STUDIOのヘルプ・サポートは4種類|使い分けのコツを紹介!
![](https://terace.jp/blog/wp-content/uploads/2025/01/White-Illustrative-Creative-Literature-Project-Presentation-85.png)
ノーコードツールを選ぶうえで大切になるのが「ヘルプ・サポートの質」です。
例えば海外発のノーコードツールだと、日本語でのヘルプを受けられなかったり、メールでのサポート対応しか受けられないなど不便が生じます。
ですがSTUDIOは日本発ノーコードツールであり、ヘルプ・サポートの対応も抜群です。
![](https://terace.jp/blog/wp-content/uploads/2025/01/kaji-posing-1のコピー-150x150.png)
完全日本語対応のチャット、公式のYouTubeチャンネルなど!
そこで今回は、STUDIOのヘルプ・サポートについて詳しく解説していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね!
損しないSTUDIOの料金プランについては以下の記事で説明しています。各料金プランのおすすめな人の特徴もわかるので、ぜひ参考にしてみてください!
![](https://terace.jp/blog/wp-content/uploads/2024/07/White-Illustrative-Creative-Literature-Project-Presentation-34-300x169.png)
![](https://terace.jp/blog/wp-content/uploads/2024/07/White-Illustrative-Creative-Literature-Project-Presentation-34-300x169.png)
STUDIOのヘルプの種類について
STUDIOのヘルプ・サポートは、大きく分けると4つあります。
- チャットサポート
- 公式ガイド
- 公式のYouTubeチャンネル
- ユーザーコミュニティ
それぞれ具体的に説明します。
ただし、無料プランを選んだ方はチャットサポートが受けられませんので注意しましょう。
STUDIOの無料プランでできることについて詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事を参考にしてみてくださいね!
![](https://terace.jp/blog/wp-content/uploads/2024/12/White-Illustrative-Creative-Literature-Project-Presentation-73-300x169.png)
![](https://terace.jp/blog/wp-content/uploads/2024/12/White-Illustrative-Creative-Literature-Project-Presentation-73-300x169.png)
種類①:チャットサポート
1番頼りになるのが有人のチャットサポートです。
STUDIOは日本発のサービスであるため、日本語対応のチャットサービスを利用できます。それもAIではなく、人が対応してくれるので安心感もあります。
![](https://terace.jp/blog/wp-content/uploads/2025/01/kaji-posing-1のコピー-150x150.png)
![](https://terace.jp/blog/wp-content/uploads/2025/01/kaji-posing-1のコピー-150x150.png)
![](https://terace.jp/blog/wp-content/uploads/2025/01/kaji-posing-1のコピー-150x150.png)
相手が人間だからこそ、イレギュラーな事例でも対応してもらいやすいです!
ですが、有人のチャットサポートはデメリットもあります。
- 対応時間は平日(土日祝を除く)の10:00〜18:00のみ
- 無料プランでは有人チャットが利用できない
- 翌営業日以降の返信になる可能性がある
もし有人によるチャットサービスを利用したいなら、無料プランではなくMiniプラン以上を選ぶようにしましょう。
種類②:公式ガイド
またSTUDIOは、公式ガイドである「Studio Help」が充実しています。
Studio Helpとは、ユーザーがよく抱きがちな疑問・質問をまとめたページです。
![](https://terace.jp/blog/wp-content/uploads/2025/01/kaji-posing-1のコピー-150x150.png)
![](https://terace.jp/blog/wp-content/uploads/2025/01/kaji-posing-1のコピー-150x150.png)
![](https://terace.jp/blog/wp-content/uploads/2025/01/kaji-posing-1のコピー-150x150.png)
STUDIOの基本操作についてサッと調べたいときに、非常に役立ちます!
イメージしにくいと思うので、Studio Helpの実際の画像を載せておきます。下記はよくある疑問・質問のカテゴリーページです。
![](https://terace.jp/blog/wp-content/uploads/2025/01/スクリーンショット-2025-01-26-21.22.34.png)
![](https://terace.jp/blog/wp-content/uploads/2025/01/スクリーンショット-2025-01-26-21.22.34.png)
気になるカテゴリーを選択することで、より具体的な疑問・質問を見ることができます。
![](https://terace.jp/blog/wp-content/uploads/2025/01/スクリーンショット-2025-01-26-21.25.11.png)
![](https://terace.jp/blog/wp-content/uploads/2025/01/スクリーンショット-2025-01-26-21.25.11.png)
STUDIOの基本操作に関しては、公式ガイド「Studio Help」でほとんど解決できます。
なので簡単な使い分けとしては、基本操作に関する疑問内容は「Studio Help」、イレギュラーな疑問内容は「有人チャット」を使うのがおすすめです。
ちなみにStudio Helpでは、下記のような項目があります。
- デザインエディタ(バナーの非表示設定・ファビコンの設定方法など)
- CMS(記事の書き方など)
- フォーム(お問い合わせフォームに関する機能について)
- 公開(サイト公開・公開後の設定など)
- アカウント(言語設定・パスワード・プロフィール写真など)
- プラン・お支払い(料金プラン・お支払いオーナーなど)
- Apps(Googleアナリティクス・サーチコンソールなど)
- コラボレーション(プロジェクト・ワークスペースなど)
- Studio Store(購入したテンプレートなど)
- アクセシビリティ
- お問い合わせ方法
上記にあてはまるような疑問・質問であれば、まずはStudio Helpから確認するようにしましょう。
種類③:公式のYouTubeチャンネル
「STUDIOで実際にサイトを作ってるけど、やり方がわからない!」といった時に、おすすめなのが公式のYouTubeチャンネルです。
![](https://terace.jp/blog/wp-content/uploads/2025/01/2025-01-26-21.45.10.jpg)
![](https://terace.jp/blog/wp-content/uploads/2025/01/2025-01-26-21.45.10.jpg)
上記を見ればわかるとおり、ポートフォリオサイトを1から作る方法、メディアサイトを0から作る方法など、より具体的なサイト制作について学べます。
また文章では理解しづらいツールの使い方についても、公式YouTubeだとすんなりと理解することができます。
より実践的な内容について知りたい方は、まず公式YouTubeから探るようにしましょう。
![](https://terace.jp/blog/wp-content/uploads/2025/01/kaji-posing-1のコピー-150x150.png)
![](https://terace.jp/blog/wp-content/uploads/2025/01/kaji-posing-1のコピー-150x150.png)
![](https://terace.jp/blog/wp-content/uploads/2025/01/kaji-posing-1のコピー-150x150.png)
STUDIOの使い方についてほとんど知らない場合、まずは0からサイトを作る方法を視聴するのがおすすめです!
種類④:ユーザーコミュニティ
ユーザー間でSTUDIOに関する質問・ノウハウについて交流できるのが、ユーザーコミュニティです。
- STUDIOについての質問をコミュニティメンバーに相談できる
- STUDIOの開発チームに機能改善をリクエストできる
- 公式からのお知らせ・イベント情報を受け取れる
公式ガイドの「Studio Help」との違いは、誰が回答してくれるのかという点です。
Studio Helpでは基本的に公式が回答してくれますが、ユーザーコミュニティではSTUDIOを利用しているユーザーが回答してくれます。
またユーザーコミュニティではマニアックな悩み・相談が多く載せられています。例えば、下記のような質問です。
- wixで取得した独自ドメインをSTUDIOへ接続可能ですか?
- インスタグラムをカルーセルとして入れる方法
- メールマガジンの機能を実装することは可能でしょうか?
- フォームを途中で、送信できないようにすることは可能ですか?
- 電話番号の桁数を制御したい
上記のように、公式では発信されていない相談も散見されており、痒い所に手が届くようなページになっています。
![](https://terace.jp/blog/wp-content/uploads/2025/01/kaji-posing-1のコピー-150x150.png)
![](https://terace.jp/blog/wp-content/uploads/2025/01/kaji-posing-1のコピー-150x150.png)
![](https://terace.jp/blog/wp-content/uploads/2025/01/kaji-posing-1のコピー-150x150.png)
特別な機能をサイトに持たせたい場合、珍しいエラーに遭遇した場合などに、ユーザーコミュニティは活躍します!
ただし、ユーザーコミュニティは情報があまり整理されておらず、少しわかりにくい仕様になっています。
個人的には「公式ガイド」や「公式のYouTubeチャンネル」で解決しなかった場合に、ユーザーコミュニティを覗くのがおすすめかなと思っています。
【比較表あり】STUDIOのヘルプの使い分けについて
STUDIOのヘルプを有効活用するには、使い分けることが大切になります。
向いている場合 | |
---|---|
チャットサポート | ・原因不明のエラーが出てる時 ・時間がかかっても正確に対処したい場合 ・自分で調べるのが苦手な場合 |
公式ガイド | ・STUDIOの基本操作がわからない場合 |
公式YouTube | ・動画でSTUDIOについて学びたい方 ・STUDIOでこれからサイトを作りたい方 ・アニメーション・CMSなどの使い方を学びたい場合 |
ユーザーコミュニティ | ・マニアックな悩みに対処したい場合 ・最新情報を求めている場合 ・まれな機能をサイトに持たせたい場合 |
個人的には、まず「公式ガイド」や「公式YouTube」を参考にするのがおすすめです。なぜならベストプラクティスが載っており、誤った情報が少ないからです。
![](https://terace.jp/blog/wp-content/uploads/2025/01/kaji-posing-1のコピー-150x150.png)
![](https://terace.jp/blog/wp-content/uploads/2025/01/kaji-posing-1のコピー-150x150.png)
![](https://terace.jp/blog/wp-content/uploads/2025/01/kaji-posing-1のコピー-150x150.png)
正確性に関しては、公式が1番です!
ただし、公式ガイドや公式YouTubeでは対処できない事例も出てくるはずです。そのような時は、「チャットサポート」や「ユーザーコミュニティ」を利用するようにしましょう。
STUDIOのホームページ制作は「Terace」にお任せ!
当メディアを運営する私達も、STUDIOを使用したホームページ制作サービス「ラク子」を運営しております。
![](https://terace.jp/blog/wp-content/uploads/2025/01/kaji-posing-1のコピー-150x150.png)
![](https://terace.jp/blog/wp-content/uploads/2025/01/kaji-posing-1のコピー-150x150.png)
![](https://terace.jp/blog/wp-content/uploads/2025/01/kaji-posing-1のコピー-150x150.png)
「デザイナー」と「フロントエンジニア」のフリーランス3名で運営しています!
- ポッキリ価格でホームページを制作できる
- 専属デザイナーが完全オリジナルのデザイン作成
- 納品後1ヶ月間は無料の電話サポートあり
- 自社更新できるホームページが作れる
- ホームページ制作期間中は何度でも無料相談できる
- 顔の出ているフリーランス3人が運営
- 維持費0円でホームページを運営できる
料金プランは、以下の通りです。
![](https://terace.jp/blog/wp-content/uploads/2025/01/2025-02-17-9.24.16.jpg)
![](https://terace.jp/blog/wp-content/uploads/2025/01/2025-02-17-9.24.16.jpg)
ポッキリ価格でホームページが作れるサービスであり、個人事業主や中小企業からよく選ばれています。サービス利用者の声を聞きたい方は、ぜひ以下のインタビュー記事をご覧ください。
![](https://terace.jp/wp-content/uploads/2024/09/06.jpg)
![](https://terace.jp/wp-content/uploads/2024/09/06.jpg)
![](https://terace.jp/wp-content/uploads/2024/11/image2.jpg)
![](https://terace.jp/wp-content/uploads/2024/11/image2.jpg)
今だけ、毎月3組まで制作費用が3万円割引になるキャンペーンを行っています。
先着順で締め切るので、気になる方はぜひお早めにお問い合わせください!