梶本 直希– Author –

Terace 代表 / フロントエンジニア
同志社大学を卒業後、レバレジーズ株式会社に新卒入社。退職後はWebライター・SEOコンサルで2社と業務提携しながら、SEOマーケティングに従事。また培ったSEOスキルで、メディアを自ら運営。
そしてメディア運営をするうえでテクニカルSEOなどを学び、フロントエンジニアへと徐々に転向。個人事業主・中小企業などにもっとスポットライトが当たることを願い、ホームページ制作のTeraceを立ち上げ。
TeraceではSEO集客を担当したり、コーディング業務に携わったり、Webディレクターとして動いたりなど幅広く活動。
-
【簡単1分】Studioでテキストを縦書きにする方法!
ホームページのデザイン性を上げるのに、よく使われるのがテキストの縦書きです。 Studioでは標準機能で縦書きが用意されており、初心者でも1分あれば縦書きに変更できます。 完成イメージは下記のようなイメージです。①と②のどちらのパターンも再現可能で... -
【Studio】アコーディオンでよくある質問を作る手順
よくある質問コーナーは、コーポレートサイトやサービスサイトでよく使われます。 私たちのStudio制作代行サービスのサイトでも、下記のようによくある質問コーナーをアコーディオンで実装しています。 今回は、アコーディオンを活用したよくある質問の作... -
【簡単3分】Studioでボックスを横並びにする方法
Studioでボックスを横並びにするのは、誰でも簡単にできます。 完成イメージとしては、下記のとおりです。 縦並びになっていたボックス2個が、横並びになります! 今回はボックス2個で実演をしていますが、もしボックス3個だったとしても同じ手順で横並び... -
【Studio】ホバーした時に画像が拡大する方法|2種類を解説!
ホバーされた時に画像を拡大させる方法は、2パターンあります。 1つ目のパターンは、大枠と画像が共に拡大されるパターンです。 2つ目のパターンは、大枠の大きさは変わらず、中の画像だけが拡大されるパターンです。 本記事では両方のやり方について詳し... -
【Studio】ドメイン移管の手順を解説|注意点3つも紹介!
他サービスからStudioへと乗り換える時、必ず行わなければならないのがドメインの接続切り替えです。 Studioで作ったサイトとドメインを紐づけるには、ドメインと紐づいているサーバー情報を切り替えなければなりません。 つまり、「独自ドメイン」と「Stu... -
Studioはコード書き出しができない?デメリット4選を解説!
いきなり結論になりますが、Studioはコード書き出しができません。 コード書き出しができないことは、別ツールへの引っ越しが難しい、サイトを独自カスタマイズできないなどのデメリットにもなります。 今回は、コード書き出しができないデメリット4選に加... -
Studioでカスタムコードを追加する方法|可能プランも解説!
Studioでカスタムコードを追加すれば、外部ツールを導入できたり、難しいデザインを実装できたりなどのメリットがあります。 今回は、カスタムコードを利用できるプラン、そして実装方法について詳しく解説していきます。 この記事でわかること カスタムコ... -
StudioとGoogleアナリティクス(GA4)を連携する方法
自社サイトは1ヶ月間で何人に見られているのか どのページがよく閲覧されているのか どのページからお問い合わせが発生しているのか どういった集客経路からサイトに流入しているのか などのデータを見たい時に、必要なのが「Googleアナリティクス」です。... -
Studioで作成したサイトにreCAPTCHA v3を設定する方法
「Studioで作ったサイトにお問い合わせフォームを設置したら、迷惑メールがいっぱい届く」という方はGoogle reCAPTCHA v3を設定するのがおすすめです。 というのもreCAPTCHA v3を設定すれば、スパムメールを自動でブロックできるようになるからです。また...