【Studio】モーダルの作り方|スクロールさせる方法も解説!

モーダルは、ページ遷移することなくユーザーに重要な情報を伝えられる機能です。

他ページに飛ばすほどの情報量がない時、ユーザーの集中を切らしたくない時などに大活躍します。

そこで今回は、Studioでモーダルを実装する方法について詳しく解説していきます。

「Studioの使い方がまだイマイチわかっていない、、、」という方は、以下のマニュアルも参考にしてみてください。

Service
【最安15万円〜】
全てセット料金のホームページ制作サービス

サイト企画〜公開まですべてセット料金になっており、「余計な料金は一切いただかない」というのをモットーにしています。

最安15万円〜からホームページが作れて、すべてオリジナルデザインで制作可能です。また自社管理できる「Studio」というツールを用いているので、プランによっては維持費0円で運営できます。

期間限定で制作費用の3万円割引キャンペーンもやっていますので、ぜひお気軽にご相談ください!

目次

モーダルとは

モーダルとは、現在の画面上に表示される小さなウィンドウやボックスのことを指します。

ユーザーの操作を一時的に止めて、コンテンツやアクションに注意を向けることが可能になります。

モーダルの特徴
  • 画面の中央に表示される
  • 背景が暗くなって操作できなくなる
  • モーダルを閉じないと元の操作に戻れない

モーダルだと他ページに遷移することがないので、ユーザーの集中切れによる離脱率の低下を防ぐことにも繋がります。

Studioのモーダルの活用シーン

モーダルの代表的な活用シーンは、下記のとおりです。

モーダルの活用シーン
  • 画像や動画の拡大表示(サムネイルクリックで拡大)
  • 利用規約やプライバシーポリシーの確認
  • ログイン・サインアップ画面
  • 成功メッセージやエラー通知
  • 重要なお知らせ・キャンペーン告知(初回アクセス時に自動表示)

簡潔な情報をまとめたい時、ユーザーに一時的に集中してほしい時などに、モーダルは大活躍します。逆に、ユーザーに伝えたい情報量が多い時はモーダルは不向きといえます。

モーダルで表示するのか、別ページで用意するのかについては、以下を参考にしましょう。

判断基準モーダルが向いてる別ページが向いてる
情報量少ない(一画面で完結)多い(複数セクションある場合)
ユーザーの集中一時的に集中して欲しい(確認・入力作業など)自由にナビゲーションしてほしい場合
導線の軽さ離脱を防ぎたい時SEO対策したい時、URLを分けたい時
デバイス対応PC中心・操作がシンプルな時スマホでの複雑操作が必要な時

Studioでモーダルを作成する方法

Studioでモーダルを作成する方法は、下記のとおりです。

それぞれ具体的に説明します。

①:モーダル出現前の要素を用意する

モーダルは対象がクリックされた時に、ブワッと出てくる仕様です。

そのため、まずはモーダル出現前の要素を用意しなければなりません。

Kaji

今回はプライバシーポリシーをモーダルで表示したいので、モーダル出現前の要素として「テキスト」を配置していきます。

今回は「個人情報の取り扱いについてはこちら」をクリックしたら、プライバシーポリシーがモーダルで表示される仕様にしていきます。

②:モーダルをデザインする

次に、モーダルを用意してデザインしていきます。

左メニューを開いて、「ページ」→「ページ追加」→「モーダル」をクリックします。

初期状態だと、下記のような白紙モーダルです。

Kaji

モーダル上にプライバシーポリシーの内容を記載していきます!

モーダル上に内容を記載できたら、次に「ページ名」と「スラッグ」を変更していきます。

③:リンクを設定する

これまで「モーダル出現前の要素」と「モーダル」を作成してきました。

まだ上記2つを紐づけられていないため、「個人情報の取り扱いについてはこちら」をクリックしてもモーダルは表示されません。

次に、リンクを設定してモーダルが表示されるように設定していきます。

モーダル出現前の要素」の部分を選択した状態で、右メニューを開きます。

リンク部分を選択して、先ほど作成した「プライバシーポリシー」を選択します。

これでモーダルとの紐付けは完了しました!

ライブプレビューを開いて、クリックしたらモーダルが表示されるか確認しましょう。

Studioのモーダル内でスクロールさせる方法

「モーダルに表示する内容がはみだしてしまう、、、」という場合は、モーダル内でスクロールできるように設定するのがおすすめです。

「ModalBase」となっている部分を選択して、はみ出しを「スクロール」に変更するだけです。

Kaji

モーダル内でスクロールできるようになったか、ライブプレビューで実際に確認しておきましょう!

Studioのモーダルに関するよくある質問

モーダルと動的モーダルはどのように使い分けるべき?

「見せる内容が固定なのか、それとも変わるのか」によって使い分けるべきです。

見せる内容が固定なら通常モーダル、見せる内容が変わるようにしたいなら動的モーダルを設定すべきです。

下記の例だと、制作事例がクリックされるたびに表示される内容が変わっていますよね。このケースだと動的モーダルが向いています。

動的モーダルはCMSアイテムに紐づけられるので、一度設定するだけで自動的にモーダルが表示されます。

CMSアイテムを動的表示したい場合は、「【Studio】動的モーダルの作り方|使うタイミングも解説」を参考にして、動的モーダルを作成してみてください!

モーダルの自動表示は可能ですか?

条件付きであれば可能です。

毎回アクセスされた時にポップアップで表示されるのは可能ですが、初回アクセス時のみ表示されるなどの細かい設定はできません。

もし細かなカスタマイズをしたいなら、Studioの有料プランに移行してカスタムコードを利用しなければなりません。カスタムコードの使用方法に関しては、「Studioでカスタムコードを追加する方法|可能プランも解説!」で詳しくまとめています。

またサイトアクセス時にポップアップでモーダルを表示したい場合は、「【Studio】ポップアップバナーを作成する手順|閉じるボタン実装も解説!」を参考にしてみてください!

Studioでのサイト制作は「Terace」にお任せ!

Kaji

「デザイナー」と「フロントエンジニア」のフリーランス3名で運営しています!

サービスの特徴
  • ポッキリ価格でホームページを制作できる
  • 専属デザイナーが完全オリジナルのデザイン作成
  • 納品後1ヶ月間は無料の電話サポートあり
  • 自社更新できるホームページが作れる
  • ホームページ制作期間中は何度でも無料相談できる
  • 顔の出ているフリーランス3人が運営
  • 維持費0円でホームページを運営できる

料金プランは、以下の通りです。

ポッキリ価格でホームページが作れるサービスであり、個人事業主中小企業からよく選ばれています。サービス利用者の声を聞きたい方は、ぜひ以下のインタビュー記事をご覧ください。

今だけ、毎月3組まで制作費用が3万円割引になるキャンペーンを行っています。

先着順で締め切るので、気になる方はぜひお早めにお問い合わせください!

ebook
【無料のお役立ち資料】
初ホームページ制作のよくある質問集

ホームページ制作に関するよくある質問14選にすべて答えています。

「自作するべきなのか」か「Web制作会社に任せるべきか」など、これまでホームページ制作をやっていく中で1番よく受けた質問を厳選しています。

無料でダウンロードできるので、これからホームページを作成する予定の方はぜひ参考にしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の執筆者

同志社大学を卒業後、新卒でレバレジーズ株式会社に入社。現在はメディア責任者をやりながら、Terace(テラス)のフロントエンドエンジニアとして活動しています。企業と提携してSEOコンサルなどもやっています。SEO検定1級保有

目次