【簡単】STUDIOで作ったサイトをサブドメインで公開する方法!

  • 追加費用をかけずに新規サイトを運用したい
  • 本ドメインのドメインパワーを活かしたサイトを作りたい

といった時に大活躍なのが、サブドメインでのサイト運用です。

本ドメインではWordPressを運営しているけど、「もっと管理を楽にしたい!」という理由でSTUDIOをサブドメインで運用しようと考える人は多いです。

そこで今回は、STUDIOで作ったサイトをサブドメインで公開する方法について詳しく説明していきます。

ただし、サブドメインで公開する場合、STUDIOを有料プランに変更しなければなりません。料金プランについて詳しく知らない方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてください!

Service
【サービス案内】
見積もり不要のホームページ制作サービス

個人事業主・中小企業によく選ばれるホームページ制作サービスです。

ポッキリ価格・ハイクオリティ・とにかく安心」を大事にしております。

期間限定で制作費用の3万円割引キャンペーンをやっていますので、気になる方はぜひ以下のリンクから資料ダウンロード or サービスサイトを閲覧してみてください!

目次

【前提】サブドメインとは?

まず簡単に、サブドメインとは何なのかについて説明します。

サブドメインとサブディレクトリの違い

上記の例だと「https://terace.jp」が本ドメイン、「https://〇〇.terace.jp」がサブドメインになります。

サブドメインは、本ドメインとジャンル・業種が異なるサイトを運用する時によく採用されます。

Kaji

一方で、サブディレクトリは本ドメインと関連性の深いサイトを運用する時によく使われます!

STUDIOをサブドメインで公開するメリット

では次に、STUDIOをサブドメインで公開するメリットについて解説します。

STUDIOをサブドメインで公開するメリット

それぞれ具体的に説明します。

メリット①:無駄なコストを抑えられる

サブドメインで公開すれば、無駄なコストを抑えられます。

なぜならサブドメインは無料で取得できるケースが多いからです。

「独自ドメインを新たに取得した場合」と「サブドメインを取得した場合」のコストを比較してみます。

独自ドメインとサブドメインの費用の違い
  • 独自ドメイン:1,000円~4,000円/年
  • サブドメイン:0円

つまり、本ドメインを持っていれば、無料で新たにサイトを運営できるということです。

メリット②:本ドメインのSEO評価を引き継げる

1番のメリットは、本ドメインのSEO評価を引き継げることです。

SEO評価を引き継ぐことができると、サイト立ち上げ時から集客が成功しやすくなります。

Kaji

「このサイトは『〇〇.com』のサブドメインから信頼できる」とGoogleが判断してくれるからです!

逆に、新規の独自ドメインを取得した場合は、信頼が0の状態から始まるので検索結果に反映されにくくなります。つまり、集客のハードルが上がってしまうということです。

本ドメインが育ってきているなら、サブドメインを活用するべきといえます。

STUDIOをサブドメインで公開するデメリット

では逆に、STUDIOをサブドメインで公開するデメリットについて解説します。

それぞれ具体的に説明します。

デメリット①:本ドメインが弱いとSEO効果が得られない

サブドメインが本ドメインのSEO評価を引き継ぐことはメリットでもあり、デメリットでもあります。

なぜなら本ドメインのSEO評価が低いと、サブドメインのSEO評価も低くなってしまうからです。

Kaji

つまり、集客しやすいというメリットを享受できません!

SEO評価は、サイトの運営歴・月間アクセス数・被リンク数などが大きく影響してきます。

  • サイト歴が浅い(2〜3年未満)
  • 月間アクセス数が少ない(月間1万PV以下)
  • 被リンクがほとんど0に近い

上記に該当する場合は、あまりサブドメインの恩恵を得られないかもしれません。

デメリット②:本ドメインのペナルティの影響を受ける

またサブドメインが影響を受けるのは「SEO評価」だけではありません。

本ドメインがペナルティを受けている場合、サブドメインも同様にペナルティを受けます。

ペナルティの原因は、下記がメインになります。

Googleペナルティの原因
  • 隠しテキストや隠しリンク
  • キーワードの詰め込み(タイトル・H2・H3など)
  • リンクスパム(被リンク目的のリンク売買など)
  • 低品質なコンテンツ
  • 無断で複製されたコンテンツ(他社のパクリ記事など)

上記に当てはまる場合は、ただちに改善するようにしましょう。ペナルティを一度受けてしまうと、回復するまでに一定期間を要します。

Kaji

集客数がガクッと落ちてしまう可能性が高いため、ペナルティに引っかかりそうな行為は避けるべきです!

STUDIOをサブドメインで公開する手順

では次に、STUDIOをサブドメインで公開する手順を紹介します。

STUDIOをサブドメインで公開する手順
  • STUDIOを有料プランに変更する【STUDIO】
  • サブドメインを取得する【ドメインサービス】
  • DNSレコードを設定する【ドメインサービス】
  • サブドメインを設定する【STUDIO】
  • TLS証明書が発行される【STUDIO】
  • サイトを公開する【STUDIO】

それぞれ具体的に説明します。

手順①:STUDIOを有料プランに変更する【STUDIO】

STUDIOをサブドメインで公開するには、まず有料プランに変更しなければなりません。

FreeMiniPersonalBusinessBusiness Plus
月額料金0円590円1,190円3,980円9,980円
独自ドメイン
※月額料金は年払いにした場合です

有料プランであれば、すべてサブドメイン接続が可能です。自分に合った料金プランを選ぶようにしましょう。

STUDIOの料金プランについては、以下の記事で詳しく説明しています。

そして、料金プランをアップデートする手順がこちらです。

◼︎STUDIOを有料プランに変更する手順

①STUDIOにログインする

②有料プランに変更したいプロジェクトのダッシュボードに移動する。

③「プラン&お支払い」を選択して、「アップグレート」を選択

④お支払い情報を入力して、「お支払いを確定する」をクリックします。

手順②:サブドメインを取得する【ドメインサービス】

次に、サブドメインを取得していきます。

STUDIO側ではなく、ドメインサービス側でサブドメインは取得できるようになっています。

Kaji

「お名前.com」や「ムームードメイン」などが有名です!

ドメイン会社ごとにサブドメインの取得方法は異なりますのでご注意ください。「〇〇 サブドメイン 取得方法」でググれば、基本的に出てくるはずです。

◼︎「お名前.com」のサブドメイン取得方法

◼︎「ムームードメイン」のサブドメイン取得方法

手順③:DNSレコードを設定する【ドメインサービス】

次に、DNSレコードを設定していきます。

Kaji

こちらもサブドメインを取得したドメインサービス側で行う作業です!

DNSを設定することで、「STUDIOのサーバー」と「取得したサブドメイン」を紐づけることができます。

ちなみに、STUDIOのレコード情報は下記の通りです。

STUDIOのIPアドレス:34.111.141.225

DNSレコードの設定方法もドメイン会社によって異なります。ぜひ以下の記事・動画を参考にしてみてください!

◼︎「お名前.com」のDNS設定方法

◼︎「ムームードメイン」のDNS設定方法

>>「ムームードメイン」のDNS設定方法について

手順④:サブドメインを設定する【STUDIO】

STUDIOに戻って、サブドメインを設定していきます。

サブドメインの設定方法
  • STUDIOにログインする
  • サブドメインで設定したいプロジェクトを選択して、ダッシュボードにアクセスする
  • 「ホーム」→「プロジェクト設定へ」をクリックします
  • 「公開設定」をクリックします
  • 「独自ドメイン設定」をクリックします
  • 取得したサブドメインを入力します
  • 「次へ」をクリックします

サブドメインを入力した後に、「ご利用のドメインサービスで以下のコードを入力して下さい」とメッセージが出てきますが無視してOKです。

Kaji

すでにドメイン側でDNS設定を終えているためです!

手順⑤:TLS証明書が発行される【STUDIO】

サブドメインがしっかり接続されれば、「接続を確認しました」というメッセージが出てきます。

そして接続後に、自動でTLS証明書が発行されます。少し待ちましょう。

Kaji

TLS証明書とは、暗号化通信を行うための電子証明書です!要するに、セキュリティ観点で必須な種類です!

たまにTLS証明書の発行に時間がかかるケースがあります。4時間以上かかる場合は、チャットサポートに相談しましょう。

手順⑥:サイトを公開する【STUDIO】

これでサブドメインの接続作業は完了になります!

サイト内容に問題なければ、ダッシュボードから「ホーム」→「公開設定」→「公開」をクリックしましょう。

Kaji

慣れない作業だったと思います。お疲れ様でした!

STUDIOのドメインに関するよくある質問

最後に、STUDIOのドメインに関するよくある質問に答えていきます。

STUDIOのドメインに関するよくある質問
  • STUDIOはサブドメイン以外にどのような公開方法があるの?
  • STUDIOは無料で独自ドメインを使えないの?

STUDIOはサブドメイン以外にどのような公開方法があるの?

サブドメイン以外だと、下記の公開方法があります。

サブドメイン以外のサイト公開方法
  • 独自ドメイン(https://terace.jpなど)
  • サブディレクトリ(https://terace.jp/bookなど)
  • 共有ドメイン(https://terace.studio.siteなど)

独自ドメインはMiniプラン以上、サブディレクトリはプラン料金とは別でカスタムプロキシに契約しなければなりません。

Kaji

カスタムプロキシの契約は月額4万円近くするので、特段の理由がない限りはあまりおすすめしません!

そして共有ドメインは、無料プラン〜Business Plusプランまですべてのプランで無料利用できます。とにかく節約したい場合は、共有ドメインから始めるようにしましょう!

STUDIOは無料で独自ドメインを使えないの?

無料で独自ドメインを使うことはできません。

無料プランはすべて共有ドメイン(https://terace.studio.siteなど)になり、有料プランは共有ドメインか独自ドメインから選べます。

Kaji

共有ドメインはすべて無料で使えます!

独自ドメインを使う場合は、「独自ドメイン代+STUDIOの利用料金」がかかるようになります。

ホームページ制作なら「Terace」にお任せ!

当メディアを運営する私達も、ホームページ制作のサービス「ラク子」を運営しています。

Kaji

「デザイナー」と「フロントエンジニア」のフリーランス3名で運営中!

「ラク子」のサービスの特徴
  • ポッキリ価格でホームページを制作できる
  • 専属デザイナーが完全オリジナルのデザイン作成
  • 納品後1ヶ月間は無料の電話サポートあり
  • 自社更新できるホームページが作れる
  • ホームページ制作期間中は何度でも無料相談できる
  • 顔の出ているフリーランス3人が運営
  • 維持費0円でホームページを運営できる

また「ラク子」の料金プランは、下記のとおりです。

ポッキリ価格でホームページが作れるサービスであり、個人事業主中小企業からよく選ばれています。サービス利用者の声を聞きたい方は、ぜひ以下のインタビュー記事をご覧ください。

今だけ、毎月3組まで制作費用が3万円割引になるキャンペーンを行っています。

先着順で締め切るので、気になる方はぜひお早めにお問い合わせください!

>>「ラク子」のサービスサイトへ

ebook
【無料のお役立ち資料】
初ホームページ制作のよくある質問集

ホームページ制作に関するよくある質問14選にすべて答えています。

「自作するべきなのか」か「Web制作会社に任せるべきか」など、これまでホームページ制作をやっていく中で1番よく受けた質問を厳選しています。

無料でダウンロードできるので、これからホームページを作成する予定の方はぜひ参考にしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の執筆者

同志社大学を卒業後、新卒でレバレジーズ株式会社に入社。現在はメディア責任者をやりながら、Terace(テラス)のフロントエンドエンジニアとして活動しています。企業と提携してSEOコンサルなどもやっています。SEO検定1級保有

目次