【厳選】パスワード保護付きホームページを作れる無料ツール2選

特定の人だけが見れるホームページを作りたい場合、必要になってくるのがパスワード付きホームページです。ただし、パスワード機能のあるサービスは多くありますが、有料プランしか出来ないというケースが多数です。
そこで今回は、パスワード保護ができる無料のホームページ制作サービスを紹介します。
安易にサービスを決めてしまうと、サイト制作途中で「想像していたサイトが作れない、、、」と悩むことになります。
各サービスのメリット・デメリットにも触れているので、ぜひ参考にしてみてください。
パスワード付きホームページを作れる無料サービス
パスワード付きホームページを作れる無料サービスは、下記の2つです。
それぞれ具体的に紹介します。
①:Googleサイト
Googleサイトとは、Googleが提供している完全無料のホームページ制作ツールです。
Googleサイトはサイト全体もしくはページごとにパスワードをかけるのは難しいですが、招待したユーザーだけが閲覧できるように設定できます。

閲覧してほしい方のGmailアドレスに招待をかけることで、限定的に公開することができます!


完全無料で使用できて便利なサービスではありますが、「デザイン性が低い」や「サイトの拡張性が低い」などのデメリットもあります。
Googleサイトが気になる方は、ぜひ以下の記事もご覧ください。


②:Wix(ウィックス)


Wixは無料プラン・有料プランの両方ともあるホームページ作成サービスですが、Wixでは無料プランでもパスワード保護ページが作成できます。
パスワード保護の種類 | 実現可否 |
---|---|
サイト全体保護 | 実現できる |
ページごとの保護 | 実現できる |
ページごとにパスワード保護をかけられるので、サイトの「ページA」は一般公開しているけど、「ページB」はパスワード保護でパスワードを知っている人しか見れないという設定にできます。


WixはGoogleサイトと比べると管理画面が複雑になっており、使いこなすには少しハードルが高いです。ですが慣れれば、サイトの拡張性も高いため、多機能なサイトを作ることができます。
Wixのメリット・デメリットについて詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事をご覧ください。


無料サービスでホームページを作る注意点
無料サービスでホームページを作ると、初期費用0円&維持費0円になるケースがほとんどなので、コスト的には抑えられます。
一方で、無料サービスでホームページを作るときの注意点もあります。金額だけに左右されるのではなく、しっかりデメリットを踏まえた上で無料サービスを利用するようにしましょう。
- ツール提供元の広告が表示される
- デザインや機能に制限がかけられる
- サイトの拡張性が低い
- 独自ドメインを使えないケースがほとんど
- ページ数に制限がかけられる
趣味でホームページを作るなら問題ないですが、ビジネス目的で運営するにはサイトの質が低すぎるなど信頼にも悪影響を及ぼしかねません。
無料ホームページを利用するメリット・デメリットについては、以下の記事で詳しく解説しています。検討段階の方は、ぜひ目を通してみてください。


パスワード付きホームページを作れる有料サービス
次に、パスワード付きホームページを作れる有料サービスを紹介します。
少しお金がかかってでも「デザイン性の高いサイトを作りたい」や「信頼性のあるサイトを作りたい」という方は、ぜひ以下のサービスを検討してみてください。
それぞれ具体的に紹介します。
①:Studio(スタジオ)


StudioではPersonalプラン(月額1,190円〜)以上で、パスワード保護が使えます。
パスワード保護の種類 | 実現可否 |
---|---|
サイト全体保護 | 実現できる |
ページごとの保護 | 実現できない |
Studioではサイト全体にパスワード保護をかけられますが、ページ毎に設定することはできません。
Studioの1番のメリットはデザイン性の高さです。ノーコードツールでありながら自由自在にデザインでき、洗練されたサイトを作ることが可能です。
実際にどのようなサイトが作れるかについては、以下の記事をぜひご覧ください。


パスワード機能はサイト全体にかけたい、かつデザイン性の高いサイトを作りたい方は、ぜひStudioを検討してみてください。



Studioは非エンジニアでも触れるノーコードツールなので、サイトを作った後の保守・管理がしやすいのもメリットです!


②:WordPress(ワードプレス)


WordPressで作ったサイトは月額1,000円〜ほどの維持費がかかりますが、1番柔軟にパスワード保護を設定できます。



WordPressはツール代自体は無料ですが、サイトを運営するのに必要なサーバー・独自ドメインを自前で用意する必要があるため、月額が必須となっています!
まず、WordPressでは標準装備でサイト全体保護・ページごとの保護ができます。
パスワード保護の種類 | 実現可否 |
---|---|
サイト全体保護 | 実現できる |
ページごとの保護 | 実現できる |
またWordPressではプラグインを導入することで、下記のようなパスワード設定ができます。
- 複数ページをまとめて保護する
- カテゴリー単位でまとめて保護する
- 会員制サイトのようにユーザーごとにアカウント付与する
本格的なパスワード保護機能を利用したいなら、ぜひWordPressを検討してみてください。
ただし、WordPressは「セキュリティ対策を自分でする必要がある」や「サーバー・ドメイン管理が必須」や「不具合対応は自己責任」などの初心者キラーな面もあります。
WordPressにしようと安易に決める前に、必ずWordPressならではのデメリットをチェックしておきましょう。


③:ペライチ


ペライチはビジネスプラン(月額3,940円)以上で、サイトにパスワード保護をかけられます。
パスワード保護の種類 | 実現可否 |
---|---|
サイト全体保護 | 実現できる |
ページごとの保護 | 実現できる |
ペライチの最大の特徴は、初心者でも簡単にホームページを作れるという点です。
今回紹介しているツールの中でも、初心者にとって1番扱いやすいツールだと個人的に思っています。管理画面がシンプルであり、かつドラッグ&ドロップのみでサイトを作れるため、初心者でも挫折することなくサイトを作れます。
サイトは作って終わりではなく、作ってからが本番です。ブログ・メディアを更新したり、お客様の求めている情報を追記したりなどです。
そのような業務もペライチであれば簡単に操作できるので、ホームページを編集することに対する抵抗感はなくなるはずです。PC操作に不安を覚えている方は、ぜひペライチを検討してみてください。


ただし、ペライチは比較的料金プランが高めに設定されています。リーズナブルに高品質なサイトを作りたい場合は、「Studio」や「WordPress」を選ぶのがおすすめです。
【目的別】おすすめホームページ制作サービス
今回は、パスワード保護機能があるホームページ制作サービスについて紹介しました。
各サービスには長所・短所がそれぞれあるため、自社に合ったサービスを選ぶことが大事になります。
例えば、サービスによってデザイン性の高さ、サイトの拡張性、AIによる自動生成、サイト制作の簡単さ、テンプレの豊富さを推してるなど、各サービスの強みが異なります。
「どのような方は〇〇のツールがおすすめ」という風に、ここでは紹介していきます。
デザイン重視なら「Studio」
Studioで作られたサイトを見ればわかるとおり、デザインが自由にできます。
イメージがつかない方は、ぜひStudio公式のギャラリーサイトである「Showcase」をご覧ください。
特定の人しか見れない会員サイトで、デザイン性が皆無、素人っぽいサイトだと幻滅されるお客様も少なくありません。社内用のサイトならまだしも、お客様に見られるサイトだと売上に影響する可能性もあります。
デザイン重視のサイトを作りたい方は、ぜひStudioを検討してみてください。
弊社ではStudioでのサイト制作を最安15万円から承っております。完全オリジナル・自社更新可能・ポッキリ価格でホームページを作れるサービスになっておりますので、ご興味のある方はぜひ一度サービスサイトをご覧ください。


サイトの拡張性を重視なら「WordPress」
先ほど、WordPressはパスワード保護を多機能に設定できると伝えましたが、WordPressはそれ以外のサイト拡張にも向いています。
例えば、下記のようなサイト拡張が可能です。
- 予約システムの導入(サロン予約・セミナー申込)
- ECサイト化(在庫管理・決済機能など)
- 多言語対応サイト化
- 資料ダウンロード・メール配信連携
他サービスだと有料プランでも拡張できないことが、WordPressでは無料のプラグインで実装できたりします。
今後サイトを大幅に拡張していく予定の方は、WordPressを検討するのがおすすめです。
ただし、WordPressでサイト自作するのはハードルが高いというデメリットもあります。独学で作ろうと考えている方は、以下の記事もぜひご覧ください。


社内・学校向けなら「Googleサイト」
社内・学校向けなどの関係者しか見ないサイトは、Googleサイトで作るのがおすすめです。
- 完全無料で使える
- 誰でも編集しやすい(IT担当者に負担が集中しない)
- 社外に漏れない情報共有が簡単に実現できる
1番のメリットは、誰でも編集できるという点です。普通であればサイトの更新・管理はIT担当者に一任されるケースが多いですが、Googleサイトは操作がシンプルなので誰でもスピーディーに更新することが可能です。
またGoogleドキュメント / スプレッドシート / スライドもサイト内にそのまま埋め込むことができるので、会社内でGoogleサービスを使っている場合は大活躍してくれます。
社内・学校向けのポータルサイトを作りたい場合は、ぜひGoogleサイトを活用してみてください。


ホームページ制作なら「Terace」にお任せ!
当メディアを運営する私達は、ホームページ制作のサービス「ラク子」を運営しています。



「デザイナー」と「フロントエンジニア」のフリーランス3名で運営中!
- ポッキリ価格でホームページを制作できる
- 専属デザイナーが完全オリジナルのデザイン作成
- 納品後1ヶ月間は無料の電話サポートあり
- 自社更新できるホームページが作れる
- ホームページ制作期間中は何度でも無料相談できる
- 顔の出ているフリーランス3人が運営
- 維持費0円でホームページを運営できる
また「ラク子」の料金プランは、下記のとおりです。


ポッキリ価格でホームページが作れるサービスであり、個人事業主や中小企業からよく選ばれています。サービス利用者の声を聞きたい方は、ぜひ以下のインタビュー記事をご覧ください。




今だけ、毎月3組まで制作費用が3万円割引になるキャンペーンを行っています。
先着順で締め切るので、気になる方はぜひお早めにお問い合わせください!
※コメントは最大500文字、5回まで送信できます