WixとJimdoはどっちが優秀?6項目で比較してみた!

WixとJimdoはクラウド型CMSであり、自分でサーバーを用意しなくてもサイトを公開できるツールです。そのため、両ツールは初めてのサイト制作でよく選ばれます。

Kaji

有名な「WordPress」は自分でサーバーを用意しなければならない、オープンソース型CMSといいます!

WixとJimdoはよく似たツールとして紹介されますが、実はまったく異なります。

例を1つ挙げるならば「ツールを扱う難易度」です。Wixは中級者向けであり操作が複雑なのに対して、Jimdoは操作がシンプルであり初心者向けです。

このようにツールによって違いがあるので、ツール選びは慎重におこなうべきです。

そこで今回は、WixとJimdoの違いを6項目で比較していきます。各ツールのおすすめな人の特徴も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください!

Service
【サービス案内】
見積もり不要のホームページ制作サービス

個人事業主・中小企業によく選ばれるホームページ制作サービスです。

ポッキリ価格・ハイクオリティ・とにかく安心」を大事にしております。

期間限定で制作費用の3万円割引キャンペーンをやっていますので、気になる方はぜひ以下のリンクから資料ダウンロード or サービスサイトを閲覧してみてください!

目次

WixとJimdoの違いとは?【比較表あり】

WixとJimdoの違いは、下記のとおりです。

スクロールできます
WixJimdo
月額費用1,300円〜2,700円年間1,200円~4,250円
契約年数
月間契約・年間契約

年間契約のみ
初心者の使いやすさ
操作が複雑

操作がシンプル
デザイン性
テンプレ800種類以上

テンプレ40種類以上
SEO
基本的なSEO対策のみ

基本的なSEO対策のみ
ツールの人気度
世界シェア3位

世界シェア圏外
WixとJimdoの比較表

それぞれの違いを具体的に説明します。

比較①:月額費用

WixJimdo
料金/月・無料プラン
・パーソナル:1,300円
・スモールビジネス:2,100円
・ビジネス:2,700円
・ビジネスプライム:13,500円
・無料プラン
・Pro:1,200円
・Business:2,600円
・SEO PLUS:4,250円
・Platinum:5,330円

料金プランは、両ツールとも同じような感じであり優劣はありません!

個人事業主や中小企業によく選ばれるプランを抜粋して、もう少し詳細に料金プランを見てみましょう。

WixJimdo
プラン名パーソナルスモールビジネスPROBusiness
契約単位年間契約・月間契約年間契約のみ
月額費用1300円2300円1200円2600円
広告表示なしなしなしなし
データ容量2GB100GB5GB無制限
帯域幅無制限無制限5GB無制限
SSL対応対応対応対応
サポートメール・電話メール・電話メールのみメールのみ
SEO対応対応対応対応
プラグイン有り有りなしなし
テンプレート数800種類以上800種類以上40種類以上40種類以上

大きく変わってくるのは、「データ容量」や「帯域幅」や「テンプレート数」あたりでしょうか。

コストパフォーマンスは同じくらいなので、サイトを作る際に何を大事にするかによって、WixとJimdoは使い分けるべきといえます。

ちなみにコストパフォーマンスだけを重視するのであれば、個人的には日本発のノーコードツールである「STUDIO」を推しています。今や、電通サイバーエージェントといった名だたる企業が採用しているツールになります。

STUDIOは無料プランでも十分なクオリティのサイトが作れるのでおすすめです!

比較②:契約年数

WixJimdo
契約年数
月間契約・年間契約

年間契約のみ

Jimdoは年間契約になってしまうので、「まずは半年間運用してみようかな」といったお試しでサイトを運用できません。

Kaji

効果が出なくても、1年間は契約しなければなりません!

期間限定イベント用のサイトなどには向いていません。Jimdoは基本的に長期運用を考えているサイトを作るようにしましょう。

一方でWixは月間契約年間契約も可能なので、「お試しで一度作ってみようかな」といった軽い気持ちでテスト運用できます。

比較③:初心者の使いやすさ

WixJimdo
操作性
操作が複雑

操作がシンプル

初心者の使いやすさだと、Jimdoに軍配が上がります。

両ツールとも「ドラッグ&ドロップ」だけでサイトを制作できる点は共通していますが、異なるのは操作のシンプル具合です。

Kaji

Wixはフォント、文字の大きさなどを変更できるなど細かなカスタマイズができる分、操作は複雑になっています!

Wixは便利といえば便利ですが、簡易的なサイトを作りたいという方にはオーバースペックになってしまう可能性があります。

「とにかく簡単に作りたい」といった場合は、操作がとにかく簡単なJimdoを選ぶべきでしょう。

比較④:デザイン性

デザイン性に関しては、Wixに軍配が上がります。

なぜならJimdoのテンプレート数が40種類ほどなのに対して、Wixは800種類以上もあるからです。

JimdoWix
テンプレート数40種類以上800種類以上
Kaji

約20倍も多いです!自社に合ったテンプレートも見つけやすいです!

ただし、両ツールともテンプレートデザインが主流であり、本格的なサイトを作るには不向きです。あくまで簡易的なホームページに向いているといった印象です。

もしビジネス利用で考えているのであれば、ノーコードツールの中でもデザイン性に優れており、他社とデザインで差別化ができる「STUDIO」あたりを使うのがおすすめです!

STUDIOで実際に作られたサイトを見たい方は、以下の記事をご覧ください。

比較⑤:SEO

WixJimdo
SEOの強さ
基本的なSEO対策のみ

 基本的なSEO対策のみ

SEOの強さに関しては、WixとJimdoは同等レベルといえます。

なぜなら両ツールとも基本的な対策しかできないからです。

Kaji

ノーコードツールは基本的なSEO対策しかできないため、しょうがない部分だといえます!

もしSEO対策を本格的にやっていきたいなら、「WordPress」を選ぶようにしましょう。ページ数も無限に増やせて、かつプラグインを導入すればSEOに関する設定を網羅的にできてしまいます。

比較⑥:ツールの人気度

ツールの人気度に関しては、Wixに軍配が上がります。

Googleトレンドを使って、過去1年間でどれだけ検索されているかを確認してみました。

WixとJimdoの人気度
Kaji

青色の線がWixの人気度、赤色の線がJimdoの人気度です!数値で表すとWixは85、Jimdoは17となっています!

数値だけを見ると、WixはJimdoの5倍の検索ボリュームがあります。日本国内ではWixの方がメジャーだと言えるでしょう。

また世界的にみても、シェア率はWixの方が高いです。

WixJimdo
シェア率
世界シェア3位

世界シェア圏外

シェア率が高ければ、何かトラブルにあった時もネットで調べて解決することが多いです。もし自分でサイト管理を行うなら、シェア率の部分も考慮するようにしましょう。

Wixがおすすめな人の特徴

Wixがおすすめな人の特徴は、下記のとおりです。

Wixがおすすめな人の特徴
  • デザイン性の高いサイトを作りたい方
  • 拡張性の高いサイトを作りたい方
  • 短期間だけサイトを運用したい方

それぞれ具体的に説明します。

デザイン性の高いサイトを作りたい方

デザイン性の高いサイトを作りたい方は、Wixを選ぶのがおすすめです。

先ほども述べたとおり、テンプレート数に歴然な差があるからです。

JimdoWix
テンプレート数40種類以上800種類以上
Kaji

Wixは工務店、ファッション雑貨ショップ、カフェ、学校、法律事務所など、様々な用途のテンプレートがあります!

800種類以上もあるので、基本的には該当するテンプレートが存在するはずです。なのでデザインの手間が省けて、効率的にサイトを制作することができます。

もしデザイン性を重視するなら、JimdoではなくWixを選ぶようにしましょう。

JimdoとWixにこだわっていないのであれば、デザイン性に1番優れているノーコードツール「STUDIO」あたりを検討してみましょう。

拡張性の高いサイトを作りたい方

ノーコードツールの中でも、拡張性に優れているのがWixです。

Kaji

機能拡張に関するアプリが300種類以上あります!

例えば、Wixでは下記のような機能を持たせられます。

Wixの拡張機能
  • ブログの管理
  • サイト内検索
  • SNS連携
  • オンライン予約
  • トラフィック分析
  • お問い合わせフォーム
  • ネットショップの管理

Wixは基本的にアプリが無料で提供されているため、追加費用を払わずにサイトを拡張することができます。一方で、Jimdoは拡張機能がないため、テンプレートに用意された範囲のみの機能しか持たせられません。

Kaji

Jimdoはカスタマイズ性に乏しいです!

ゆくゆくサイトを拡張していきたい、改造していきたいと考えている方は、なるべくWixを選ぶようにしましょう。

短期間だけサイトを運用したい方

短期間だけサクッとサイトを運用したい場合は、Wixを選びましょう。

WixJimdo
契約年数
月間契約・年間契約

年間契約のみ

Jimdoは年間契約しかできないのに対して、Wixは月間契約できるからです。

例えば、Wixで2~3ヶ月だけ運用してサイトを閉鎖した場合、請求されるのは2~3ヶ月分のみです。ですがJimdoだと、たった2~3ヶ月の運用でも1年分の料金を請求されます。

Kaji

Jimdoは、長期運用でないと損をしてしまいます!

期間限定のイベントサイトなど、短期間だけ運用したい場合はWixを選びましょう!

Jimdoがおすすめな人の特徴

Jimdoがおすすめな人の特徴は、下記のとおりです。

Jimdoがおすすめな人の特徴
  • サイト制作をするのが初めての方
  • 外出先でサイトを編集したい方
  • 3日以内にサクッと作りたい方

それぞれ具体的に説明します。

サイト制作をするのが初めての方

初めてサイト制作に挑戦するという方は、Jimdoがおすすめです!

数あるノーコードツールの中でも、Jimdoは特に操作がシンプルであり簡単に扱えるからです。

ツールの操作難易度
Jimdo(シンプル・簡単)
ペライチ(シンプル・簡単)
Wix(少し複雑・普通)
STUDIO(複雑・少し難しい)
WordPress(難しい)

ツールの操作難易度は「挫折率」に大きく影響してきます。

例えば、WordPressのような複雑なツールを使ってしまうと、サーバーの立ち上げ段階などの初期で挫折してしまい、サイトが完成しない可能性が出てきます。

サイト制作を何度か経験したことがある方は、事前知識があるので「Wix」や「STUDIO」といったツールでもサイトを作れる可能性があります。ですが初心者だと、右も左もわからない状態です。

なので、まずはJimdoのような誰でもホームページが作れるツールから始めるのがおすすめです!

個人事業主や小規模事業主の方

個人事業主や小規模事業主の方は、Jimdoで簡易的サイトを作るのがおすすめです。

実際、私たちのお客様でも「ペライチ」や「Jimdo」などの初心者向けノーコードツールでサイトを作っていて、軌道に乗ってきたからサイトを格好よくリニューアルしたいと依頼をいただくことが多くあります。

つまり、本格的なサイトを作るのはビジネスの軌道が乗ってからでも問題ないということです。

一方で、Wixだと操作が複雑なので、サイト制作・管理に時間が取られてしまって本業に身が入らないといったケースもありえます。

Kaji

サイト制作・管理に時間が取られて、本業が疎かになるのは1番危うい情況です!

なので、まだまだ駆け出しの事業者の方は、サクッとサイトを作れるJimdoを選びましょう。

「そもそもサイトを自作するのが面倒」という方は、フリーランスWeb制作会社への外注も視野に入れておきましょう!

Kaji

フリーランスであれば、割安で作ってくれるケースも多いです!ぜひぜひ検討してみてください!

3日間以内でサクッと作りたい方

短期間でサイトを制作したい方は、Jimdoを選ぶのがおすすめです!

Jimdoは操作方法がとにかく簡単なので、サイト制作を始めて1~2時間もすればコツを掴めてきます。

Kaji

基本的に「ドラッグ&ドロップ」のみなので、PC初心者でもすぐに使い方を覚えられます!

一方でWixは操作画面が少し複雑なので、完全にマスターできるようになるには倍ほどの時間を要します。パソコンを操作するのが苦手な人だと、慣れる前に挫折する可能性すらあります。

Kaji

Wixはフォント変更・文字サイズや色の変更など、できることが多いので混乱してしまいがちです!

もし短期間でサクッとサイトを作りたい場合は、Jimdoを選ぶようにしましょう。

ホームページ制作は「Terace」にお任せ!

当メディアを運営する私達も、ホームページ制作のサービス「ラク子」を運営しています。

Kaji

「デザイナー」と「フロントエンジニア」のフリーランス3名で運営中!

「ラク子」のサービスの特徴
  • ポッキリ価格でホームページを制作できる
  • 専属デザイナーが完全オリジナルのデザイン作成
  • 納品後1ヶ月間は無料の電話サポートあり
  • 自社更新できるホームページが作れる
  • ホームページ制作期間中は何度でも無料相談できる
  • 顔の出ているフリーランス3人が運営
  • 維持費0円でホームページを運営できる

また「ラク子」の料金プランは、下記のとおりです。

ポッキリ価格でホームページが作れるサービスであり、個人事業主中小企業からよく選ばれています。サービス利用者の声を聞きたい方は、ぜひ以下のインタビュー記事をご覧ください。

今だけ、毎月3組まで制作費用が3万円割引になるキャンペーンを行っています。

先着順で締め切るので、気になる方はぜひお早めにお問い合わせください!

>>「ラク子」のサービスサイトへ

ebook
【無料のお役立ち資料】
初ホームページ制作のよくある質問集

ホームページ制作に関するよくある質問14選にすべて答えています。

「自作するべきなのか」か「Web制作会社に任せるべきか」など、これまでホームページ制作をやっていく中で1番よく受けた質問を厳選しています。

無料でダウンロードできるので、これからホームページを作成する予定の方はぜひ参考にしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の執筆者

同志社大学を卒業後、新卒でレバレジーズ株式会社に入社。現在はメディア責任者をやりながら、Terace(テラス)のフロントエンドエンジニアとして活動しています。企業と提携してSEOコンサルなどもやっています。SEO検定1級保有

目次