WixとWordPressはどっちが優秀?6項目で比較してみた!

ホームページ作成ツールの中でも、特に人気なのが「Wix」と「WordPress」です。

2022年の世界のCMSのシェア率ランキングでも、WordPressが1位、Wixが3位を取っているほどです。

Kaji

世界で見ても圧倒的に人気なCMSといえます!

ですがホームページ作成が初めての方にとっては、どのような特徴があるのかもさっぱりだと思います。また国内でサイトを運営するには、どっちのツールがおすすめなのかなども知りたいはずです。

そこで今回は、「Wix」と「WordPress」の違いを6項目で比較してみます。

この記事でわかること
  • WixとWordPressの6項目の違い
  • Wixがおすすめな人の特徴
  • WordPressがおすすめな人の特徴

ebook
無料のお役立ち資料
ホームページ制作に使える補助金3選

ホームページ制作に補助金を活用すれば、最大450万円の補助が受けられます。

個人事業主中小企業には使える補助金が多く用意されていますが、まったく知らずに正規の料金プランで作っている方が多く、非常に損をしている状況です。

本資料ではホームページ制作に使える補助金3選をまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください!

目次

WixとWordPressの違いとは?【比較表あり】

WixとWordPressの違いは、下記のとおりです。

スクロールできます
WixWordPress
費用月額0円〜12,000円月額1,000円~1,500円
シェア率0.3%82.4%
サポートの充実度
テンプレート数やデザイン性
初心者の扱いやすさ
SEOの強さ
WixとWordPressの比較表

それぞれの違いを具体的に説明します。

比較①:費用(導入・月額)

まずサイト運営に関する、費用について比較していきます。

Wixの費用から詳しく見ていきます。

Wixの費用
  • 導入費用:0円
  • 月額費用:0円〜12,000円

Wixは上記のプランに加えて、「無料プラン」が存在します。

Kaji

無料プランは広告が付いたり、独自ドメインが使えないといったデメリットがあります!ですが、永続的に無料でサイトを運営できます!

なので、Wixの無料プランを使えば、サイトを0円でずっと運営することができます。

「機能に制限がかかるのが嫌」や「広告があって見にくい」という方は、パーソナルプラン以上を選ぶようにしましょう。

一方で、WordPressの費用は下記のとおりです。

WordPressの費用
  • 導入費用:0円(有料テーマを購入する場合は1~3万円)
  • 月額費用:1,000~1,500円程度(サーバー代・ドメイン代)

WordPressの最大の特徴は、どれだけ本格的なサイトを作ったとしても、基本的に「サーバー代」と「ドメイン代」しか掛からないということです。

Kaji

一方Wixだと本格的なサイトを作ろうにするにつれて、プランが上がっていくので月額費用が上がっていきます!

つまり、本格的なサイトを作りたいなら、WordPressの方が割安になりやすいということです!

比較②:シェア率

シェア率に関しては、WordPressの圧勝です。

以下のグラフは、日本におけるCMSのシェア率です。WordPressが82.4%なのに対して、Wixは0.3%しかありません。

日本語を使用するWebサイトのCMSシェア率
WordPresss(ワードプレス )82.4%
Adobe Systems2.8%
Shopify2.8%
Color Me Shop1.9%
JustSystems Homepage Builder
(ホームページビルダー)
1.7%
EC-Cube1.6%
Jimdo1.6%
MakeShop Japan1.1%
Hatena Blog1.0%
Wix0.3%
出典:W3Techs

「シェア率ってなんの役にたつの?」と思う方もいることでしょう。

シェア率が高いとトラブルに遭ったときに、すぐに調べてエラーに対処できるといったメリットがあります。

Kaji

WordPressのエラーは、ググったらほとんどの対処法が出てきます!なのでより迅速に対応できます!

一方、Wixのエラーに関する対処法はあまり検索してもヒットしません。

なのでエラーが発生した場合は、Wixのサポートを頼らなければなりません。

比較③:サポートの充実度

サポートの充実度だと、Wixに軍配が上がります。

なぜならWordPressには、そもそもサポート制度がないからです。

WixWordPress
サポート制度

ただし、Wixもイスラエル発のサービスであるため、サポートを受けるには少し面倒な部分があります。

というのも、サポートを受けるには下記の手順を踏まなければなりません。

Wixでサポートを受ける手順
  • Wixヘルプセンターで検索して調べる
  • Wixカスタマーケアから電話もしくはメールで問い合わせる

自分で調べてみてわからなかったら、電話もしくはメールで問い合わせる流れです。

また電話は折り返し連絡をもらう形式になっており、メールだと文章で状況を説明しないといけないのでハードルが高いといえます。

Kaji

「サポートがあるから安心!」という訳ではないので、注意しましょう!

比較④:テンプレート数やデザイン性

次に、テンプレート数デザイン性について比較していきます。

WixWordPress
テンプレート数800種類以上12,000種類以上
デザイン性
テンプレート数やデザイン性の比較

WordPressの方がデザイン性が高いうえに、テンプレート数も圧倒的に多いです。

より本格的なサイトを作りたいのであれば、Web制作会社にお願いすることで完全オリジナルのサイトを作れます。

Kaji

テンプレートだと同じようなデザインになってしまいますが、Web制作会社に任せれば独自性のあるサイトを作れます!

比較⑤:初心者の扱いやすさ

初心者の扱いやすさという観点だと、Wixに軍配が上がります。

なぜならWixはノーコードツールであり、かつドメイン・サーバーなどの契約が必要ないからです。

Kaji

初心者でも使いやすいように設計されています!

一方でWordPressは、ある程度コーディングができる人におすすめのツールです。また管理画面も複雑なので、初心者からすると混乱してしまうレベルかもしれません。

なので「サイトは自分で管理したい!」という場合は、Wixの方がおすすめといえます。

逆に「サイト管理は外部に委託したい」という場合は、WordPressでもまったく問題ありません。

比較⑥:SEOの強さ

SEOの強さといった観点であれば、WordPressに軍配が上がります。

なぜならWordPressはプラグインを導入することで、より細かくSEO対策できるからです。

Kaji

プラグインとは、WordPressの機能を拡張するためのツールのことです!

SEO対策をしっかり行えば、検索エンジン(GoogleやYahoo!など)から効率的に集客できるようになるメリットがあります。

もしサイトを使って集客していきたいのであれば、WordPressを選びましょう。

一方で、WixがSEO的に弱いかと言われると、そういう訳ではありません。

基本的なSEO対策はできますが、あくまでWordPressのような細かい設定までできないといったイメージです。

あまりサイトを使った集客を考えていないのであれば、Wixでも問題ありません。

Wixがおすすめな人の特徴

Wixがおすすめな人の特徴は、下記のとおりです。

Wixがおすすめな人の特徴
  • 自分でサイトを作成・メンテナンスしたい方
  • 初期費用をかけずにサイトを作りたい方
  • デザインにこだわりがない方

それぞれ具体的に説明します。

当てはまるからといってすぐにWixを選ぶのはおすすめではありません!必ず事前にWixのデメリット部分にも目を向けておきましょう!

①:自分でサイトを作成・メンテナンスしたい方

自分でサイトを作成・管理したい方は、Wixがおすすめです!

Kaji

Wixは初心者用のツールであり、誰でもサイトを管理できるような仕様になっているため!

WordPressだと管理画面が複雑なため、メンテナンスを制作会社に任せなければならないケースも多々出てきます。それだと保守・管理費用が発生してしまうので、月額費用がかさんでしまいます。

ですがWixだと自分で管理できるので、保守・管理費用などもかかりません。

②:初期費用をかけずにサイトを作りたい方

また初期費用0円でサイトを作りたい方にも、Wixがおすすめです!

なぜならWixはノーコードツールであり、初心者でもサイトを自作できるからです。

Kaji

ですがテンプレートのデザインになるため、ありきたりなデザインにはなってしまうことを覚えておきましょう!

WordPressもサイトを自作できますが、Wixと比べるとハードルが高いです。どちらかといえば、玄人向けのツールになるので。

なのでWordPressを使う場合だと、基本的にはWeb制作会社にサイト制作を依頼するケースが多く、初期費用もかかりがちになってしまいます。

③:デザインにこだわりがない方

またデザインにこだわりがない方は、Wixがおすすめです!

というのもWixはテンプレートに写真・文字をはめてサイトを作っていくので、どうしてもありきたりなデザインになってしまうからです。

Kaji

その分、誰でもサイトが作りやすいというメリットも!

またWixはデザインを変えるためには、テンプレートを変更しなければならないので、また1からサイトを作り直さなければなりません。

例えば、「サイトのこの部分が気に入らない」や「ちょっとアレンジしたい」などがあると、手間だけがかかってしまいます。

なので、あくまでデザインにこだわりがない人にWixはおすすめといえます。

WordPressがおすすめな人の特徴

WordPressがおすすめな人の特徴は、下記のとおりです。

WordPressがおすすめな人の特徴
  • 拡張性のあるサイトを作りたい方
  • 洗練されたデザインのサイトを作りたい方
  • SEO集客を本格的にやりたい方

それぞれ具体的に説明します。

当てはまるからといってすぐにWordPressを選ぶのはおすすめではありません!必ず事前にWordPressのデメリット部分にも目を向けておきましょう!

①:拡張性のあるサイトを作りたい方

サイトを徐々に育てていく、そんな拡張性のあるサイトを作りたい方はWordPressがおすすめです!

なぜならWordPressはプラグインが多く、後からEC機能を持たせたり、予約機能を持たせたりするのに向いているからです。

Kaji

それも無料で使えるプラグイン(=追加機能)が多い!

またWordPressはページ追加をしたり、サイト規模を大きくするのも簡単なので、すぐにサイトを拡張することができます。

②:洗練されたデザインのサイトを作りたい方

またWordPressは、洗練されたデザインのサイトを作りたい方にもおすすめです!

というのもWordPressはHTMLやCSSでカスタマイズすることができ、自由自在にデザインを再現できるからです。

Kaji

上記のように完全オリジナルで、サイトを作成できます!

テンプレートではないので、独自性あふれるサイトの作成が可能です。ただし、基本的には制作会社にお任せすることになるので制作費用は必要になってきます。

当メディアを運営している私たちも、WordPressを利用したホームページ制作をおこなっています。

ご興味のある方は、ぜひぜひお気軽にお問い合わせください。

>>WordPressを使用したホームページ制作サービス「ポキ子」をのぞいてみる

③:SEO集客を本格的にやりたい方

本気でSEO集客をしたい方は、WordPressを選ぶようにしましょう!

というのもSEOをより詳細に設定できて有利だからです。

Kaji

SEOをしっかり対策すれば、サイトが検索上位に表示されやすくなって、サイトへの流入数が増えます!

また検索上位を取れるようになると、ずっと継続的にアクセスを生んでくれるようになります。

広告代の節約にも繋がってきますし、SNSと二刀流することでより集客をブーストすることも可能です。

SEO集客はもちろん、集客に力を入れたい人はWordPressを選ぶのがおすすめです!

ホームページ制作なら「Terace」にお任せ!

Kaji

「デザイナー」と「フロントエンジニア」のフリーランス3名で運営中!

「ラク子」のサービスの特徴
  • ポッキリ価格でホームページを制作できる
  • 専属デザイナーが完全オリジナルのデザイン作成
  • 納品後1ヶ月間は無料の電話サポートあり
  • 自社更新できるホームページが作れる
  • ホームページ制作期間中は何度でも無料相談できる
  • 顔の出ているフリーランス3人が運営
  • 維持費0円でホームページを運営できる

また「ラク子」の料金プランは、下記のとおりです。

ポッキリ価格でホームページが作れるサービスであり、個人事業主中小企業からよく選ばれています。サービス利用者の声を聞きたい方は、ぜひ以下のインタビュー記事をご覧ください。

今だけ、毎月3組まで制作費用が3万円割引になるキャンペーンを行っています。

先着順で締め切るので、気になる方はぜひお早めにお問い合わせください!

ebook
【無料のお役立ち資料】
初ホームページ制作のよくある質問集

ホームページ制作に関するよくある質問14選にすべて答えています。

「自作するべきなのか」か「Web制作会社に任せるべきか」など、これまでホームページ制作をやっていく中で1番よく受けた質問を厳選しています。

無料でダウンロードできるので、これからホームページを作成する予定の方はぜひ参考にしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の執筆者

同志社大学を卒業後、新卒でレバレジーズ株式会社に入社。現在はメディア責任者をやりながら、Terace(テラス)のフロントエンドエンジニアとして活動しています。企業と提携してSEOコンサルなどもやっています。SEO検定1級保有

目次