【簡単3分】STUDIOの共同編集のやり方|対象プランも説明!

  • 複数メンバーでサイトを作りたい
  • ページごとに役割分担してサイト制作を行いたい
  • よりスピーディーにサイトを作りたい

上記のようなニーズに応えられるのが、STUDIOの共同編集という機能です。

共同編集を使えば、複数メンバーでリアルタイムで一緒にサイト制作ができるようになります。

そこで今回は、共同編集の対象プラン・招待できるメンバー数、そして共同編集の設定方法について詳しく解説していきます。

ぜひ参考にしてみてください!

「Studioの使い方がまだイマイチわかっていない、、、」という方は、以下のマニュアルも参考にしてみてください。

ebook
無料のお役立ち資料
ホームページ制作に使える補助金3選

ホームページ制作に補助金を活用すれば、最大450万円の補助が受けられます。

個人事業主中小企業には使える補助金が多く用意されていますが、まったく知らずに正規の料金プランで作っている方が多く、非常に損をしている状況です。

本資料ではホームページ制作に使える補助金3選をまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください!

目次

STUDIOの共同編集について

STUDIOの共同編集をつかえば、複数メンバーと同時に編集できるようになり、リアルタイムでの共同作業が可能になります。

Kaji

スピード感を持ってWebサイト制作を行えます!

ただし、このような便利な機能が無料で使えるのか、どれくらいの人数まで招待できるのかが気になりますよね。

まず共同編集はどのプランで使えるのか、何人まで招待できるのか説明します。

対象はすべてのプラン

STUDIOの共同編集は、無料プランを含むすべてのプランで使用可能です。

Kaji

かなり良心的なシステムです!

メンバーの招待にはメールアドレスが必要なので、それさえ持っていれば誰でもSTUDIOの共同編集機能を使えます。

招待できるメンバー数は無制限

また共同編集に招待できるメンバー数は、無制限となっています。

Kaji

例えば、5人でサイト制作を進めれますし、20人でサイト制作を進めることも可能です!

しかし、プロジェクトのメンバー数が50名を超えると、動作が不安定になる可能性があります。

個人事業主や中小企業のサイトであれば、50人以上で編集するケースはほとんどないので、99%の方は問題ないといえます。

STUDIOの共同編集の始め方

STUDIOの共同編集は1~2分あれば簡単に設定できます。

6枚の画像を用いて、具体的に説明します。

①共同編集したいプロジェクトのダッシュボードを開きます。

②右上のメンバーアイコンの横にある「+」マークをクリックして、「+メンバーを招待」の部分をクリックします。

③画面中央にポップアップが表示されるので、招待したいメンバーのメールアドレスを入力します。

④下記のように招待メンバーロールが表示されます。

招待メンバーの名前が正しいか、またロールは「オーナー」か「編集者」のどちらかを選択します。

スクロールできます
エディタ操作エディタコメント機能CMSダッシュボードフォームダッシュボードメンバーの権限変更プラン変更支払履歴確認メンバーの招待プロジェクト複製自分以外のメンバー削除招待中のメンバー情報を削除自分自身をメンバーから削除
オーナー
お支払いオーナー以外
編集者
編集者のみ招待可能

⑤招待メンバーとロールが確認できたら、「招待」をクリックします。

⑥招待したメールアドレス宛に、下記のようなメールが届きます。

「Start collaboration」のボタンをクリックします。

これでプロジェクトの共同編集が可能になりました!

STUDIOで共同編集する時の注意点2選

STUDIOで共同編集するときの注意点は、下記のとおりです。

STUDIOで共同編集する時の注意点2選
  • 重複すると誤った編集になりやすい
  • ロールは安易に決めない

それぞれ具体的に説明します。

①:重複すると誤った編集になりやすい

1番よくあるのは、同時編集による重複です。

例えば、サイト内に「鈴木商店はお客様ファーストを目指します」という文章があったとします。

Aさんは「鈴木商店はお客様1番なお店を目指します」、Bさんは「鈴木商店はお客様ファーストを最優先に考えます」と同時に編集した時に、どちらが反映されるかはわからず、意図しない文章が完成してしまう可能性があります。

そのため、編集の競合を防ぐためにも対策を打たなければなりません。

編集の競合を防ぐ対策
  • メンバーごとに担当エリアを決めておく
  • 重要な変更に関しては、事前に共有しておく
  • リアルタイムでコミュニーケーションを取れるようにしておく

私たちがSTUDIOでサイトを作る際は、担当分けはもちろん、オンライン会議ツール(Google MeetやZoomなど)を使ってリアルタイムで話しながら作業を行っています。

対策を決めておかなければ、作業効率の低下につながるので、必ず事前に考えておくようにしましょう。

②:ロールは安易に決めない

メンバーを招待する時に、「オーナー」か「編集者」どちらかのロールを選択しなければなりません。

その時に、安易にオーナーで招待するのは止めておきましょう。

オーナーで招待するリスク
  • プロジェクトを勝手に削除される
  • メンバーを勝手に削除される
  • 勝手にプランを変更される
  • 支払いミスが発生してしまう可能性がある

とは言っても、すべて編集者で招待するのもリスクです。

Kaji

オーナーが何かしらの理由(パスワード紛失や退職など)でプロジェクトにログインできなくなった時に、手続きが面倒になってしまうため!

なので、「オーナー」で招待する人は信頼できる人のみに留めておくようにしましょう。

STUDIOのサイト制作は「Terace」にお任せ!

Kaji

「デザイナー」と「フロントエンジニア」のフリーランス3名で運営しています!

サービスの特徴
  • ポッキリ価格でホームページを制作できる
  • 専属デザイナーが完全オリジナルのデザイン作成
  • 納品後1ヶ月間は無料の電話サポートあり
  • 自社更新できるホームページが作れる
  • ホームページ制作期間中は何度でも無料相談できる
  • 顔の出ているフリーランス3人が運営
  • 維持費0円でホームページを運営できる

料金プランは、以下の通りです。

ポッキリ価格でホームページが作れるサービスであり、個人事業主中小企業からよく選ばれています。サービス利用者の声を聞きたい方は、ぜひ以下のインタビュー記事をご覧ください。

今だけ、毎月3組まで制作費用が3万円割引になるキャンペーンを行っています。

先着順で締め切るので、気になる方はぜひお早めにお問い合わせください!

ebook
【無料のお役立ち資料】
初ホームページ制作のよくある質問集

ホームページ制作に関するよくある質問14選にすべて答えています。

「自作するべきなのか」か「Web制作会社に任せるべきか」など、これまでホームページ制作をやっていく中で1番よく受けた質問を厳選しています。

無料でダウンロードできるので、これからホームページを作成する予定の方はぜひ参考にしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の執筆者

同志社大学を卒業後、新卒でレバレジーズ株式会社に入社。現在はメディア責任者をやりながら、Terace(テラス)のフロントエンドエンジニアとして活動しています。企業と提携してSEOコンサルなどもやっています。SEO検定1級保有

目次