【簡単3分】Studioにチャットボットを導入する手順

Studioで作ったサイトにチャットボットを導入すると、ただ見やすいサイトから会話が生まれるサイトへと変化します。

チャットボットを導入するのに大活躍なのが、「チャネルトーク」というサービスです。

ユーザーがページを見ながらその場で質問できるため、問い合わせのハードルが下がり、コンバージョン率の向上にもつながります。チャットで相談できる安心感が信頼感を高め、問い合わせフォームだけでは拾えなかった見込み顧客との接点も増やせます。

本記事では、そんなチャネルトークをStudioに埋め込む具体的な手順や注意点、効果的な活用法を解説します。

Studioサイトを「対話できるサイト」に進化させたい方は、ぜひ参考にしてください。

「Studioの使い方がまだイマイチわかっていない、、、」という方は、以下のマニュアルも参考にしてみてください。

Service
【最安15万円〜】
全てセット料金のホームページ制作サービス

サイト企画〜公開まですべてセット料金になっており、「余計な料金は一切いただかない」というのをモットーにしています。

最安15万円〜からホームページが作れて、すべてオリジナルデザインで制作可能です。また自社管理できる「Studio」というツールを用いているので、プランによっては維持費0円で運営できます。

期間限定で制作費用の3万円割引キャンペーンもやっていますので、ぜひお気軽にご相談ください!

目次

チャネルトークとは

(参考:チャネルトーク

チャネルトークは、サイトに訪れたユーザーとリアルタイムで会話できるチャット型の接客ツールです。

LINEのような使い心地で、問い合わせフォームよりも気軽に質問できるといった特徴があります。

無料プランから利用できるため、初めて導入する方にもハードルが低く、Studioで作ったサイトとの相性も非常に良いツールです。

チャネルトークの特徴
  • サイト訪問者とリアルタイムでチャット対応が可能
  • スマホアプリからも返信でき、外出先でも対応できる
  • 自動メッセージで離脱防止や再訪促進ができる
  • デザインや設置位置をカスタマイズしやすく、Studioサイトにも自然に馴染む

「問い合わせ数を増やしたい」や「ユーザーと気軽にコミュニケーションを取りたい」と考えている企業におすすめです。

Studioとチャネルトークの連携手順

Studioとチャネルトークの連携手順は、下記のとおりです。

①:チャネルトークでPlugin Keyを取得する

チャネルトーク公式サイトにアクセスして、アカウントを作成する。

下記のような管理画面にアクセスできたら、「チャネル設定」をクリックします。

「ボタンの設置・設定」を選択して、「チャットボタンの設置」をクリックします。

Plugin Keyをコピーします。

②:StudioでApps連携を行う

Studioのプロジェクト管理画面にアクセスして、左メニュー欄の「Apps」をクリックします。

「Channel」をクリックします。

先ほどコピーしたPlugin Keyを貼り付けます。

③:サイトを公開して動作確認する

ライブプレビューではチャネルトークは表示されないので、Studioで作ったサイトを公開もしくは限定公開します。

限定公開のやり方については、以下の記事を参考にしてみてください。

サイトが公開できれば、サイトの右下にチャットアイコンが導入されているはずです。

下記のようにチャットができるようになりました。

Studioとチャネルトークを連携する時の注意点

Studioとチャネルトークを連携する時の注意点は、下記の2つです。

それぞれ具体的に説明します。

ライブプレビューではチャネルトークが表示されない

Studioのライブプレビュー上では、チャネルトークを設置しても表示されません。

設置しても「表示されない、、、」と焦る方が多いですが、公開後の実サイトでは正しく動作します。

表示確認を行いたい場合は、サイトを公開または限定公開して確認するようにしましょう。

Kaji

サイトの限定公開は、StudioのPersonalプラン以上でないとできません!

限定公開(パスワード保護)の方法については、以下の記事を参考にしてみてください。

Studioの無料プランでは連携できない

チャネルトーク自体は無料で使えますが、連携するにはStudioの有料プランに契約しなければなりません。

Kaji

Studioの仕様上、外部ツールとの連携は有料プランに限定しているケースが多いためです!

Studioには有料プランが複数ありますが、基本的に一番安い「Miniプラン」以上であれば問題なく、外部ツールとの連携ができます。

まだ有料プランを契約していない方は、ぜひ以下の記事を参考にして料金プランを検討してみてください。

維持費を抑えるために無料プランを検討している方もいるはずです。無料プランについて詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

Studioでのサイト制作は「Terace」にお任せ!

Kaji

「デザイナー」と「フロントエンジニア」のフリーランス3名で運営しています!

サービスの特徴
  • ポッキリ価格でホームページを制作できる
  • 専属デザイナーが完全オリジナルのデザイン作成
  • 納品後1ヶ月間は無料の電話サポートあり
  • 自社更新できるホームページが作れる
  • ホームページ制作期間中は何度でも無料相談できる
  • 顔の出ているフリーランス3人が運営
  • 維持費0円でホームページを運営できる

料金プランは、以下の通りです。

ポッキリ価格でホームページが作れるサービスであり、個人事業主中小企業からよく選ばれています。サービス利用者の声を聞きたい方は、ぜひ以下のインタビュー記事をご覧ください。

今だけ、毎月3組まで制作費用が3万円割引になるキャンペーンを行っています。

先着順で締め切るので、気になる方はぜひお早めにお問い合わせください!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、5回まで送信できます

送信中です送信しました!

ebook
【無料のお役立ち資料】
初ホームページ制作のよくある質問集

ホームページ制作に関するよくある質問14選にすべて答えています。

「自作するべきなのか」か「Web制作会社に任せるべきか」など、これまでホームページ制作をやっていく中で1番よく受けた質問を厳選しています。

無料でダウンロードできるので、これからホームページを作成する予定の方はぜひ参考にしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の執筆者

同志社大学を卒業後、新卒でレバレジーズ株式会社に入社。現在はメディア責任者をやりながら、Terace(テラス)のフロントエンドエンジニアとして活動しています。企業と提携してSEOコンサルなどもやっています。SEO検定1級保有

目次