梶本 直希– Author –

Terace 代表 / フロントエンジニア
同志社大学を卒業後、レバレジーズ株式会社に新卒入社。退職後はWebライター・SEOコンサルで2社と業務提携しながら、SEOマーケティングに従事。また培ったSEOスキルで、メディアを自ら運営。
そしてメディア運営をするうえでテクニカルSEOなどを学び、フロントエンジニアへと徐々に転向。個人事業主・中小企業などにもっとスポットライトが当たることを願い、ホームページ制作のTeraceを立ち上げ。
TeraceではSEO集客を担当したり、コーディング業務に携わったり、Webディレクターとして動いたりなど幅広く活動。
-
【Studio】CMS機能でお知らせ欄を作る方法
Webサイトにおいて「お知らせ欄」は、最新情報や重要な案内を伝えるための大切なセクションです。 StudioではCMS機能を用いることで、記事の追加・編集が初心者でもできるお知らせ欄を実装することができます。完成イメージとしては、下記のとおりです。 ... -
【Studio】CMSのモデル数・アイテム数のカウント方法
ブログ機能・ニュース機能をサイトに設置する場合、CMS機能が必須となります。 ですがStudioの料金プランは少し複雑であるため、「Personalプランを選ぶべきなのか、Businessプランを選ぶべきなのか」と悩む方が多くいます。 そこで今回は、StudioのCMSモ... -
【Studio】CMSアイテムが表示されない時の対処法
ライブプレビューではCMSアイテムが表示されてたけど、公開サイトではCMSアイテムが反映されていないケースは多発します。 基本的に原因は「公開以外のステータスになっている」や「更新ボタンを押していない」など、同様のパターンがほとんどです。 そこ... -
【Studio】ページ数のカウント方法|具体例を用いて解説
Studioの料金プランを選ぶ時に、判断軸となるのが「ページ数」や「Visitor数」や「CMSモデル数」あたりです。 小規模〜中規模サイトを作る場合、1番迷うのがページ数です。 私達のお客様でも「ページ数の数え方がわからないから、どの料金プランを選べば良... -
【Studio】モーダルの作り方|スクロールさせる方法も解説!
モーダルは、ページ遷移することなくユーザーに重要な情報を伝えられる機能です。 他ページに飛ばすほどの情報量がない時、ユーザーの集中を切らしたくない時などに大活躍します。 そこで今回は、Studioでモーダルを実装する方法について詳しく解説してい... -
【Studio】動的モーダルの作り方|使うタイミングも解説
Studioでは、CMSアイテムをモーダルで表示する「動的モーダル」という機能があります。 例えば「スタッフ紹介」や「ホームページ制作事例の簡易紹介」など、別ページに遷移させるほどでもない時によく使用されています。 ただ、サイト制作を普段やらない方... -
【Studio】ダッシュボードの使い方|項目別に詳しく解説!
Studioでサイトを作るなら、1番最初にマスターしたいのが「ダッシュボードの使い方」です。 ダッシュボードを使いこなせれば、サイト分析ができるようになり、SEO対策もより詳細に設定できるようになるなどのメリットがあります。 本記事ではStudioのダッ... -
【Studio】セクションとボックスの違い|使い分けのコツを解説!
Studioでサイト制作をすると、1番最初の壁となるのが「セクション」と「ボックス」の使い分けです。 見た目はほとんど変わらですが、役割はまったく異なります。 しっかり使いこなしておかないと、レスポンシブ対応がしにくいなどのデメリットが生じて、ト... -
【簡単5分】Studioでパンくずリストを実装する方法
ユーザーにとって使いやすいサイトを作るには、パンくずリストの設置が欠かせません。 パンくずリストを設置すれば、ユーザーが迷子にならないだけでなく、検索エンジンもサイト構造を正しく理解できるようになります。 そのため、現代のサイトではパンく...