【Studio】フォームに日付選択カレンダーを導入する方法

日程調整が必要になる予約サイトでは、日付選択カレンダーを導入することが大事です。

というのも日付選択カレンダーがあれば、「希望日:2025年8月10日」などと直接入力する手間なく、カレンダーの日付をタップすれば希望日を選択できるからです。

イメージとしては、下記のとおりです。

しかし、Studioは現在のところ、日付選択カレンダーが標準装備されていません。

そこで今回は、フォームに日付選択カレンダーを導入する方法について詳しく解説していきます。

Service
【最安15万円〜】
全てセット料金のホームページ制作サービス

サイト企画〜公開まですべてセット料金になっており、「余計な料金は一切いただかない」というのをモットーにしています。

最安15万円〜からホームページが作れて、すべてオリジナルデザインで制作可能です。また自社管理できる「Studio」というツールを用いているので、プランによっては維持費0円で運営できます。

期間限定で制作費用の3万円割引キャンペーンもやっていますので、ぜひお気軽にご相談ください!

目次

日付選択カレンダーを導入できる対象プラン

今回紹介する方法は、「カスタムコード」で日付選択カレンダーを導入していきます。

カスタムコードは有料プランのみ使用できますので、今回の対象者はMiniプラン以上の方となります。

FreeMiniPersonalBusiness
カスタムコードの可否

無料プランで日付選択カレンダーを導入したいという方は、外部サービスで用意したフォームを埋め込むことを推奨します。

Kaji

例えば、「Formrun」や「Googleフォーム」で作ったフォームを埋め込むなど!

FormrunやGoogleフォームなどの外部フォームを埋め込む方法については、以下の記事で詳しく説明しています。ぜひ参考にしてみてください。

フォームに日付選択カレンダーを導入する手順

Studioの無料プランでは実装できませんので、ご注意ください。

フォームに日付選択カレンダーを導入する手順は、下記のとおりです。

それぞれ具体的に説明します。

完成イメージは、下記のとおりです。

①:お問い合わせフォームを用意します

まず、日付入力欄のあるフォームをStudio上で作成します。

今回は、下記のようなお問い合わせフォームを準備しました。

お問い合わせフォームの作り方については、以下の記事で詳しく説明しています。

②:日付入力欄にIDを付与する

日付入力欄にIDを付与していきます。

今回の例でいうと、IDを付与しないといけないのは2箇所です。

日付入力欄を選択した状態で、IDを入力します。

Kaji

日付入力欄なので、「date1」というIDを付与しました!

同様に、第二希望日時にもIDを付与します。1個目の入力欄が「date1」だったので、2個目の入力欄は「date2」のようなIDに設定しておきましょう。

これで、日付入力欄にIDを付与することができました。

③:カスタムコードを追加する

フォームを載せているページの、ページ詳細をクリックします。

カスタムコードの<head>内の末尾に、コードを入力します。

<link rel="stylesheet" href="https://cdn.jsdelivr.net/npm/flatpickr/dist/flatpickr.min.css">
<script src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/flatpickr"></script>
<script src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/flatpickr/dist/l10n/ja.js"></script>

カスタムコードの<body>内の末尾に、コードを入力します。

<script>
  flatpickr("#date1 , #date2", {
    locale: "ja",
    dateFormat: "Y年m月d日"
  });
</script>
Kaji

flatpickr(“#date1 , #date2”, {の、#date1 , #date2の部分は、IDを入力してください。

これで完了です!日付入力欄をクリックすると、カレンダーが表示されるようになるはずです。

フォームに日付選択カレンダーを導入する際の注意点

フォームに日付選択カレンダーを導入する際の注意点は、下記のとおりです。

フォームに日付選択カレンダーを導入する際の注意点2選

それぞれ具体的に説明します。

ライブプレビューで動作確認はできない

カスタムコードによる実装は、ライブプレビューで動作確認できません。

ライブプレビューと公開サイトの違い

そのため、正確に実装できているかを確認するときは、サイトを公開して確認するようにしましょう。

スマホ時のデザイン崩れが発生しやすい

今回のカスタムコードによる実装だと、パソコンでは正常にデザインされているけど、スマホではデザイン崩れが起きているケースがよく見られます。

スマホ時のデザイン崩れの一例

その場合は、カスタムコードで新たにCSSを追加して、デザイン修正を行わなければなりません。

ただし、追加するCSSの内容は、サイトによって値が変わってきます。

もしデザイン崩れをしっかり修正したいなら、Web制作会社 or フリーランスなどにカスタムコードで修正してもらうことを検討しましょう。

Studioでのサイト制作は「Terace」にお任せ!

Kaji

「デザイナー」と「フロントエンジニア」のフリーランス3名で運営しています!

サービスの特徴
  • ポッキリ価格でホームページを制作できる
  • 専属デザイナーが完全オリジナルのデザイン作成
  • 納品後1ヶ月間は無料の電話サポートあり
  • 自社更新できるホームページが作れる
  • ホームページ制作期間中は何度でも無料相談できる
  • 顔の出ているフリーランス3人が運営
  • 維持費0円でホームページを運営できる

料金プランは、以下の通りです。

ポッキリ価格でホームページが作れるサービスであり、個人事業主中小企業からよく選ばれています。サービス利用者の声を聞きたい方は、ぜひ以下のインタビュー記事をご覧ください。

今だけ、毎月3組まで制作費用が3万円割引になるキャンペーンを行っています。

先着順で締め切るので、気になる方はぜひお早めにお問い合わせください!

ebook
【無料のお役立ち資料】
初ホームページ制作のよくある質問集

ホームページ制作に関するよくある質問14選にすべて答えています。

「自作するべきなのか」か「Web制作会社に任せるべきか」など、これまでホームページ制作をやっていく中で1番よく受けた質問を厳選しています。

無料でダウンロードできるので、これからホームページを作成する予定の方はぜひ参考にしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の執筆者

同志社大学を卒業後、新卒でレバレジーズ株式会社に入社。現在はメディア責任者をやりながら、Terace(テラス)のフロントエンドエンジニアとして活動しています。企業と提携してSEOコンサルなどもやっています。SEO検定1級保有

目次