【簡単5分】STUDIOのお問い合わせフォームの作り方!

「お問い合わせフォームの設置って面倒くさそう、、、」と思われる方が多いですが、STUDIOのお問い合わせフォームは設置がとにかく簡単です。

STUDIOの操作に慣れていない方でも、5分あれば必ず実装できます。

そこで今回はSTUDIOのお問い合わせフォームの作り方、そしてよく使うカスタマイズ方法について詳しく説明していきます。

この記事でわかること
  • お問い合わせフォームを設置するメリット3選
  • STUDIOのお問い合わせフォームの作り方
  • STUDIOのお問い合わせフォームのカスタマイズ2選

ぜひ参考にしてみてください!

Service
【サービス案内】
見積もり不要のホームページ制作サービス

個人事業主・中小企業によく選ばれるホームページ制作サービスです。

ポッキリ価格・ハイクオリティ・とにかく安心」を大事にしております。

期間限定で制作費用の3万円割引キャンペーンをやっていますので、気になる方はぜひ以下のリンクから資料ダウンロード or サービスサイトを閲覧してみてください!

目次

お問い合わせフォームを設置するメリット3選

デジタル化が主流になった現代で、お問い合わせフォームはあって当たり前の存在になりつつあります。なぜならお問い合わせフォームは、お客様からしても、サービス運営者側からしても大きなメリットがあるからです。

お問い合わせフォームを設置するメリット
  • 文字情報で受け取れるので認識の齟齬が起きにくい
  • 電話よりもハードルが低い
  • 24時間いつでもお問い合わせを受けられる

これまでの受付方法は「電話」が主流だという会社は多いです。電話メインの会社だと認識の齟齬が起きやすくトラブルになるケースが多くなります。

ですがお問い合わせフォームを設置すれば、お問い合わせフォームで頂いた内容が文字情報で入ってくるので認識の齟齬をなるべく減らせます。

またお客様からしても電話のハードルは高いですが、お問い合わせフォームだと話す必要がないので心理的なハードルもグッと下がります。

Kaji

ハードルが低いと、お客様からのお問い合わせ数も増えやすくなります!

そして1番のメリットは、「24時間いつでもお問い合わせを受けられる」ということです。電話対応だと「9:00-18:00」の営業時間のみなど、時間が限られるケースがほとんどです。

ですがお問い合わせフォームはもちろん24時間稼働してくれます。

例えば、夜の21時にお客様がサイトを閲覧していて「このサービス良いな!申し込もう」となった時にも、お問い合わせフォームがあれば熱感が冷めることなくすぐに申し込んでくれるようになります。

Kaji

熱感の高いお客様を逃さないことに繋がります!

「サービスの申し込み」・「お問い合わせ」を目的としているサイトであれば、必ずお問い合わせフォームは設置するようにしましょう。

STUDIOのお問い合わせフォームの作り方

STUDIOのお問い合わせフォームの作り方は、下記の5ステップとなります。

STUDIOのお問い合わせフォームの作り方
  • お問い合わせフォームを設置する
  • 各項目のタイトルを編集する
  • 各項目の詳細設定をおこなう
  • 送信先の設定をおこなう
  • サイトを公開する

それぞれ画像を用いて、具体的に説明します。

手順①:お問い合わせフォームを設置する

左側のメニューの「追加」をクリックして、お問い合わせフォームを3つの中から選びます。

Kaji

左がオーソドックス、真ん中がメールアドレスのみ、右が高機能なお問い合わせフォームになっています!

STUDIOのお問い合わせフォームの設置

今回はよく使われる「Form1」を使用していきます。Form1を右側にドラッグ&ドロップしましょう。

STUDIOのお問い合わせフォームの設置

まず、お問い合わせフォームの設置は完了です!

Kaji

もし付け足したい項目があれば、「Form Parts」から引っ張ってきましょう!

手順②:各項目のタイトルを編集する

初期設定だと、お問い合わせフォームの項目が「Full Name」や「Email」など日本人向けにはなっていません。

なので各項目のタイトルを英語→日本語に変更して、見栄えをよくしましょう。

編集したい文字の部分をダブルクリックすれば、文字を変更できるようになります。

STUDIOの各項目のタイトル変更

「Full Name」の部分を、「氏名」や「お名前」などに変更しておきましょう。

STUDIOのお問い合わせ項目のタイトル変更

同様に「Email」→「メールアドレス」、「Message」→「お問い合わせ内容」というように変更しておきましょう。

STUDIOのお問い合わせ項目のタイトル変更

手順③:各項目の詳細設定をおこなう

次に、各項目の詳細設定をおこなっていきます。設定する項目は、下記のとおりです。

STUDIOのお問い合わせフォームの詳細設定とは
  • タイプ:基本的にはテキスト。メールアドレスと電話番号の入力欄だけ例外
  • 必須項目:項目によって「任意」と「必須」を選択できます
  • プレースホルダー:入力欄にあらかじめ表示されている文字

今回はお問い合わせフォームの項目である「メールアドレス」を例にしながら、詳細設定をおこなっていきます。

まずお問い合わせフォームをクリックして、全体を選択しましょう。

Kaji

全体を選択できたら、お問い合わせフォームの周りがオレンジ色になるはずです!

右メニューに「Email」の項目が出てきますのでクリックしましょう。

右メニューに「タイプ」・「必須項目」・「プレースホルダー」の設定欄が出てくるはずです。

STUDIOのお問い合わせの詳細変更

メールアドレスの項目は、下記のように設定してます。

メールアドレスの詳細設定とは
  • タイプ:email
  • 必須項目:チェック有(メールアドレスは必ず取得したいため)
  • プレースホルダー:terace.lp@gmail.com(今回は自社のメアドを採用)
STUDIOのお問い合わせの詳細変更

これで詳細設定は完了です!「氏名」や「お問い合わせ内容」の項目も同様に、詳細設定をおこなっておきましょう。

手順④:送信先の設定をおこなう

これでお問い合わせフォームの大枠は完成しました。まだ済んでいないのがお問い合わせフォームの送信先です。

Kaji

送信先を設定しておかないと、お問い合わせが入っても気づきません!必ず送信先の設定までやっておきましょう!

お問い合わせフォームをクリックして、全体を選択しましょう。

Kaji

全体を選択できたら、お問い合わせフォームの周りがオレンジ色になるはずです!

右側メニューに「通知先の設定・集計結果」が出てくるのでクリックします。

右上にある「設定」をクリックします。

下記のようなポップアップが出てくるので、「フォーム通知の送信先」と「通知メッセージタイトル」を設定しましょう。

  • フォーム通知の送信先:お問い合わせ内容が届くメールアドレス
  • 通知メッセージタイトル:届くメールの件名
STUDIOのお問い合わせフォームの送信先の設定

これでお問い合わせフォームの送信先の設定は完了です!

Kaji

お問い合わせが入れば、登録したメールアドレスに「お問い合わせが入りました」の件名でメールが入るはずです。

手順⑤:サイトを公開する

では実際にサイトを公開してみて、お問い合わせフォームが届くか確認してみましょう。

右上にある「公開」ボタンをクリックします。ポップアップが出てくるので、また「公開」をクリックしてOKです。

STUDIOの公開手順

公開したサイトにアクセスして、お問い合わせフォームを送信します。

登録していたメールアドレスに、下記のようなメールが届くはずです。

STUDIOのお問い合わせ後のメール
Kaji

メールの通知ONにしておけば、お問い合わせの確認が漏れることも少なくなるはずです!

STUDIOのお問い合わせフォームのカスタマイズ2選

上記で作ったお問い合わせフォームは、最低限のカスタマイズしか行っておりません。

そこでよく行われるカスタマイズを2つ紹介します。

STUDIOのお問い合わせフォームのカスタマイズ2選
  • Googleスプレッドシートで集計管理する
  • サンクスページを設定する

どちらも設定は簡単です。ぜひ取り入れてみてください!

Googleスプレッドシートで集計管理する

お問い合わせ内容のデータは、STUDIOのダッシュボードに基本的に蓄積されていきます。ですがダッシュボードでのデータの管理・分析は役不足であり、効率が悪くなってしまいます。

そんな時に大活躍なのが「Googleスプレッドシート」です。

データを整列できるので、お問い合わせフォーム内に下記項目がある場合は、連携してみるとメリットが大きいでしょう。

  • ラジオボタン
  • チェックボックス
  • セレクトボタン

お客様はどのようなニーズを持っているのか、よくいただくお問い合わせ内容は何か、などを分析するのもGoogleスプレッドで分析すればすぐにわかります。

データドリブンにサイトを運用したい方は、ぜひGoogleスプレッドシートと連携するようにしましょう。

◼︎Googleスプレッドシートとの連携方法

①お問い合わせフォームをクリックして、全体を選択しましょう。

Kaji

全体を選択できたら、お問い合わせフォームの周りがオレンジ色になるはずです!

②右側メニューに「通知先の設定・集計結果」が出てくるのでクリックします。

③右上にある「設定」をクリックします。

下記のようなポップアップが出てくるので、外部連携の「スプレッドシート」のマークをクリックします。Googleアカウントを選択して、指示にしたがって進めましょう。

STUDIOとGoogleスプレッドシートの連携

サンクスページを設定する

サイトの信頼性を高めるのであれば、お問い合わせ後の「サンクスページ」を用意するのがおすすめです。

Kaji

サンクスページとは、お問い合わせフォームの送信後に表示されるページのことです!

サンクスページを用意するメリット
  • お客様に安心感を与えられる(正しく送信された証明になるから)
  • お客様に違うサービス・製品の紹介ができる
  • 次の行動を促すことができる(メールを確認してくださいなど)

サンクスページはメリットが多いので、面倒でなければなるべく設定するようにしましょう。

◼︎サンクスページの設定方法

①新たなページを追加して、サンクスページを作成する。

STUDIOでサンクスページの作成

②お問い合わせフォームを設置しているページに戻り、お問い合わせフォーム全体をクリックします。

③右側メニューに「送信後のページ」が出てくるので、先ほど作ったサンクスページを選択します。

STUDIOのサンクスページの設定

これでサンクスページの設定は完了です!

Kaji

実際にお問い合わせフォームを送信すると、サンクスページに飛ぶようになっているはずです!ぜひ確認してみてください!

STUDIOのお問い合わせフォームに関するよくある質問

最後に、STUDIOのお問い合わせフォームに関するよくある質問に答えていきます。

STUDIOのお問い合わせフォームは無料で利用できますか?

無料で利用できます。

ただし、無料プランだと100件までしか回答を見れません。

100件を超過した場合、これまでに頂いている回答を削除すれば、回答数の枠を空けることができます。

例えば、120件の回答があった場合、30件頂いていた回答を削除することで回答数は「120件−30件=90件」となり、残り10回答は受けれるようになります。

無料プランはお問い合わせフォーム以外にもさまざまな制限を受けます。無料プランについて詳しく知りたい方は、「STUDIOの無料プランでできること9選|できない事例も紹介!」をぜひ参考にしてみてください!

自動返信メール機能を付けることはできますか?

STUDIOの基本機能には自動返信メールがありませんが、外部ツールの「Zapier」を使うことで自動返信メールが送れるようになります。

自動返信メール機能をつけたい方は、STUDIO公式の「フォーム送信時の自動返信メール」を参考にしてみてください。

フォームの送信前に確認画面は用意できますか?

標準機能としては提供されていません。

もし確認画面を実装したいなら、カスタムコードを使ってコーディングで挿入しなければなりません。「CSS」や「Javascript」の知識がなければ、実装は難しいといえます。

どうしても確認画面を作りたい方は、STUDIOコミュニティの「フォームの確認画面を実装」を参考にしてみてください!

ホームページ制作は「Terace」にお任せ!

当メディアを運営する私達も、ホームページ制作のサービス「ラク子」を運営しています。

Kaji

「デザイナー」と「フロントエンジニア」のフリーランス3名で運営中!

「ラク子」のサービスの特徴
  • ポッキリ価格でホームページを制作できる
  • 専属デザイナーが完全オリジナルのデザイン作成
  • 納品後1ヶ月間は無料の電話サポートあり
  • 自社更新できるホームページが作れる
  • ホームページ制作期間中は何度でも無料相談できる
  • 顔の出ているフリーランス3人が運営
  • 維持費0円でホームページを運営できる

また「ラク子」の料金プランは、下記のとおりです。

ポッキリ価格でホームページが作れるサービスであり、個人事業主中小企業からよく選ばれています。サービス利用者の声を聞きたい方は、ぜひ以下のインタビュー記事をご覧ください。

今だけ、毎月3組まで制作費用が3万円割引になるキャンペーンを行っています。

先着順で締め切るので、気になる方はぜひお早めにお問い合わせください!

>>「ラク子」のサービスサイトへ

ebook
【無料のお役立ち資料】
初ホームページ制作のよくある質問集

ホームページ制作に関するよくある質問14選にすべて答えています。

「自作するべきなのか」か「Web制作会社に任せるべきか」など、これまでホームページ制作をやっていく中で1番よく受けた質問を厳選しています。

無料でダウンロードできるので、これからホームページを作成する予定の方はぜひ参考にしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の執筆者

同志社大学を卒業後、新卒でレバレジーズ株式会社に入社。現在はメディア責任者をやりながら、Terace(テラス)のフロントエンドエンジニアとして活動しています。企業と提携してSEOコンサルなどもやっています。SEO検定1級保有

目次