ペライチの評判・口コミはどう?実際に使ってみたデメリットも紹介!

プログラミングができない方でも、簡単にサイトを作れると噂のペライチ。

ですが「ペライチ 怪しい」や「ペライチ 悪質」などのキーワードが多く出てくるため、ペライチに対して不安を感じている方も多いはずです。

そこで今回はペライチの悪い評判・良い評判などをまとめてみました。またWeb制作歴5年の私が実際にペライチを使ってみた感想も載せています。

ぜひ参考にしてみてください!

ペライチ以外のおすすめホームページ作成ツールについては、以下の記事でまとめています。興味のある方は、ぜひこちらもご覧ください。

Service
【サービス案内】
見積もり不要のホームページ制作サービス

個人事業主・中小企業によく選ばれるホームページ制作サービスです。

ポッキリ価格・ハイクオリティ・とにかく安心」を大事にしております。

期間限定で制作費用の3万円割引キャンペーンをやっていますので、気になる方はぜひ以下のリンクから資料ダウンロード or サービスサイトを閲覧してみてください!

目次

ペライチの悪い評判・口コミとは

ペライチの悪い評判に関しては、下記のような言及が多かったです。

ペライチの悪い評判
  • デザインの自由度が低い
  • 低予算プランだとできないことが多い
  • 有料プランのページ上限が少ない

それぞれ具体的に説明します。

デザインの自由度が低い

◼︎人材/300〜1,000人未満/有償利用

「簡単にページが作れる」というメリットと表裏一体なのですが、やはりもう少しテンプレートに自由度がほしいです。例えば、空白のカラムを作れるようになるなど…。
有料版であってもパーツのバリエーションはあまり多いとはいえず、あくまで「急場しのぎ」であったり「予算をかけたくない」「頻繁に内容を更新したい」といったユーザーに最適なツールで、自由に作り込みたい場合はhtmlで制作ができる業者さんに発注するのがベターです。

出典:ITreview

◼︎情報通信・インターネット/20人未満/ユーザー(利用者)

テンプレートが豊富とはいえ、どうしても似通っていて、見る人が見ればすぐにペライチで作成したことがわかってしまう点です。あと、無料でできることをもう少し増やしてもらえれば嬉しいです。

出典:ITreview

テンプレートの自由度が低いことに対する不満が1番見られました。細かい調整ができないので、他サイトと似たようなデザインになりやすいみたいです。

「自由自在にデザインしたい」や「他社とは違ったオリジナル性のあるサイトを作りたい」という場合、ペライチは不向きといえそうです。

Kaji

デザイン性の高いサイトを作りたいなら、「STUDIO」で自作する、もしくはサイト制作を外注するのがおすすめです!

低予算プランだとできないことが多い

◼︎専門(建設・建築)/20〜50人未満/有償利用

虫の良い話ではあるが、
低予算プランだとできないことが多いのがきびしい。
できることを追加していくとサーバ代くらい払えてしまう料金体系なのも微妙。
エディタなどの出来は非常によいので、
ペライチを定常的に使っていくことを前提としつつ、
他のサーバ会社などと比べて「高すぎるように見えない」値段設定のプランがほしい。

出典:ITreview

1番安いプラン(月額1,465円)のライトプランを、例に挙げてみます。

ライトプランのできないこと
  • 公開ページ数は3ページまで
  • アクセス解析ができない
  • HTMLやCSSで細かなカスタマイズができない
  • デザインのカスタマイズができない
  • サイトをパスワード保護できない
  • CMS機能が使えない(ブログ機能なし)

確かにできないことは、他ツールと比べても多いですね。致命的なのはページ数が3ページまでCMS機能が使えないことでしょうか。

Kaji

CMS機能が使えないと、ニュースを発信することもできません!

有料プランのページ上限が少ない

◼︎情報通信・インターネット/20〜50人未満/有償利用

「ペライチ」だけれど複数ページからなるサイトも作れるということで
上位プランの提供が始まったけれど…20ページが上限でちょっと少ないと思う。
むしろ1ぺージでも追加できる機能を増やす路線に特化したほうが
便利だと思う。
あと、外部からプロキシで参照して自社ドメイン内サブディレクトリページとして
公開できるようになるともっと便利だと思う。

出典:ITreview

◼︎大学/100〜300人未満/ユーザー(利用者)/トライアル

公開可能なページ数がやや少ないように思います。オプションで追加可能ですが、1ページ月額300円の利用料は割高な印象です。もう少し安いと使いやすいです。

出典:ITreview

有料プランの「公開ページ数の上限が少ない」という声も多くありました。

フリーライトレギュラービジネス
月額費用0円1,465円2,950円3,940円
ページ数1ページ3ページ5ページ20ページ

確かに、料金のわりにページ数の上限が厳しめです。同じノーコードツールのSTUDIOだと、月額1,190円で150ページも公開できますので。

複数ページのホームページを作りたいなら、ペライチは避けておくべきでしょう。

ペライチの良い評判・口コミとは

ペライチの良い評判・口コミに関しては、下記のような言及が多かったです。

ペライチの良い評判
  • 簡単にサイトを作れる
  • 予約やオンライン決済が利用できる
  • 1ページ完結のサイトにぴったり

それぞれ具体的に説明します。

簡単にサイトを作れる

◼︎小売・卸売/20〜50人未満/有償利用

PC・タブレット・スマホに合わせたレスポンシブデザインを、
むずかしいことを考えずにかんたんに実現できるところ。
個別の新製品やセミナー開催に合わせたデザインテンプレートが多数用意されているので
テキストを差し替えれば本当にすぐに使える。
申込フォームはもちろん、決済機能もつけることができるので
最小限のEC系機能を実装することもできる。

出典:ITreview

◼︎介護・福祉/50〜100人未満/有償利用

プログラミングの知識がなくてもwebサイトを作成することができ、カスタマイズもそれなりに行うことができる。また、テンプレートも豊富なためバラエティに富んだサイトを作成することができる。

出典:ITreview

プログラミングの知識が全くなくても、サイトを簡単に作れるのはペライチの最大の特徴ですね。

その他のノーコードツールだと、操作方法が複雑だったり、ドラッグ&ドロップだけではサイトが完成しなかったりします。

ですがペライチは操作方法がシンプルなので、PC初心者でもすぐに使いこなせるようになります。

予約やオンライン決済が利用できる

◼︎情報通信・インターネット/20人未満/無償利用

優れている点・好きな機能
・390種類以上のテンプレートが用意されていることから数時間でポートフォリオの制作が可能
・DRの数値も高い為、SEO対策にも繋がる
・ペライチ上で予約機能やオンライン決済も実装されているので単体サービスだけでビジネスが出来る

出典:ITreview

またペライチが優れているのは、無償利用でも「予約機能」や「オンライン決済機能」が使えることです。

1件あたり〇〇円といった従量課金システムなので、サービス立ち上げ時の予約があまりない時期でも安心して使えます。

フリーライトレギュラービジネス
月額費用0円1,465円2,950円3,940円
フォーム1件100円無制限無制限無制限
予約1件100円1件100円1件100円無制限
メルマガ配信1件100円1件50円1件50円3000通まで無料
Kaji

予約が0件であれば、課金も0円です!

1ページ完結のサイトにぴったり

◼︎製造業/20人未満/無償利用

優れている点・好きな機能
・ペライチの名の通り、1P内で全てのアナウンスが可能。
簡潔かつ必要充分という、無料サイト作成の企業では一番容易に使い勝手が良い。

その理由
・何ページも社内スタッフが作成するのは手間がかかるが
全て1P内で記載することができるという点は画期的だと思う。

出典:ITreview

◼︎経営コンサルティング/20人未満/有償利用

WEBの知識がなくても簡単にHPが作成できます。とくに1ページで完結するLPサイトに向いていまして、作りたいHPに近いテンプレートから選ぶことが出来るので、構成も簡単に決められます。また、簡単にブロックの並び替えやカスタマイズができる事も魅力的なポイントです。

出典:ITreview

◼︎情報通信・インターネット/20〜50人未満/有償利用

ランディングページをさっと作れるホームぺージ制作サービス。
いちばん注目すべきは、提供されているテンプレートがランディングページとしてとても質が高いことだと思う。
画像もストックフォトサービスと提携しているので
非常に質が高い。
ペライチだが、うすっぺらい質の悪いページにはならないところが味噌。

出典:ITreview

「ランディングページ用のテンプレートの質が高い」という声が多数見られました。

Kaji

ペライチのLP用のテンプレは600種類以上あり、かつそれぞれの業種に特化しているので質も高いです!

ペライチを実際に使ってみたメリット

これまでペライチのユーザーの評判・口コミについて紹介してきました。

ですが「百聞は一見にしかず」です。実際にペライチを使ってみたメリットについても紹介したいと思います。

ペライチのメリット2選
  • ランディングページ制作に向いている
  • ドラッグ&ドロップのみでサイトが作れる

それぞれ具体的に説明します。

ランディングページ制作に向いている

ペライチは他ツールと比べて、ランディングページの制作に向いています。

なぜならランディングページ用のテンプレートが豊富であり、かつ料金プランも1ページ程度であれば無料 or 月額1,465円で抑えられるからです。

Kaji

ランディングページ用のテンプレだけで600種類以上あります!しかも、すべて無料で使えます!

またペライチは、無料プランでも「お問い合わせフォーム」や「予約システム」が従量課金システムで使えます。ランディングページはコンバージョンが必須になってくるので、従量課金システムでも使えるだけラッキーです。

他のツールは有料プランでないと、基本的にフォームや予約システムは使えません。

ドラッグ&ドロップのみでサイトが作れる

噂通り、ペライチは「ほとんどドラッグ&ドロップ」だけでサイトを作れました。

個人的には、これまで使ってきたホームページ作成ツールの中でも1番を争います。

使いこなす難易度
ペライチ(簡単)
Jimdo(簡単)
Wix(普通)
STUDIO(少し難しい)
WordPress(難しい)

また星2つなのには、もう1つ理由があります。それは「管理画面がシンプルでわかりやすい」ということです。

例えば、ホームページ作成ツールで有名なWixもドラッグ&ドロップでサイトを作れます。しかし、管理画面が複雑でどこを操作したらいいのか、最初はさっぱりわかりません。

Kaji

久しぶりにWixを開いた時も、「あれ?どうやってやるんだっけ?」ってなりがちです笑

頻繁にサイトをいじる方であればすぐ慣れると思います。ですが月1~2回くらいのペースだと、Wixの操作方法はなかなか覚えられません。

ですがペライチであれば安心!日本発のサービスであることもあり、操作方法がシンプルです。

ドラッグ&ドロップのみでサイトをいじれるので、PC初心者でも安心してサイトを作れるはずです。

ペライチを実際に使ってみたデメリット

逆に、ペライチを実際に使ってみて感じたデメリットもあります。

ペライチのデメリット2選
  • 「Google」や「Yahoo!」からのSEO流入は見込めない
  • 他サービスに移行できない

それぞれ具体的に説明します。

「Google」や「Yahoo!」からのSEO流入は見込めない

1番致命的だなと感じたのは、「Google」や「Yahoo!」からのSEO流入はあまり見込めないことです。

理由は、下記のとおりです。

  • ページ数の上限が少ない
  • ブログ機能が簡易的であるから

ペライチのプランごとのページ上限数は、下記のとおりです。

フリーライトレギュラービジネス
月額費用0円1,465円2,950円3,940円
ページ数1ページ3ページ5ページ20ページ

WordPressが月額1,500円程度でページ数が無制限なことと比較すると、ペライチのページ数の上限が厳しいことがわかるはずです。

そしてページ数が多ければ、より多くのキーワードを狙ったコンテンツを作成できます。しかし上限数が決まっていると、必然的に狙えるキーワード数も限られてしまいます。

Kaji

ページ数に制限がかかるのは、SEO観点でみると圧倒的に不利です!

またそれだけではなく、ペライチのブログ機能は簡易的です。装飾も最低限しかできないので、ブログにはあまり向いていません。

GoogleやYahoo!などから検索流入を稼ぎたいなら、ペライチはあまり選ぶべきでないでしょう。

ペライチのSEOが弱いと言われる理由については、以下の記事で詳しく説明しています。

デザインの細かい修正ができない

ノーコードツールなので仕方がないですが、デザインの細かい修正ができません。

たとえば、背景色を変更したり、ブロックの高さを変更したりなど。HTMLやCSSであれば一瞬で変更できる部分が、ペライチではできません。

Kaji

サイトの細部までこだわる方なら、結構ストレスになるかもです!

ペライチでもタグ(HTML/CSS/JS)埋め込みのオプションはありますが、レギュラープラン以上でないと使えません。つまり、月額2,950円以上支払うことになります。

結構高いですよね。月額2,950円もあれば、STUDIOというノーコードツールを使ってプロ顔負けのサイトを作れてしまいますから。

以下の記事では、STUDIOでどのようなサイトが作れるのかまとめています。

もしデザインを重視するなら、ペライチにこだわるのではなく他のツールを検討するのがおすすめです!

ペライチの料金プランとは

ペライチの料金プランは、大きく分けると5つあります。

Kaji

ですが最上級プランの「プロフェッショナル」は個人のお客様で選ばれることはほとんどありません。

なので、最上級プランを除いた4つの料金プランを紹介します。各プランの違いをザッと表でまとめてみました。

ビジネスレギュラーライトフリー
料金3,940円2,950円1,465円0円
ページ数20ページ5ページ3ページ1ページ
ページ編集
独自ドメイン
広告非表示
SNS連携
フォント変更
アクセス解析
ブログ機能
タグ埋め込み
アニメーション
テーマカラー変更
決済
パスワード保護

無料プランは使えない機能がほとんどですが、1ページ型のランディングページを初めて作るには十分なプランです。

Kaji

無料プランでも累計10,000PVまで閲覧できて、600種類以上のテンプレートから選んでLPを作成できます!

「まずは無料プランから始めようかな、、、」と思っている方は、ペライチの無料プランでできること7選を確認してみてください!

そして個人的には、ペライチを使うのはライトプランまでと考えています。レギュラープラン以上になると、コストパフォーマンスが悪くなってしまうためです。

Kaji

複数ページのサイトを作るなら、「STUDIO」みたいなノーコードツールの方が向いています!ペライチはあくまで1~3ページまでの小規模ホームページに向いています!

ライトプランは独自ドメインが使えて、かつ広告なしでホームページを運営できるのがメリットです。「ランディングページに信頼性」を持たせたい方などは、ライトプランにアップデートするのもおすすめといえます。

ペライチに関するよくある質問

最後に、ペライチに関するよくある質問について答えていきます。

ペライチに関するよくある質問
  • ペライチで実際に作られたサイトって見れますか?
  • 関連キーワードに「ペライチ 悪質」って出てくるのはなぜ?

ペライチで実際に作られたサイトって見れますか?

ペライチで実際に作られたサイトについては、以下の記事にまとめています。

Kaji

飲食、エステ、スクール、美容、士業など、多種多様なサイトが見れます!

予約フォームやEC機能なども備わっており、ノーコードで作ったと思われないサイトが多数あります。

またどれくらいのレベル感のデザインを実現できるか、についても参考になるはずです。「ダサい」や「ありきたり」とよく言われるペライチだからこそ、事前に確認しておくのがおすすめです!

サジェストキーワードに「ペライチ 悪質」って出てくるのはなぜ?

ペライチを悪用している悪質業者が多くいたからです。決して、ペライチのサービスが悪質ってわけではありません。

今ではだいぶ減りましたが、昔は下記のような流れがよくありました。

  • 悪質業者がペライチなどの無料ツールで偽サイトを作成
  • リンクを通じて悪徳サイトへと誘導
  • ユーザーが被害に遭う
Kaji

ペライチで作られたサイトが元凶なので、「ペライチ=悪」となってしまうようなイメージです!

そしてGoogleの検索窓に「ペライチ 怪しい」や「ペライチ 悪質」などの、関連キーワードが表示されるようになったという感じです。

ホームページ制作は「Terace」にお任せ!

当メディアを運営する私達も、ホームページ制作のサービス「ラク子」を運営しています。

Kaji

「デザイナー」と「フロントエンジニア」のフリーランス3名で運営中!

「ラク子」のサービスの特徴
  • ポッキリ価格でホームページを制作できる
  • 専属デザイナーが完全オリジナルのデザイン作成
  • 納品後1ヶ月間は無料の電話サポートあり
  • 自社更新できるホームページが作れる
  • ホームページ制作期間中は何度でも無料相談できる
  • 顔の出ているフリーランス3人が運営
  • 維持費0円でホームページを運営できる

また「ラク子」の料金プランは、下記のとおりです。

ポッキリ価格でホームページが作れるサービスであり、個人事業主中小企業からよく選ばれています。サービス利用者の声を聞きたい方は、ぜひ以下のインタビュー記事をご覧ください。

今だけ、毎月3組まで制作費用が3万円割引になるキャンペーンを行っています。

先着順で締め切るので、気になる方はぜひお早めにお問い合わせください!

>>「ラク子」のサービスサイトへ

ebook
【無料のお役立ち資料】
初ホームページ制作のよくある質問集

ホームページ制作に関するよくある質問14選にすべて答えています。

「自作するべきなのか」か「Web制作会社に任せるべきか」など、これまでホームページ制作をやっていく中で1番よく受けた質問を厳選しています。

無料でダウンロードできるので、これからホームページを作成する予定の方はぜひ参考にしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の執筆者

同志社大学を卒業後、新卒でレバレジーズ株式会社に入社。現在はメディア責任者をやりながら、Terace(テラス)のフロントエンドエンジニアとして活動しています。企業と提携してSEOコンサルなどもやっています。SEO検定1級保有

目次