WixとSTUDIOはどっちが優秀?6項目で比較してみた!

古くから利用され続けている「Wix」と新世代のノーコードと言われている「STUDIO」ですが、どちらが良いのか悩みますよね。
両方ともノーコードツールという点では共通していますが、中身はまったく別物です。
適切でないツールを選んでしまうと、サイト作成に予想以上に時間がかかったり、サイト管理が煩雑になって放置になってしまったりします。
そこで今回は、WixとSTUDIOを6項目で徹底比較していきます。
無駄な時間を過ごさないためにも、どちらのツールが向いているのかしっかり確認しておきましょう!
WixとSTUDIOの違いとは?【比較表あり】
WixとSTUDIOの違いは、下記のとおりです。
Wix | STUDIO | |
---|---|---|
月額費用 | 月額0円〜12,000円 | 月額0円~4,980円 |
連携できる サービス・アプリ | 多くのアプリと連携可能 | 限定されている |
サポートの充実度 | イスラエル発サービス サポート体制が煩雑 | 完全日本語 サポートが手厚い |
テンプレート数やデザイン性 | 800種類以上 デザイン性は普通 | 45種類 デザイン性が高い |
初心者の扱いやすさ | 複雑な管理画面 | 直感的でわかりやすい |
独自ドメイン利用 | 有料プランのみ | 有料プランのみ |
それぞれの違いを具体的に説明します。
比較①:月額費用
まず、Wixの料金プランを見てみます。

上記に加えて、無料プランも存在します。ただし、無料プランは広告付き+独自ドメインで運用できないデメリットがあります。
有料プランにはパーソナルプランがありますが、データ容量が2GBまでやサイト分析ができないなど物足らない側面も見られます。
そのため、本格的なサイトを運営したいのであれば、スモールビジネス以上のプランを契約するのがおすすめです!
一方で、STUDIOの料金プランは下記のとおりです。個人向けプランと法人向けプランの合計6つのプランがあります。


1番安いプランは月額590円で済みますし、デザイン性の高い1枚型ホームページを問題なく作れます。
そしてSTUDIOの驚くべき点は、無料プランのクオリティが異次元であることです。

Studioの無料プランはページ数の上限が50ページ、お問い合わせフォームも利用できて、ニュース機能なども付けれらます!
STUDIOの無料プランで作られたサイトを、ぜひ以下のリンクからご覧ください!無料クオリティにびっくりするはずです。
STUDIOは途中でプランをアップデートすることもできるので、まずは無料プランでお試しで作ってみるのがおすすめです!
比較②:連携できるサービス・アプリ
WixとSTUDIOでは、連携できるサービスやアプリが全く異なってきます。
まず、Wixが連携できるサービスやアプリを紹介します。
- Wix Stores:ECサイトの商品登録・在庫管理・決済機能など
- Wix Members:会員限定ページの作成
- Wix Bookings:予約フォームの作成
- Google Analytics:アクセス解析
- Google Search Console:検索エンジン最適化
Wixは多くのアプリが開発されており、ECサイトの機能を持たせたり、予約フォームを簡単に作成できたりします。



ただし、Wix特有のアプリであるので情報が少なかったり、使い慣れないものも多いです!
STUDIOは、Miniプラン以上でサービスやアプリとの連携が可能になります。
- Googleアナリティクス:アクセス解析
- Googleサーチコンソール:検索エンジン最適化
- Google reCAPTCHA v3:Webサイトのセキュリティ向上
- Intercom:Webサイト上にチャットを導入
- Facebook Pixel:Facebook広告用のピクセルの設置が可能
- Channel:顧客とのやりとりや社内でのやりとりの一括管理
WixにはEC機能やログイン機能を持たせれましたが、STUDIOではそのようなサービス・アプリが存在しません。
サイトのPV数を確認できる「Googleアナリティクス」やSEOの成長具合を確認できる「Googleサーチコンソール」あたりがメインの連携サービスになるでしょう。
連携できるサービス・アプリの観点からみると、Wixの方がいろいろな機能を持たせられるのでおすすめといえます。
STUDIOで実装できない機能については、以下の記事でまとめています。


比較③:サポートの充実度
トラブルやエラーがあったときに大事になってくるのが、サポートの充実度です。



自分でサイトを管理している場合、すぐに電話できたり、エラーの対処法を教えてもらえたりするとかなり助かります!
結論から言うと、サポートの充実度はSTUDIOが優れています。


STUDIOは日本発のサービスであるため、日本語で問い合わせることも可能、かつ返信もその日中に返ってくるケースも多々あります。
一方で、Wixはイスラエル発のサービスなので、下記のような手順を踏んでサポートを受けなければなりません。
- Wixヘルプセンターで検索して調べる
- Wixカスタマーケアから電話もしくはメールで問い合わせる
①で解決できなければ、②の電話もしくはメールで解決する流れです。
ただし、電話は折り返し連絡をもらう形式になっており、メールだと文章で状況を説明しないといけないのでハードルが高いです。



電話だと問題解決のスピード感が遅い、メールだと状況説明が難しいといったイメージです!
安心してサービスを利用したいのであれば、日本発のサービスである「STUDIO」を選ぶべきでしょう。
比較④:テンプレート数やデザイン性
次に、テンプレート数やデザイン性について比べてみます。
Wix | STUDIO | |
---|---|---|
テンプレート数 | 800種類以上 | 45種類 |
デザイン性 |
テンプレート数は圧倒的にWixが多いですが、注目すべきはデザイン性です。
Wixがテンプレートデザインで融通が効かないのに対して、STUDIOは白紙状態からデザインできるので自由自在です。



STUDIOの45種類のテンプレートは超オシャレなので、テンプレートどおりでもハイクオリティのサイトが作れます!
ただし、STUDIOでハイクオリティのサイトを作成するには勉強期間を要します。


サクッとある程度のデザインのサイトを作りたいなら、Wixが妥当といえるでしょう。
比較⑤:初心者の扱いやすさ
サイト制作を外部会社に任せて、その後の管理は自分でやるといったケースも少なくありません。
そんなときに重要なのが、「初心者の扱いやすさ」です。
- Wix:できることが多すぎて複雑な管理画面。慣れるまでに時間がかかる
- STUDIO:シンプルで使いやすい管理画面。直感的でわかりやすい
初心者が使いやすいのは、圧倒的にSTUDIOです。



日本発のサービスであるため、疑問点があっても調べやすいのもメリット!またSTUDIOの公式YouTubeを見れば、様々なことがわかります!
比較⑥:独自ドメイン利用
独自ドメインの利用は、両方とも有料プランでないと出来ません。
無料プランだと共有ドメインになってしまいますので、必然的に下記のようなドメインになります。
- Studio:○○○.studio.site
- Wix:username.wixsite.com/○○○
例えば、佐藤さんが塗装屋を運営した場合は、下記のようなドメイン名になります。
◼︎Studioの場合
https://sato-tosou.studio.site/
◼︎Wixの場合
https://sato123.wixsite.com/tosou
Wixの方がURLが冗長になってしまい、商用利用には少し信用性に欠けるイメージを持たれがちです。
もし共有ドメインでサイトを運用するなら、ぜひ以下の比較表もご覧ください。
Studio | Wix | |
---|---|---|
サブドメインの形式 | ○○○.studio.site | username.wixsite.com/○○○ |
短さ・わかりやすさ | 少し短い | 長くて複雑 |
カスタマイズ性 | 高い(◯◯◯は自由) | usernameの部分は固定 |
商用利用 | 見栄えはまだ良い | 信頼性に少し欠ける |
共有ドメインの質にこだわるなら、Studioを選ぶべきだといえます。
Wixがおすすめな人の特徴
Wixがおすすめな人の特徴は、下記のとおりです。
それぞれ具体的に説明します。
自分でサイトを作り込みたい方
STUDIOはノー勉でサイトを作れないですが、Wixはすぐにでも自分でサイトを作れます。



ドラッグ&ドロップのみでサイトを作成できるため!
またテンプレートが事前に用意されているため、それに沿って文章を書いたり、画像を入れたりするだけです。
要するにツールの使い方さえ慣れれば、あとは単純作業でサイトを作れるってわけです。
なので初心者でもサイトを作り込むことができます!
ECやログイン機能を持つサイトを作りたい方
STUDIOはECやログイン機能を持つサイトを作れませんが、Wixはアプリを導入することで可能です!



独自のアプリである「Wix Stores」や「Wix Members」を導入することで、誰でも機能を追加できます!
簡易的なEC、ログイン機能を持つサイトを作りたいならWixがおすすめです!
ただし、大規模なECサイトや会員制サイトを作りたい場合は、Wixより専門のプラットフォームを使うほうが利便性に優れています。
たとえば、ECであれば「Shopify」や「BASE」を使うなど。会員制サイトであれば「DMMオンラインサロン」や「FANTS」を使うなど。
あくまでEC機能やログイン機能はサブ機能であることを忘れないようにしましょう。
デザインにこだわりがない方
またテンプレートデザインでも気にしないという方に、Wixはおすすめです!
なぜならWixは途中でテンプレートの変更ができない仕様になっているからです。



デザインを変更したければ、サイトを1から作り直さなければなりません!
デザインに関心がなければ一度完成して終わりで問題ないですが、「この部分のデザインを少し変えたいな〜」と思う方であればWixは選ばない方がいいでしょう。
気軽にデザインを変更できるSTUDIOなどのツールの方が向いているといえます。
STUDIOがおすすめな人の特徴
STUDIOがおすすめな人の特徴は、下記のとおりです。
それぞれ具体的に説明します。
管理が簡単なサイトを作りたい方
「サイト作成後の管理を楽にしたい!」と考えている方は、STUDIO一択でしょう。
理由は、下記のとおりです。
- 日本発のサービスであり、日本人向けに作られているから
- 機能が多すぎず、管理画面がシンプル
- 洗練されたUIで直感的に使える
サイト制作は外部の会社に任せて、それ以降の管理は自分でやるというのもSTUDIOであれば十分可能です。



STUDIOであれば、保守管理費用も節約できるのでおすすめ!
洗練されたデザインのサイトを作りたい方
これまでのノーコードツールの中でも、STUDIOは1番デザインの高いツールです。
Wix以外にも、Jimdoやペライチなど有名なノーコードツールがありますが、群を抜くレベルでデザイン性に優れています。



これまでのツールはあるものを組み合わせてデザインする感じですが、STUDIOはすべてオリジナルでデザインができます!
STUDIOを使うとどのようなサイトを作れるのか、ぜひ一度ご覧になってみてください!


HTMLやCSSでコーディングしないと作れなかったようなデザインが、再現できるようになっています。
アフターサポートを求めている方
またアフターサポートの質を重視している方は、STUDIOを選ぶようにしましょう。
日本語で問い合わせできるだけでなく、様々な窓口を用意しています。





STUDIOのユーザーが直面した疑問・その解決方法が見れるので、同じ現象が発生しても安心して対応できます!
STUDIOのサポート体制については以下の記事でまとめています。


WixやSTUDIOに関するよくある質問
STUDIOのサイト制作は「Terace」にお任せ!
当メディアを運営する私達は、Studioの制作代行サービス「ラク子」を運営しています。



「デザイナー」と「フロントエンジニア」のフリーランス3名で運営しています!
- ポッキリ価格でホームページを制作できる
- 専属デザイナーが完全オリジナルのデザイン作成
- 納品後1ヶ月間は無料の電話サポートあり
- 自社更新できるホームページが作れる
- ホームページ制作期間中は何度でも無料相談できる
- 顔の出ているフリーランス3人が運営
- 維持費0円でホームページを運営できる
料金プランは、以下の通りです。


ポッキリ価格でホームページが作れるサービスであり、個人事業主や中小企業からよく選ばれています。サービス利用者の声を聞きたい方は、ぜひ以下のインタビュー記事をご覧ください。




今だけ、毎月3組まで制作費用が3万円割引になるキャンペーンを行っています。
先着順で締め切るので、気になる方はぜひお早めにお問い合わせください!
まとめ
今回は、WixとSTUDIOの違いについて詳しく説明してきました。
Wix | STUDIO | |
---|---|---|
月額費用 | 月額0円〜12,000円 | 月額0円~4,980円 |
連携できる サービス・アプリ | 多くのアプリと連携可能 | 限定されている |
サポートの充実度 | イスラエル発サービス サポート体制が煩雑 | 完全日本語 サポートが手厚い |
テンプレート数やデザイン性 | 800種類以上 デザイン性は普通 | 45種類 デザイン性が高い |
初心者の扱いやすさ | 複雑な管理画面 | 直感的でわかりやすい |
独自ドメイン利用 | 有料プランのみ | 有料プランのみ |
圧倒的なデザイン性やサポートの充実性を求めるならSTUDIOが向いています。一方でサイトを自作したい、テンプレデザインでも問題ない場合はWixが向いています。
ぜひ自分・自社にあったツールを選んでみてください!