチのSEOは強くはありません!

Googleのサジェストキーワードは根拠が曖昧なケースも多く、「ペライチ SEO 弱い」というキーワードがあったとしても事実とは限りません。

そこで今回、SEO歴が5年以上・SEO検定1級を保有している私が、ペライチのSEOの強さについて調べてみました。

結論から言ってしまうと、ペライチのSEOは決して強くはありません!

Kaji

2023年9月からブログ機能が出てきて、SEO的に強くなっているのは確かですが、やはり王道のWordPressなどと比べると弱い状況です!

ではなぜSEOに強くないのか。理由は下記の2つになります。

ペライチのSEOが強くないといえる理由
  • ページ数に制限がかかるから
  • ブログ機能が簡易的だから
  • SEO対策の自由度が低い

それぞれ具体的に説明します。

理由①:ページ数に制限がかかるから

ペライチはページ数に制限がかかるため、SEOに強くないといえます。

というのも今のSEOでは「1ページで数個のキーワードを狙う」というのが鉄則であり、ページ数が増えるにつれて対策できるキーワードも増えるからです。

ですがペライチは料金プランを見ればわかるとおり、最大ページ数が設けられています。

ペライチの料金表
Kaji

プロフェッショナル・ビジネスプランであれば20ページまで、レギュラープランだと5ページ、ライトプランだと3ページまでです!

ページ数に制限がかかっているため、SEO対策できる限界も決まっているという状況です。なので本気でSEO対策したいのであれば、役不足だといえます。

WordPressであれば月額1,000円〜2,000円ほどの維持費で、ページ数の制限なし、投稿し放題です。SEO対策には何の制限もないので、思うがままにSEO対策ができます。

理由②:ブログ機能が簡易的だから

先ほども説明したとおり、SEOを本気でやるならサイト内のページ数を増やして、対策するキーワードを増やさなければなりません。

そして、中でもSEO効果が高いのが「ブログ」です。

Kaji

ブログといっても日記ではありません!不動産業を営んでいるのであれば、不動産に関する役立ちコラムを発信します!

正しいやり方で運営していれば、検索結果に自社のコラムが表示されるようになります。すると、GoogleやYahoo!などの検索エンジンからお客様を集客できるようになります。

下記は「サブスク ホームページ デメリット」のキーワードを狙った記事です。しっかり対策できれば検索結果の1ページ内に入ることができ、1ページだけで毎月100人〜200人のお客様を集客することも夢ではありません。

ですがペライチの場合、ブログ機能が簡易的かつシンプルであるため、徹底的なSEO対策をすることができません。

Kaji

WordPressだとこういった吹き出しをつけたり、読者が見やすい工夫もできます!またプラグインを導入すれば、細かい部分までSEO対策ができます!

このようにWordPressと比較されると、どうしてもSEO観点では劣っているといえるでしょう。

理由③:SEO対策の自由度が低い

またペライチがSEOに強くない理由として挙げられるのが、「SEO対策の自由度」です。

SEO対策をしっかりやるには、メタタグ(タイトルやディスクリプション)や見出しタグ(H1・H2・H3など)を有効活用することが大事になります。

ですがペライチは初心者向けツールであるがゆえ、細かいSEO設定ができない仕様になっています。

Kaji

例えば、中級者・上級者向けツールである「WordPress」や「STUDIO」ではより詳細なSEO設定ができるようになっています!

なので、「このページでは〇〇というキーワードで上位表示したい」という要望があったとしても、徹底的なSEO対策ができないので、順位を上げるにも限界があります。

SEO集客を本格的にやりたいなら、ペライチ以外のツールを選ぶべきと言わざるをえません。

ペライチで作ったHPが検索結果に出ない理由とは?

「ペライチのSEOは決して強くはない」と説明してきました。

しかし、だからといって検索結果に反映されないということはありません。

Kaji

競合が弱いジャンルなどであれば、上位表示はまだまだ可能です!

ではペライチで作ったHPが検索結果に出ない理由は何なのでしょうか。基本的には、下記の3つになります。

ペライチで作ったHPが検索結果に出ない理由3選
  • まだインデックスされていないから
  • YMYLのジャンルに該当しているから
  • サイトの質が低いから

それぞれ具体的に説明します。

まだインデックスされていないから

ホームページを作ったばかりだと、まだインデックスされていない可能性があります。

Kaji

ホームページが検索結果に表示されるまでに、「クロール → インデックス登録 → 検索結果の表示」の流れを必ず踏みます!

インデックス登録までの完了時間は、平均すると1日〜数週間といわれています。

インデックス登録できているかの確認は、下記の手順でできます。ぜひ時間のある方は、試してみてください。

インデックス登録できているかの確認方法
  • 確認したいサイトのURLをコピー
  • 「site:〇〇」で検索(〇〇は①でコピーしたURL)
  • サイトが出てきたらインデックス登録ができている

わかりにくいと思うので、当メディアのサイトURLを例にしながら説明します。

①確認したいサイトのURLをコピーします。

②「site:〇〇」で検索します。(〇〇は①でコピーしたURL)

③サイトが出てきたらインデックス登録ができています。何も出てこなかったら、インデックス登録がされていません。

ただし、インデックス登録できているからといって、希望のキーワードで上位表示されるとは限りません。競合の強さ、サイトの質、ドメイン運用期間の長さなど、さまざまな指標にもとづいて順位が決まるからです。

YMYLのジャンルに該当しているから

またYMYLジャンルでホームページを作った場合、検索結果に出てこない可能性があります。

「YMYLジャンルって何?」という方も多いと思うので、具体的に挙げてみます。

Kaji

「お金」や「人生」に大きな影響を及ぼす可能性のあるジャンルは、個人ブログなどでは上位表示が難しくなっています!

YMYLジャンルの具体例
  • 健康や医療(治療法や薬の服用方法など)
  • 金融や投資(年金や保険など)
  • 法律や公的手続き(ビザや市民権など)
  • ニュースや公的な情報(政治や選挙、災害情報など)

上記ジャンルに該当する場合は、検索結果に出てこない可能性大です。

例えば、医療に関するホームページを上位表示したい場合は、病院などを運営している法人のホームページでないと上位表示が難しくなります。

Kaji

その分野に精通している事業者だと信頼が高いので、検索上位に表示されやすくなります!

サイトの質が低いから

サイトの質が低い場合も、検索結果に反映されにくいです。

なぜならサイトをクロールした上で、「このサイトは登録する価値がないな」とロボットが判断してしまうからです。

検索結果に反映されるまでの過程

例えば、サイト内の情報量が少なすぎたり、コピーコンテンツが多かったり、信頼性の低いコンテンツが多い場合は要注意です。

Kaji

上記に該当する場合は、サイトを改善しないと、ずっとインデックスされないままです!

インデックスされない、すなわち検索結果に出てこないので、即急に対応しなければなりません。

ペライチで検索上位に表示するコツ

「ペライチだとSEOで勝てないのかな?」と不安に思っている方もいることでしょう。

確かにペライチのSEOは強いとは言えませんが、しっかり対策することで多少のSEO効果は期待できます。

ペライチで検索上位に表示するコツ
  • 「ページ名」や「ページの説明文」に検索ワードを入れる
  • ファビコンを設定する
  • ページの表示速度を早くする
  • 外部サイトから被リンクをもらう

それぞれ具体的に説明します。

「ページ名」や「ページの説明文」に検索ワードを入れる

1番効果のあるSEO対策は、「ページ名」や「ページの説明文」に検索ワードを入れることです。

例えば、神戸市の須磨エリアで天ぷら屋を営業しているのであれば、「天ぷら 神戸」や「天ぷら 須磨」といったキーワードで上位表示されるとSEO集客ができます。

その場合は、ページ名を「天ぷら 〇〇|神戸・須磨」といったようにキーワードを盛り込みます。

するとGoogleやYahoo!で「天ぷら 神戸」や「天ぷら 須磨」と検索したときに、自社のサイトが上位に表示されやすくなります。

Kaji

ページ名やページの説明文にキーワードが含まれていないと、そもそも検索結果に反映される可能性は低いです!

なので、まず初めにキーワードを含めることから取り掛かるようにしましょう。

一つアドバイスをしておくと、立ち上げ初期のサイトは検索ボリュームの大きいキーワードで上位表示するのが難しいです。なのでまずは「天ぷら 須磨 板宿町」のように3~4語くらいのロングテールキーワードを狙うのがおすすめです!

Kaji

ロングテールキーワードだと検索ボリュームが小さいので、立ち上げ初期のサイトでも検索上位が取りやすくなります!

ファビコンを設定する

また検索結果に表示された時に、自社サイトがクリックされるようにファビコンを設定しておきましょう。

Kaji

ファビコンとは、Webサイトのイメージとして使われるアイコンのことです!基本的に自社ロゴなどを設定します!

ファビコンを設定すれば、自社サイトが検索結果に出てきたときに目立ちやすくなります。

例えばファビコンを設定しなかった場合だと、初期設定のありきたりなファビコンになってしまうので、他サイトとの差別化にならずクリック率が下がってしまいます。

なので、ファビコンも必ず設定しておくようにしましょう。

ページの表示速度を早くする

検索上位を獲得するコツ3つ目は、ページの表示速度を早くすることです。

実際にGoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏は、下記のように言及しています。

もしサイトが本当に、本当に遅かったとしたら、ページのスピードをランキング要因に実際に使うと今までに言ってきた。したがって、それ以外のすべての条件が同じだったとしたら、確かにランキングが低くなることがある。

しかし、こんなふうに言うことはできる ? 上下のウェブサイトを見たり同時に返されるサイトを見たりして、もしあなたのサイトが本当に本当に遅くて異常なくらいだったり、(スピードの点で)底辺に位置していたりしたら、そのときは、ページ速度が理由でランキングが低くなるとことがたしかにあるかもしれない。

引用元:モバイル検索の上位表示にページ速度はどのくらい重要なのか

サイトの表示スピードは少なからずSEOに影響を及ぼしています。

ではサイトの表示スピードは何で変わるのか。結論からいうと、ほとんどの場合は「画像」です。

「容量が大きすぎる画像を使っている」や「最適化を全くせずに画像を使っている」というケースが、表示スピードが遅くなる1番の原因です。

なので、必ず画像は最適化してから使うようにしましょう。画像の最適化には、下記のような方法があります。

画像の最適化方法
  • 適切な画像フォーマットに変更する(WebPなど)
  • 画像サイズを小さくする
  • 画像ファイルを圧縮する
Kaji

1番簡単なのは、画像ファイルの圧縮です!「TinyPNG」や「TinyJPG」のサイトを使って画像を圧縮しましょう!

外部サイトから被リンクしてもらう

検索上位を獲得するコツ4つ目は、外部サイトから被リンクしてもらうことです。

Kaji

関連あるサイトから被リンクを貰えると、SEO的にもプラスになりやすいです!

私たちはWeb制作会社なので、例えば「Webデザイン系メディア」・「Web制作会社のオウンドメディア」から被リンクを貰えると効果絶大です。

というのもGoogleは関連あるサイトや業界専門メディアからリンクが貼られていると、「このサイトは信用できるな!」と判断するからです。

要するに、「あいつ皆に支持されてるから、すごい奴なんやな」と見てくれるというわけです。

被リンクを自然に集めるのは難しいので、余裕があれば下記のような施策を打つようにしましょう。

初心者ができる被リンク対策
  • SNSで積極的に情報を発信していく
  • 業界専門のメディア・ブログに寄稿する
  • クライアントに貼ってくれないか依頼する

被リンクを集めるのは地道な作業が必要ですが、集めれば検索順位・アクセス数は着実と上がっていきます。

時間のある限り、被リンク営業は続けるようにしましょう。

ペライチでSEO対策するなら「ビジネスプラン」がおすすめ!

ペライチはSEO対策にそんなに強くないですが、それでも初心者からすると扱いやすいツールなのは間違いありません。

そこでペライチでSEO対策するなら、どのプランがおすすめなのか紹介します。

結論から言うと、「ビジネスプラン」がおすすめです

ペライチの料金表

なぜならブログ機能があり、役立ちコラムなどを発信することで、GoogleやYahoo!などの検索エンジンから集客できるようになるからです。

Kaji

レギュラープラン以下はブログ機能がありません!ページ数が少ないので、SEO対策できる範囲も限られています!

もしペライチでSEO集客を考えているのであれば、なるべくビジネスプランを選ぶようにしましょう。

SEO対策を本気でやりたいなら「WordPress」がおすすめ!

そして何度も繰り返しになりますが、SEO集客をしっかりやっていきたいなら「WordPress」がおすすめです!

WordPressがSEOに強いと言われる理由は、下記のとおりです。

WordPressがSEOに強いと言われる理由
  • プラグインを導入することで徹底的にSEOを管理できる
  • 検索エンジンがクロールしやすいサイト構造
  • 初心者でも記事更新がとにかく簡単
Kaji

無料でダウンロードできるプラグインが最強です!「SEO SIMPLE PACK」などを1つ導入すれば、それだけで設定を網羅できます!

「ペライチにしようか、WordPressにしようか」と迷っている方は、ぜひ以下の記事を読んでみてください!

ペライチのSEOに関するよくある質問

最後に、ペライチのSEOに関するよくある質問について答えていきます。

ペライチのSEOに関するよくある質問
  • ペライチの無料プランでもSEO対策はできますか?
  • ペライチはGoogleアナリティクスを設定できますか?

ペライチの無料プランでもSEO対策はできますか?

ペライチの無料プランでは、基本的なSEO対策しかできません。

無料プランでできるSEO対策
  • サイトのタイトルを設定する
  • 見出し(H2)を効果的に使う
Kaji

タイトルや見出し(H2)に含まれているキーワードで、検索上位に表示されやすくなるため!

例えば、札幌市でうどん屋を営んでいるのであれば、サイトタイトルを「うどん屋 〇〇|北海道・札幌」みたいな感じで設定します。

すると、「北海道 うどん」や「札幌 うどん」や「北海道 札幌 うどん」のようなキーワードで引っかかる可能性が出てきます。

ただし、上記2つのSEO対策だけでは、ほとんど検索結果からの流入は期待できません。なのでSEOを本気でやりたいなら有料プランに移行する、もしくは他ツールを検討するのがおすすめです!

「ペライチの無料プランはどこまでできるの?」と気になっている方は、ぜひ以下の記事を参考にしてみてください。

ペライチはアクセス解析できますか?

レギュラープラン以上の有料プランであれば、ペライチのアクセス解析機能が使えます!

Kaji

ペライチのアクセス解析機能とは、「Googleアナリティクス」とは別物です!ペライチのウェブサイト上でアクセス数とユーザー数を確認できるといった簡易分析ツールです!

ペライチのアクセス解析でできること
  • 直近3ヶ月間のPV数(ページ閲覧数)
  • 直近3ヶ月間のUU数(閲覧ユーザー数)

無料プラン・ライトプランでは、サイト訪問者は何人なのか、1人当たり何ページ閲覧しているのかなどのデータがまったく取れません。

ビジネス目的でサイト運用するなら、基本的にはビジネスプラン以上で契約するようにしましょう。

ペライチはGoogleアナリティクスを設定できますか?

レギュラープラン以上で、設定できます!

Kaji

月額2,950円払わないと、サイトの詳細な分析はできません!

つまり、「無料プラン」や「ライトプラン」ではGoogleアナリティクスと連携できません。

Googleアナリティクスの設定方法は、ぜひ以下の記事を参考にしてみてください!

>>Google Analyticsの設定方法を見てみる

ペライチはGoogleサーチコンソールを設定できますか?

Googleサーチコンソールは、無料プランを含む全てのプランで利用可能です。

GoogleサーチコンソールはSEO対策に必須のツールであり、下記のような項目を調べられます。

Googleサーチコンソールで調べられること
  • どのようなキーワードで流入しているか
  • Google検索でどれだけクリックされているか
  • 検索結果に何回表示されたか
  • 検索結果ページでの平均順位は何位か

各ページの流入キーワード・クリック率・平均順位などを詳しく見れるので、SEO対策においてはGoogleアナリティクスよりもサーチコンソールの方が頻繁に使います。

Kaji

サーチコンソールなしに、SEO対策は不可能です!

「ペライチのSEO対策を強化したい!」と考えているなら、必ずGoogleサーチコンソールとの連携はしておくようにしましょう!

>>Googleサーチコンソールの設定方法を見てみる

ホームページ制作なら「Terace」にお任せ!

Kaji

「デザイナー」と「フロントエンジニア」のフリーランス3名で運営中!

「ラク子」のサービスの特徴
  • ポッキリ価格でホームページを制作できる
  • 専属デザイナーが完全オリジナルのデザイン作成
  • 納品後1ヶ月間は無料の電話サポートあり
  • 自社更新できるホームページが作れる
  • ホームページ制作期間中は何度でも無料相談できる
  • 顔の出ているフリーランス3人が運営
  • 維持費0円でホームページを運営できる

また「ラク子」の料金プランは、下記のとおりです。

ポッキリ価格でホームページが作れるサービスであり、個人事業主中小企業からよく選ばれています。サービス利用者の声を聞きたい方は、ぜひ以下のインタビュー記事をご覧ください。

今だけ、毎月3組まで制作費用が3万円割引になるキャンペーンを行っています。

先着順で締め切るので、気になる方はぜひお早めにお問い合わせください!

ebook
【無料のお役立ち資料】
初ホームページ制作のよくある質問集

ホームページ制作に関するよくある質問14選にすべて答えています。

「自作するべきなのか」か「Web制作会社に任せるべきか」など、これまでホームページ制作をやっていく中で1番よく受けた質問を厳選しています。

無料でダウンロードできるので、これからホームページを作成する予定の方はぜひ参考にしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の執筆者

同志社大学を卒業後、新卒でレバレジーズ株式会社に入社。現在はメディア責任者をやりながら、Terace(テラス)のフロントエンドエンジニアとして活動しています。企業と提携してSEOコンサルなどもやっています。SEO検定1級保有

目次