【暴露】WordPressが時代遅れな理由3選|導入すべきパターンも紹介!

WordPressを調べると「時代遅れ」や「古い」などの言葉が出てきて焦りますよね。

実際、これまで一強だったWordPressも、様々なツールの台頭で徐々に利用率が低下しつつあります。

Web男

例えばネットショップを運営したいのであれば、WordPressより「Base」や「Shopify」の方が向いてるなど!

そこで今回は「なぜWordPressが時代遅れと言われているのか」について語っていきます。記事の後半では、WordPressを導入すべきパターンも紹介しています。

この記事でわかること
  • WordPressが時代遅れと言われている3選
  • WordPressを取り扱わない企業が増えているワケについて
  • WordPressを導入すべきパターン2選

「SEOでしっかり集客したい!」や「リアルタイムで情報発信したい!」という場合、WordPressが向いていることは間違いありません。

ぜひぜひ自身のサイトにWordPressが合っているのか、確認してみてください!

目次

WordPressが時代遅れと言われる理由

WordPressが時代遅れと言われる理由、それは下記の3つです。

WordPressが時代遅れと言われる理由3つ
  • 新しいノーコードツールが台頭してきているから
  • 動作が重くなってきているから
  • 直感的にいじれるCMSではないから

それぞれ具体的に説明します。

新しいノーコードツールが台頭してきているから

1つ目の理由は、新しいノーコードツールが台頭してきていることです。

これまではホームページやブログを作るにはWordPressが主流でしたが、今では初心者でもサイト作成できるノーコードが出てきています。

有名なノーコードツール3選
  • Studio:デザイン性抜群のWebサイトが作れる
  • Shopify:高度なECサイトを作れる
  • Base:無料で簡単にECサイトを作れる

ノーコードであればHTML/CSSなどの経験がなくても、感覚的にサイトを構成できます。わざわざ勉強する必要がないので、徐々に利用率が上がってきています。

これまでWordPress一択だったのが、別の選択肢が出てくるようになって、WordPressは時代遅れと言われるようになってきました。

動作が重くなってきているから

WordPressはノーコードの台頭もあって、ブロックエディタ(Gutenberg)が導入されました。

Web男

ブロックエディタが導入されたことで、初心者でも使いやすい仕様に!

ですが機能を追加したということは、すなわちデータが重たくなっていることを示します。

実際、WordPressのファイルサイズは大きくなり続けています。

WordPress 5.0.4 → 11.5MB(2019年4月9日リリース)

WordPress 6.5.2 → 26.1MB(2024年4月12日リリース)

WordPress 公式サイト

上記を比較するとわかりますが、5年間でファイルサイズは2倍以上です。

またWordPressは基本的にプラグインを追加して、カスタマイズしていくので、ファイルサイズはもっともっと大きくなります。

上記のような背景もあり、WordPressは動作が重たくなってきており、ユーザー離れが生じてきています。

直感的にいじれるCMSではないから

WordPressが時代遅れと言われる1番の理由は、直感的にいじれるCMSではないからと考えています。

簡単にいうなら、「初心者に優しくないツール」というところでしょうか。

Web男

初心者からすると管理画面がわかりにくいし、コーディングができないと自由自在にカスタマイズできない!

今ならコーディングができなくても、「ドラッグ&ドロップ」や「文字入力」さえできれば、サイトが作れるツールも結構あります。

そういった点で、WordPressは時代遅れと言わざるをえません。

WordPressを取り扱わない企業が増えているワケとは?

時代遅れと揶揄されているWordPressですが、Web制作会社の間でも取り扱わないところが増えてきています。

その理由は、下記のとおりです。

WordPressを取り扱わない企業が増えている理由
  • フリーランスが格安で案件を受注しているから
  • 事前に確認する項目が多すぎるから

それぞれ具体的に説明します。

フリーランスが格安で案件を受注しているから

WordPressを利用した制作案件はいまだに多いですが、現在はフリーランスが格安で請け負うケースが増えてきています。

おそらくですが、格安のプログラミングスクールなどが出てきて習得ハードルが下がってきたことが理由です。

Web男

「デイトラ」や「TechAcademy」など!

フリーランスが格安で受注することによって価格競争が起きて、徐々にWordPressに関する案件は薄利多売となってきています。

従業員を抱えているWeb制作会社からすると、格安案件に手を伸ばすわけにはいかなくなりますよね。

そのような背景から、制作会社のあいだでWordPress離れがおこっています。

事前に確認する項目が多すぎるから

WordPressは常にアップデートが行われているため、制作前のすり合わせが大変になっています。

Web男

多機能すぎて使いにくいってやつです!

事前に確認する項目を、少し挙げてみます。

WordPress案件の制作前に確認すべきこと
  • どのようなプラグインを導入するのか
  • エディタは旧式なのか?それとも新式なのか?
  • ウィジェットは使うのか

上記はほんの一例です。WordPressを常に触っているレベルの方でないと、緻密にすり合わせることは不可能です。

要するに、制作会社からしても工数がかかってしまうので避けたいワケです。

WordPressを導入すべきパターンとは?

WordPress離れが進んでいると話してきましたが、実は一部のユーザーだけです。

Web男

たとえばECサイトを作りたい場合、大規模サイトを作りたい場合など!

依然としてWordPressはシェア率ナンバーワンであり、今でも1番使われているCMSです。

国内のCMSシェア率

(引用元:比較biz

ではどのような場合にWordPressを導入すべきなのでしょうか。具体的に紹介していきます。

SEO集客に力を入れたい場合

SEO集客に力を入れたい場合は、WordPressを選ぶようにしましょう。

Web男

GoogleやYahoo!の検索結果から集客したい方におすすめ!

なぜならtitleやdescriptionの設定、h1、h2などの適切なHTMLタグの使用などを、WordPressでは自動で行ってくれるように設定できるからです。

これによって勝手に知らないところでSEO対策をしてくれるようになります。

他ツールだとSEO対策を自分の手で設定しなければならなかったり、簡易的な対策しかできないケースがあります。

なのでSEOを重視するなら、「WordPress」と考えてOKです!

リアルタイムで情報発信したい場合

またWordPressは、リアルタイムで情報発信したい場合にも向いています。

なぜならWordPressはニュースやイベント情報など、コンテンツを作成するのが簡単だからです。

コンテンツを作成するまでの手順
  • WordPressの管理画面にはいる
  • 「投稿」→「新規追加」をクリック
  • タイトルと本文を入力
  • 「公開」をクリック

簡単なニュース情報であれば、3分くらいでサクッと作成できてしまいます。

Web男

例えば、飲食店の臨時休業を伝えたいなど、スピード感が求められる場合もWordPressであれば楽です!

更新頻度が高めのサイトの場合は、WordPressを選ぶようにしましょう。

WordPressのサイト作成なら「サブ子」!

このブログを運営する私達も、サブスク型ホームページ制作のサービス「サブ子」を運営しています。

Web男

「デザイナー」と「フロントエンジニア」のフリーランス2名で運営中!

「サブ子」の特徴
  • 初期費用が0円
  • 月額3,980円〜でサイトを運用できる
  • 月3回まで無料で修正可能
  • 3年間サービスを利用すれば、サイトが譲渡される
  • サービスの運営者はインフルエンサーの「はるこやねん」(総フォロワー数3万人)

SEO対策やSNS対策などに関しても、あわせてご相談に乗ることが可能です。

Web男

運営者のうち1人は複数メディアの運営者をやっており、もう1人はサーフィン系インフルエンサーで有名な「はるこやねん」です!

ぜひぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。

>>月額制ホームページ制作サービスの「サブ子」の詳細へ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1998年生まれ。同志社大学を卒業後、新卒でレバレジーズ株式会社に入社。キャリアアドバイザーとして従事した後に独立。現在はメディア責任者をやりながら、Terace(テラス)のフロントエンドエンジニアとして活動しています。企業と提携してSEOコンサルなどもやっています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次