【Studio】独自ドメインのメールアドレスを利用する方法

サイトを運営している方だと、「info@example.com」や「contact@example.jp」のような独自ドメインメールを利用したいと考える方が多いでしょう。

独自ドメインメールを利用するメリットは多いため、当然といえば当然のことです。

Kaji

信頼性の向上、社員ごとのアドレス管理・引き継ぎも簡単になるので、企業であれば独自ドメインメールは導入したいところです!

ただし、Studioではメールサービスを提供していないため、外部のメールサービスを利用する必要があります。

そこで今回は、同じドメインでWebサイトとメールを運営する方法について解説します。

ぜひ参考にしてみてくださいね!

Service
【最安15万円〜】
全てセット料金のホームページ制作サービス

サイト企画〜公開まですべてセット料金になっており、「余計な料金は一切いただかない」というのをモットーにしています。

最安15万円〜からホームページが作れて、すべてオリジナルデザインで制作可能です。また自社管理できる「Studio」というツールを用いているので、プランによっては維持費0円で運営できます。

期間限定で制作費用の3万円割引キャンペーンもやっていますので、ぜひお気軽にご相談ください!

目次

Studioはメールサーバーを提供していません

繰り返しになりますが、Studioではメールサーバーを提供していません。

例えば、Studioで「suzuki-estate.com」というドメインのサイトを運営していても、Studioだけの契約では「info@suzuki-estate.com」や「contact@suzuki-estate.com」といった独自ドメインメールは使えないということです。

つまり、外部のメールサービスを利用することになります。

Kaji

よく使われるサービスだと「お名前.comメール」や「ムームーメール」などが挙げられます!

流れ的には、下記のような感じになります。

  • 独自ドメインとWebサーバー(Studio)を紐付けてサイトが表示されるようにする
  • 独自ドメインと外部メールサービスを接続して、独自ドメインメールを使えるようにする

もう少し深掘ると「Aレコード」や「MXレコード」といった専門用語が出てきますが、小難しい話になってしまいます。

なので独自ドメインとWebサーバー/独自ドメインと外部メールサービスを接続すれば、サイトもメールも使えるようになるんだなと覚えておけばOKです。

独自ドメインメールを使用するのに必要なもの

独自ドメインメールを利用するには、基本的に以下の3つを用意しなければなりません。

独自ドメインメールを使用するのに必要なもの

それぞれ具体的に説明します。

独自ドメイン

独自ドメインメールを運用するには、「お名前.com」や「ムームードメイン」などのサービスで独自ドメインを契約しなければなりません。

独自ドメインは、年間1,000円〜4,000円ほどの金額で使えます。

独自ドメインを取得するときのポイント
  • 短くてシンプルにする
  • 会社名やサービス名に関連したドメインにする
  • 「.com」や「.jp」や「.co.jp」などのトップレベルドメインを選ぶ

独自ドメインは長期的に利用していくものであるため、独自ドメインは慎重に取得するようにしましょう。

Webサーバー

Studioで作ったサイトを公開する場合、新たにWebサーバーを契約する必要はありません。

なぜならStudioは全プランで使えるWebサーバーを備えており、サイト運営者は無料で利用できるからです。

ただし、初期状態では「共有ドメインWebサーバー(Studio)」が紐づいている状態であるため、「独自ドメインとWebサーバー(Studio)」を紐づけるには、少し手順を踏まなければなりません。

Kaji

紐づけるには、ドメイン側サービスのDNS設定を開いて、AレコードにStudioのIPアドレスを指定しなければなりません。

「独自ドメインとWebサーバー(Studio)」を紐づけることができたら、Studioで作ったサイトを独自ドメイン上で閲覧できるようになります。

メールサーバー

メールサーバーはStudioに備わっていないので、外部のメールサービスを利用しなければなりません。

Kaji

メールサービスは多くあるので、自社にあったサービスを選ぶのがおすすめです!手続きを簡単にするのであれば、独自ドメインと同じサービスのメールサーバーを使うのがおすすめです!

例えば、お名前.comで独自ドメインを取得したのなら、そのまま「お名前メール」というメールサービスを使うなど。

メールサーバーはその名の通り、「メールの送受信」を処理するサーバーです。メールサーバーを契約しなければ、お客様からのメールを受信できませんし、こちらからお客様にメール営業をかけることもできません。

独自ドメインメールを利用するなら必要不可欠なので、必ず契約しておきましょう。

独自ドメインメールを利用する手順

契約しているサービスによって、独自ドメインメールの設定手順は異なります。

今回は、代表的なサービスで実演していきます。

  • ドメインサービス:お名前.com(ドメイン取得済みと仮定)
  • Webサーバー:Studio
  • メールサーバー:お名前メール(エコノミープラン)

実際の画像を使いつつ、解説していきます。

①:独自ドメインのメールアドレスを作成する

すでに独自ドメインのメールアドレスを作っている方は、この手順をスキップしてください。

まず、お名前.comの管理画面にアクセスします。

左メニューの「お名前メール」→「利用お名前メール一覧」をクリックします。

コントロールパネルの列にある「ログイン」ボタンをクリックします。

「メール」をクリックします。

「はじめる」をクリックします。

メールアドレスとパスワードを入力して、「完了する」をクリックします。

これで独自ドメインのメールアドレスは作成できました!

②:ドメイン側でネームサーバーを設定する

お名前.comの管理画面にアクセスします。

左メニューの「ネームサーバー/DNS」→「ネームサーバー設定」をクリックします。

独自ドメインメールで使いたいドメインを選択します。

どのネームサーバーを使うのか、3つの選択肢が出てきます。

どのネームサーバーを選ぶべきかの判断軸
  • ①:メールを使用しない場合
  • ②:レンタルサーバーもしくはお名前メール(エコノミー or ベーシック)に契約している場合
  • ③:お名前メール(ライト・スタンダード)に契約している場合
Kaji

今回はお名前メールのエコノミープランに契約しているので、②を選択します!

選択できたら、下にある「確認」のボタンをクリックします。

③:メールサーバー側でAレコードを入力する

Aレコードは「example.comという名前でアクセスが来たら、123.45.67.89 のサーバーに案内してね」という役割を持っています。今回はStudioのサーバーに紐づけたいので、StudioのAレコードを入力していきます。

お名前メールの管理画面にアクセスします。

左メニューの「お名前メール」→「利用お名前メール一覧」をクリックします。

コントロールパネルの列にある「ログイン」ボタンをクリックします。

左メニューの「ドメイン」→「ドメイン」をクリックします。

「DNS」の部分をクリックします。

初期設定のAレコードは必要ないので、2つとも削除しておきます。

StudioのAレコードを入力して、「確認する」をクリックします。

Kaji

TTLは3600、値は34.111.141.225を入力しましょう!

これで独自ドメインメールが使えるようになったはずです!

実際に、独自ドメインのメールアドレス宛にメールを送信してみて受信できるかを調べたり、独自ドメインメールでメールを送信できるのかを調べてみましょう!

Studioでのサイト制作は「Terace」にお任せ!

Kaji

「デザイナー」と「フロントエンジニア」のフリーランス3名で運営しています!

サービスの特徴
  • ポッキリ価格でホームページを制作できる
  • 専属デザイナーが完全オリジナルのデザイン作成
  • 納品後1ヶ月間は無料の電話サポートあり
  • 自社更新できるホームページが作れる
  • ホームページ制作期間中は何度でも無料相談できる
  • 顔の出ているフリーランス3人が運営
  • 維持費0円でホームページを運営できる

料金プランは、以下の通りです。

ポッキリ価格でホームページが作れるサービスであり、個人事業主中小企業からよく選ばれています。サービス利用者の声を聞きたい方は、ぜひ以下のインタビュー記事をご覧ください。

今だけ、毎月3組まで制作費用が3万円割引になるキャンペーンを行っています。

先着順で締め切るので、気になる方はぜひお早めにお問い合わせください!

ebook
【無料のお役立ち資料】
初ホームページ制作のよくある質問集

ホームページ制作に関するよくある質問14選にすべて答えています。

「自作するべきなのか」か「Web制作会社に任せるべきか」など、これまでホームページ制作をやっていく中で1番よく受けた質問を厳選しています。

無料でダウンロードできるので、これからホームページを作成する予定の方はぜひ参考にしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の執筆者

同志社大学を卒業後、新卒でレバレジーズ株式会社に入社。現在はメディア責任者をやりながら、Terace(テラス)のフロントエンドエンジニアとして活動しています。企業と提携してSEOコンサルなどもやっています。SEO検定1級保有

目次