ホームページ自作にかかる時間は?難しい理由3選を解説!

なるべく節約してホームページを作りたい場合に、候補にあがるのがホームページの自作です。
「本当に自作できるの?」と心配されるかもしれませんが、正直に伝えると可能です。
ただし、3つデメリットがあります。それは「時間が結構かかる」と「ある程度のクオリティでしか作れない」と「想像している以上に難しい」といった部分です。
今回は、ホームページを自作するとどれだけ時間がかかるのかといった部分にフォーカスして、詳しく解説していきます。
- 自分でホームページ作成する方法3選
- ホームページ自作はどれくらい時間がかかるのか
- ホームページ自作におすすめのツール3選
ホームページ自作に関するメリット・デメリットについて詳しく知りたい方は、まず以下の記事を参考にしてみてくださいね!

【前提】自分でホームページ作成する方法は3つ!
ホームページの自作といっても、作り方は3パターンほどあります。

ホームページの作り方によって、自作する時間も変わってきます!
- HTML/CSSなどを勉強して自作する
- CMSを利用して自作する
- ホームページ作成ツールを利用して自作する
それぞれの作り方の難易度、メリット・デメリットについて詳しく説明します。
①:HTML/CSSなどを勉強して自作する
1つ目の方法は、HTML/CSSなどを勉強して自作するです。
HTML/CSSなどを勉強して自作する | |
---|---|
難易度 |
1番ハードルが高いので、ほとんどの方はこの方法を避けられます。
メリット・デメリットに関しては、以下のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
デザインの再現度が高い サイトに様々な機能を持たせやすい | 完成までに時間がかかりすぎる ホームページの管理が面倒 エラーはすべて自分で対処 |
ホームページのカスタマイズはしやすいですが、手間が掛かってしまうのがデメリットですね。
②:CMSを利用して自作する
2つ目の方法は、CMSを利用して自作するです。



CMSとはコンテンツ管理システムのこと!例えば、WordPressなどがあります!専門知識がなくても、ホームページ更新・管理が簡単になるのがメリットです!
CMSを利用して自作する | |
---|---|
難易度 |
パソコンに苦手意識を持っていない方は、CMSを利用して作られる方も多いです。
メリット・デメリットに関しては、以下のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
コンテンツの更新がやりやすい 月額費用を比較的抑えられる 専門知識が必要ない | アップデートなどの手間が増える 管理画面が少し見にくい |
1番のメリットはホームページの更新がしやすいことですね!
しかし、CMSやプラグインのアップデート管理をしっかり行わなければならないので、少し面倒に感じてしまうかもしれません。



アップデートを怠ると、サイトのセキュリティが甘くなってしまいます!
③:ホームページ作成ツールを利用して自作する
3つ目の方法は、ホームページ作成ツールを利用して自作するです。
ホームページ作成ツールを利用して自作する | |
---|---|
難易度 |
1番簡単に作れて、人気なのがホームページ作成ツールです。
広告なしのホームページ作成ツールもあるので、気になる方は以下の記事をチェックしてみてくださいね!


メリット・デメリットに関しては、以下のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
サクッとホームページを作れる ホームページの管理が楽 面倒な作業が省かれている | ありきたりなデザインが多い 集客能力は低い 割高になる可能性が高い |
初心者でも簡単にホームページ作成・管理ができますが、料金が割高になる可能性が高いです。



1枚型ホームページなど小規模であれば安くで運営できますが、複数ページのホームページなどになると料金が高くなってしまう傾向があります!
自分でホームページ作成するには何時間かかるのか?
では本題の、「自作だとどれくらい時間がかかるのか」について深掘りしていきます。



サイト作成の完全初心者だと仮定して、時間を算出していきます!
HTML/CSSなどを勉強して自作すると3ヶ月以上
まず、1番時間がかかるのが「HTML/CSSなどを勉強して自作する」という方法でした。
結論から言ってしまうと、およそ3ヶ月以上かかります。
- HTML/CSSの勉強:1~2ヶ月
- ワイヤーフレーム作成:2~3日
- デザイン作成:7~10日
- コーディング実装:10~14日
- 検証や公開:2~3日
スケジュールを詰めたとしても、上記のような感じです。



仕事をしながらHTML/CSSの勉強だと、勉強のみで3ヶ月以上かかってしまうでしょう!
またいきなりHTMLやCSSを使って、完璧なサイトを作るのはほぼ不可能です。エラーが出ては調べての繰り返しになるはずです。
途中で挫折してしまう可能性も高いので、よっぽどやりきる自信がない限りは避けておくべきでしょう。
CMSを利用して自作すると1~2週間
CMSを利用して自作する方法だと、およそ1~2週間で完成します。
- ドメインやサーバーの契約:1~2日
- WordPressの初期設定:1日
- テンプレート選び:1~2日
- テンプレートを使用したサイト作り:7〜10日
初めてのCMS利用だと、「これどうやって使うの?」と混乱するはずです。



WordPressは特に、管理画面が複雑なので、使いこなせるようになるまでに時間がかかります!
なのでテンプレートを使用したサイト作りの際に、つい時間がかかってしまうはずです。
またドメインやサーバーの契約も昔と比べたら簡単にはなりましたが、それでも初心者からすると「意味がわからない、、、」となりがちな部分です。
パソコンが苦手な方だと、ドメインやサーバーの契約・WordPressの初期設定で立ち止まってしまう可能性すらあります。
なので1~2週間はもちろん、余裕をもって3週間くらいかかることを想定しておきましょう。


ホームページ作成ツールを利用して自作すると6時間〜2日
ホームページ作成ツールを利用すれば、およそ6時間〜2日で完成します。
- ホームページ作成ツールの選択:2~3時間
- デザインテンプレートの選択:2~3時間
- テンプレートを使用したサイト作り:2時間〜2日
初心者向けのツールが多いので、スピーディにサイトを作成できます。



管理画面もシンプル、かつドラッグ&ドロップでサイトが作れるので初心者でも簡単!
またドメインやサーバーの契約など、初心者が挫折しやすい部分もありません。サービス側がしっかり用意してくれているので。
そのため、初心者でもストレスなくホームページを作れるはずです。
自分でホームページ作成が難しい理由3選とは
ホームページ作成ツールを使えば、たしかに初心者でも簡単に作れます。
作れるのは簡単ですが、問題なのは「効果のあるホームページが作れるのか」という部分です。そういった観点でみると、ホームページの自作は非常に難しいといえます。
なぜなら効果のあるホームページを作るには、下記のような知識が必要だからです。
- SEO(検索エンジンから集客する知識)
- 表示速度の改善(画像の圧縮・キャッシュ設定など)
- デザイン(フォント選び・レイアウトなど)
ビジネスで勝てるホームページを作るなら、GoogleやYahoo!などの検索エンジンに引っかかるようなサイト作り、そしてお客様が離脱しないデザインを作らなければなりません。
ただし、そういった知識は小手先のテクニックではありません。
本気で集客できるホームページを作りたいなら、ホームページ制作を外注するのも1つだといえます。
今では便利なノーコードが出てきているため、サイト制作のみ外注して、それ以降の管理・保守は自社でやってしまうというケースも多くなってきています。



お金がかかるのは「制作費用」のみなので、コストも比較的抑えられます!
おすすめのCMS・ホームページ作成ツール3選
ホームページの自作を考える方は、結局のところ「CMS」か「ホームページ作成ツール」を選ぶのがほとんどです。
そこでおすすめのCMS・ホームページ作成ツール3選を紹介します。
- WordPress(CMS)
- STUDIO(ホームページ作成ツール)
- ペライチ(ホームページ作成ツール)
それぞれ具体的に紹介します。
WordPress(CMS)


WordPressがおすすめな人の特徴は、下記のとおりです。
- ITリテラシーが高めの方
- 頻繁にサイトの管理ができる方(週1回くらいはログインできるレベル)
- SEO集客を本気で考えている方(ブログ記事を書くレベル)
- 拡張性が高く、カスタマイズ性の高いサイトを作りたい方
WordPressは数あるCMSの中でも圧倒的にシェア率が高く、「CMS=WordPress」と思われるくらい人気です。ただし、サイトの制作難易度は比較的高いです。サーバー・独自ドメインの契約、そしてサイトを作っていく工程も複雑だからです。
ですが安い月額料金で運営できて、かつSEO集客に長けているため、本気でサイト運営したい方にはおすすめです。



SEOの設定も細かくカスタマイズできるため、本格的なSEO対策ができます!
ですが、WordPressはセキュリティ観点で弱みを持っているため、頻繁にサイトにログインしてアップデート作業をしなければなりません。例えば、「プラグイン」や「WordPress自体」のアップデートなどです。
WordPressの1番ネックなポイントは、ここだと個人的に感じています。定期的にサイト管理をできるなら、WordPressを選択肢に入れましょう。
STUDIO(ホームページ作成ツール)


個人的に1番おすすめなのが「STUDIO」です。2018年から始まった日本初のノーコードツールであり、とにかくデザイン性が高いのが特徴です。
- 個人事業主や中小企業のホームページが欲しい方
- 完全オリジナルで格好いいホームページを作りたい方
- 自分・自社で管理できるようなホームページを作りたい方
- 1~10ページくらいの小規模なホームページを作りたい方
- 無料プランでハイクオリティなホームページを作りたい方
どのようなサイトを作れるのか、気になる方はぜひ以下の記事を見てみてください!


また基本的なSEO対策もできるので、GoogleやYahoo!などの検索結果から集客することも可能です。「ペライチ」や「Wix」など多くのノーコードツールがありますが、全体的なクオリティを見てもSTUDIOが1番優れていると個人的には思っています。



実際に「電通」や「サイバーエージェント」など名だたる企業も、STUDIOでサイトを作っています!
ただし、ツールの扱いが少し難しいので、自作するには1ヶ月ほど勉強期間が必要になります。もし勉強時間が嫌なら、制作部分を外注するのも1つです。


STUDIOを使ったノーコード制作なら、比較的コストも抑えられるのでおすすめです!
ペライチ(ホームページ作成ツール)


誰でも簡単に作れるホームページ作成ツールとして、有名なのが「ペライチ」です。
- 1〜3ページほどのホームページを作りたい方
- デザインはテンプレートで問題ない方
- 1日でサクッとホームページを作りたい方
基本的に「ドラッグ&ドロップ」のみでサイトが作れるので、一切の知識が必要ありません。なので、PC初心者でもサクッと1日でホームページが作れます。
ただし、制作が簡単なだけあって、やはりデザインはどこかダサくなりがちです。



テンプレートに当てはめてサイトを作るので、他社と同じような雰囲気になる可能性があります!
ペライチの評判・口コミについて気になる方は、ぜひ以下の記事を参考にしてみてください!


自分でホームページ作成する際に必要なもの
次に、ホームページを自作するときに必要なものを紹介します。
- パソコン
- ホームページに必要な素材
- 独自ドメイン(任意)
- レンタルサーバー(任意)
それぞれ詳しく説明します。
パソコン
簡易的なホームページはスマホでも作れますが、ある程度のクオリティを求めるならパソコンが必要です。
とはいっても、スペックはそんなに必要ありません。
- CPU:Corei5以上
- メモリ:16G以上
- ストレージ:500G以上
上記以上のスペックであれば、ホームページはまったく問題なく作れます。ホームページ作成のためだけに奮発して、高いパソコンを買わないようにしましょう。



もし普段からまったくパソコンを使わないのであれば、ホームページ制作を外注するのも1つです!
ホームページに必要な素材
またホームページ作成にあたって必要な素材は、基本的に自分で揃えなければなりません。
- 画像:自分で撮影する or フリー素材を取得する
- テキスト:自分で考える
- ロゴ:Canvaなどのツールを使って自作する or ロゴ制作を外注する
どのように画像やテキストを配置するかも大事ですが、それ以上に大事なのが「画像・テキストの質」です。



フリー素材だけで作ると、なんの特徴もないホームページになりがちです!またテキストが適当だと、お客様がすぐ離脱されてしまいます!
なので、画像・テキストだけでもじっくり考えて、準備するようにしましょう。
Web制作会社やフリーランスに任せれば、有料のフリー素材を使ってくれたり、テキストもライティング補助を行ってくれたりなど、質が上がりやすいです。
サイトのクオリティを求めるなら、そもそも外注することも視野にいれましょう。
独自ドメイン(任意)
ホームページを長期的に運用するつもりなら、独自ドメインも取得しておきましょう。



独自ドメインは年額1,000円〜4,000円くらいで利用できます!メリットが多いのでおすすめ!
「STUDIO」や「ペライチ」などのホームページ制作ツールを使えば、無料の共有ドメインを利用することはできます。STUDIOだと「〇〇.studio.site」といったドメイン、ペライチだと「〇〇.peraichi.com」といったドメインなど。
ですが無料の共有ドメインには、デメリットが多いです。
- 信頼感が失われる
- 資産性がない(ドメインパワーが貯まらない)
- 検索上位を取るのが難しい
特にSEO観点からみると、検索順位を上げにくいのは致命的です。
なので、1年以上の長期スパンでホームページを運用するなら、基本的には独自ドメインを取得するようにしましょう。
レンタルサーバー(任意)
繰り返しになりますが、ホームページを制作する方法は以下の3つになります。
- HTML/CSSなどを勉強して自作する
- CMSを利用して自作する
- ホームページ作成ツールを利用して自作する
③の場合は、ツールの料金プランに「サーバー代」が基本的に含まれています。なのでレンタルサーバーを契約する必要はありません。
しかし、①・②でホームページを作る場合は、サーバーは自分で契約しなければなりません。



サーバーを契約しないと、ホームページを公開することはできません!
「Xserver」や「Conoha Wing」など有名なレンタルサーバー会社で、サーバーを契約するようにしましょう。
自作が面倒であればWeb制作会社・フリーランスに頼ろう!
これまでホームページの自作にかかる時間・やり方について詳しく説明してきました。
中には「面倒くさいから、ホームページ制作を任せたい!」という方もいることでしょう。
そのような方は、Web制作会社もしくはフリーランスを頼るのも1つです。



信頼をとるならWeb制作会社、なるべく費用を抑えたいならフリーランスがおすすめです!


ホームページ作成なら「Terace」にお任せ!
当メディアを運営する私達は、ホームページ制作のサービス「ラク子」を運営しています。



「デザイナー」と「フロントエンジニア」のフリーランス3名で運営中!
- ポッキリ価格でホームページを制作できる
- 専属デザイナーが完全オリジナルのデザイン作成
- 納品後1ヶ月間は無料の電話サポートあり
- 自社更新できるホームページが作れる
- ホームページ制作期間中は何度でも無料相談できる
- 顔の出ているフリーランス3人が運営
- 維持費0円でホームページを運営できる
また「ラク子」の料金プランは、下記のとおりです。


ポッキリ価格でホームページが作れるサービスであり、個人事業主や中小企業からよく選ばれています。サービス利用者の声を聞きたい方は、ぜひ以下のインタビュー記事をご覧ください。




今だけ、毎月3組まで制作費用が3万円割引になるキャンペーンを行っています。
先着順で締め切るので、気になる方はぜひお早めにお問い合わせください!