梶本 直希– Author –

Terace 代表 / フロントエンジニア
同志社大学を卒業後、レバレジーズ株式会社に新卒入社。退職後はWebライター・SEOコンサルで2社と業務提携しながら、SEOマーケティングに従事。また培ったSEOスキルで、メディアを自ら運営。
そしてメディア運営をするうえでテクニカルSEOなどを学び、フロントエンジニアへと徐々に転向。個人事業主・中小企業などにもっとスポットライトが当たることを願い、ホームページ制作のTeraceを立ち上げ。
TeraceではSEO集客を担当したり、コーディング業務に携わったり、Webディレクターとして動いたりなど幅広く活動。
-
Studioはサーバー代がかかる?サイト維持費について解説!
「Studioを使ってみたいけれど、サーバー代ってどうなるの?」というご質問をよくいただきます。 Webサイト制作では、サーバー費用やサーバー管理の手間が地味に大きなコストになるため、気になる人も多いはずです。 本記事では、Studioのサーバー代や料金... -
サイトマップを瞬時に作れる「Relume」の使い方とは|料金プランも解説!
サイト制作にあたって、避けては通れないのが「サイトマップ」と「ワイヤーフレーム」の作成です。 サイトマップはサイト全体の骨格であり、ワイヤーフレームは各ページの内装レイアウトです。本格的にサイトを作ろうと思えば、一番時間がかかってしまう部... -
【Studio】Lottieアニメーションを導入する方法|料金も解説!
Lottieアニメーションを導入すると、サイトをより魅力的に演出することができます。 StudioでもLottieを使うことで、アイコンやローディング画像、スクロール時の動きを実装することができます。それだけでなく、Lottieは軽量かつ滑らかにアニメーションを... -
フリーランスのコーディング相場はいくら?料金表で解説!
コーディング費用を抑えたい時、よく候補に上がってくるのがフリーランスです。 フリーランスだと事務所のコストや仲介手数料がほとんどないので、比較的リーズナブルに依頼することができます。 そこで今回は、フリーランスのコーディング相場について詳... -
FigmaのデザインをWordPressに変換する方法
FigmaのデザインをWordPressに変換する方法は3つありますが、最適な方法を選ばなければ、下記のようなデメリットが発生してしまいます。 Figmaのデザイン通りに再現できない サイトの保守・管理が自社でできない 想像していた以上にサイト制作時間が掛かっ... -
Figma Sitesの料金プランとは|サイト事例も紹介!
Figma Sites(フィグマ・サイト)とは、デザイン・Web制作のプロセスを統合した新しいツールです。 これまではデザインツールでサイトのデザインを作って、Web制作ツールでデザイン通りに実装するのが一般的でした。その常識を覆したのが「Figma Sites」で... -
Figma to STUDIOの使い方|料金プランについて解説
従来のサイト制作は「デザイン→コーディング→公開」という流れが一般的でしたが、現代では「デザイン→インポート→ノーコードで調整→公開」という流れになってきています。 コーディングで制作すると時間がかかりますが、インポート+ノーコードで調整にな... -
【Studio】ブレイクポイントの設定方法|画像を用いて解説
現代ではスマホ・タブレット・パソコンなど色々な端末が登場しているため、サイトも各端末で綺麗に見えるように調整しなければなりません。 そこで必ず設定しなければならないのが「ブレイクポイント」です。 今回は、Studioでレスポンシブ対応する上で... -
【簡単3分】Studioでフッターを固定する方法
Webサイトを制作する時に、「フッターを常に画面下部に表示したい」と考える方は多くいます。 特に「お問い合わせ」や「メニュー」を固定表示することで、ユーザー行動を促しやすかったり、回遊率が高まるなどのメリットがあります。 そこで今回は、Studio...