【簡単】Studioで背景動画を設定する方法

  • トップページでインパクトを与えたい
  • 他社のサイトと差別化したい
  • 言葉で表すのは難しいけど、動画だったら世界観を伝えられる

など背景動画を設定することで、見た目の印象をアップさせたり、他者との差別化ポイントにもなります。

そこで今回は、Studioで背景動画を設定する手順について、画像を用いて解説していきます。

この記事でわかること
  • 背景動画の対象プランについて
  • Studioで背景動画を設定するのに必要なサービス
  • Studioで背景動画を設定する手順

「Studioの使い方がまだイマイチわかっていない、、、」という方は、以下のマニュアルも参考にしてみてください。

Service
【最安15万円〜】
全てセット料金のホームページ制作サービス

サイト企画〜公開まですべてセット料金になっており、「余計な料金は一切いただかない」というのをモットーにしています。

最安15万円〜からホームページが作れて、すべてオリジナルデザインで制作可能です。また自社管理できる「Studio」というツールを用いているので、プランによっては維持費0円で運営できます。

期間限定で制作費用の3万円割引キャンペーンもやっていますので、ぜひお気軽にご相談ください!

目次

背景動画の対象プランとは

Studioは全プランで、背景動画を埋め込むことができます。

Kaji

もちろん無料プランでも可能です!

この後も説明しますが、Studioでは動画の直接アップロードができないので「YouTube」もしくは「Vimeo」にアップロードしなければなりません。

つまり、流れとしては下記の通りです。

Studioで背景動画を埋め込む手順
  • 動画を「YouTube」もしくは「Vimeo」にアップロードする
  • 「YouTube」もしくは「Vimeo」で動画URLを取得する
  • Studioで動画URLを埋め込む

そして気になるのが「YouTube」と「Vimeo」は無料で利用できるのかという点ですが、YouTubeもVimeoも完全無料で利用できます。

Kaji

ただし、Vimeoは有料プランでないと機能に制限があるので注意です!

Studioの背景動画に設定できるサービス

Studioで背景動画を設定するには、まず下記のサービスに動画をアップロードしなければなりません。

Studioの背景動画に設定できるサービス
  • YouTube
  • Vimeo(ビメオ)

「え、直接アップロードできないの?」と思われたかもしれません。

現在のところ、Studioは動画の直接アップロードに対応しておらず、YouTubeやVimeoといったサービスを介して動画を埋め込めるようになっています。

どちらのサービスを選べばいいのかですが、各サービスのメリット・デメリットを見極めた上で選ぶのがおすすめです。

YouTubeのメリット・デメリット

メリットデメリット
国内ユーザーに馴染み深い
動画の読み込みが早い&安定している
無料で無制限にアップできる
動画のロード時やマウスホバー時にタイトルや再生バーが表示される
パソコン以外は自動再生されない

YouTubeは無料で無制限にアップロードできるメリットがありますが、マウスホバー時にタイトルや再生バーが表示されたり、また関連動画が表示されてしまうなどのデメリットがあります。

例えば、YouTube動画を停止した時はこんな感じです。関連動画が表示されてしまうので、サイトの雰囲気は崩れてしまう可能性が出てきます。

そのため、本格的なビジネス用サイトには向いていないかもしれません。

Vimeoのメリット・デメリット

メリットデメリット
有料プランだとメニューやバナーを非表示にできる
ロゴや関連動画が表示されない
再生ボタン非表示、ループ再生など細かくカスタマイズできる
無料プランは容量制限がある(週500MBまで)
国内における知名度が低い

Vimeoでは、有料プランに移行することでメニューやバナーを非表示にすることが可能です。YouTubeでは少なからず再生バーや関連動画が表示されますが、Vimeoでは有料プランにすれば必要ない要素を取り除くことができます。

サイトデザインの雰囲気を崩したい場合は、Vimeoを検討してみましょう。

ちなみにVimeoの料金プランは、1番安い有料プランで月額利用料が2,000円となっています。

Kaji

年間契約であれば、月額1,200円で契約できます!

Studioで背景動画を設定する手順

Studioで背景動画を設定する手順は、下記のとおりです。

Studioで背景動画を設定する手順
  • 背景動画用のボックスを用意する
  • 埋め込みコードを貼り付ける
  • 背景動画のIDをコピーする
  • 埋め込みコードの一部を変更する
  • ボックスの横幅・縦幅を調整する
  • 背景動画の上に要素を追加する

それぞれ具体的に説明します。

①:背景動画用のボックスを用意する

画面左にある矢印ボタンをクリックします。

「追加」→「ボックス」→「Blank」の順にクリックして、ボックスを配置します。

②:埋め込みコードを貼り付ける

ボックスをページ上に配置できたら、埋め込みコードを貼り付けていきます。

ボックスをダブルクリックします。

下記のコードを、埋め込みコード欄に貼り付けます。

◼︎YouTubeの動画を貼り付けたい場合

<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/【ID】?rel=0&controls=0&showinfo=0&autoplay=1&loop=1&playlist=【ID】&mute=true" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe>

◼︎Vimeoの動画を貼り付けたい場合

<iframe src="https://player.vimeo.com/video/【ID】?autoplay=1&loop=1&background=1"width="500" height="281" frameborder="0" webkitallowfullscreen mozallowfullscreen allowfullscreen allow=autoplay></iframe>

埋め込みコード欄は、下記の部分になります。

③:背景動画のIDをコピーする

次に、背景に設定したい動画のIDをコピーしていきます。

Kaji

動画のURLではないので注意しましょう!

◼︎YouTubeのIDの確認方法

「https://www.youtube.com/watch?v=」以降の文字列がIDになります。今回の例だと、「B0CW_rUkIBE」のみをコピーすればOKです!

◼︎VimeoのIDの確認方法

「https://vimeo.com/」以降の文字列がIDになります。今回の例だと、「1075458032」のみをコピーすればOKです!

④:埋め込みコードの一部を変更する

これ以降の手順は、すべてStudio側で対応していきます。

手順③でコピーしたIDを、埋め込みコード欄に入力していきます。

◼︎YouTubeの場合

YouTube動画のIDが「B0CW_rUkIBE」だとしたら、【ID】になっている部分をB0CW_rUkIBEに変更します。

◼︎Vimeoの場合

Vimeo動画のIDが「1075458032」だとしたら、【ID】になっている部分を1075458032に変更します。

⑤:ボックスの横幅・縦幅を調整する

ボックスの幅が初期設定だと、プレビューで見た時に上下もしくは左右に意図しないスペースが生まれる可能性が高いです。なので、ボックスの横幅・縦幅も調整するようにしましょう。

ボックスを選択します。すると上部にスタイルバーが出てきます。

横幅を200%、そして縦幅を110vhあたりで設定しておきましょう。

Kaji

上記の値で設定することによって、画面いっぱいに動画が表示されるようになります!ただし、モニターなど大画面でサイトを見る場合は、左右に余白ができる可能性があります!

⑥:背景動画の上に要素を追加する

下記のように動画上に常にテキストを配置したい方のみ対象です。

動画のボックスを選択します。

ボックスを選択した状態で、右クリック→グループ化を行います。

そしてテキストをグループ内に配置します。

テキストを選択した状態で、配置を「絶対配置」に変更していきます。

テキストを選択した状態で、位置を調整します。

そして動画の上に表示されるように、テキストの重ね順を2に設定しておきましょう。

Studioのサイト制作は「Terace」にお任せ!

Kaji

「デザイナー」と「フロントエンジニア」のフリーランス3名で運営しています!

サービスの特徴
  • ポッキリ価格でホームページを制作できる
  • 専属デザイナーが完全オリジナルのデザイン作成
  • 納品後1ヶ月間は無料の電話サポートあり
  • 自社更新できるホームページが作れる
  • ホームページ制作期間中は何度でも無料相談できる
  • 顔の出ているフリーランス3人が運営
  • 維持費0円でホームページを運営できる

料金プランは、以下の通りです。

ポッキリ価格でホームページが作れるサービスであり、個人事業主中小企業からよく選ばれています。サービス利用者の声を聞きたい方は、ぜひ以下のインタビュー記事をご覧ください。

今だけ、毎月3組まで制作費用が3万円割引になるキャンペーンを行っています。

先着順で締め切るので、気になる方はぜひお早めにお問い合わせください!

ebook
【無料のお役立ち資料】
初ホームページ制作のよくある質問集

ホームページ制作に関するよくある質問14選にすべて答えています。

「自作するべきなのか」か「Web制作会社に任せるべきか」など、これまでホームページ制作をやっていく中で1番よく受けた質問を厳選しています。

無料でダウンロードできるので、これからホームページを作成する予定の方はぜひ参考にしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の執筆者

同志社大学を卒業後、新卒でレバレジーズ株式会社に入社。現在はメディア責任者をやりながら、Terace(テラス)のフロントエンドエンジニアとして活動しています。企業と提携してSEOコンサルなどもやっています。SEO検定1級保有

目次