WordPressで作る「ホームページ」と「ブログ」の違いとは?

Webサイトを作ろうと思ったとき、「ホームページを作るべき?それともブログで十分?」と迷う方は多いです。
ですが目的や運用スタイルによって、どちらが適しているかは変わってきます。
本記事では、「ホームページ」と「ブログ」の違いや適した活用方法を、初心者にもわかりやすく解説します。
- ホームページとブログの違い
- ホームページとブログの向いている人の特徴
- WordPressで作るホームページの特徴
- WordPressで作るブログの特徴
- WordPress以外のおすすめ制作ツール2選
なお、本記事を執筆している私はTeraceというホームページ制作を運営する者です。自社更新できるホームページを作りたいという方に向けて、Studio制作代行サービス「ラク子」を運営しています。
興味のある方はぜひサービスをご利用ください。
ホームページとブログの違いとは?
「ホームページとブログ、結局何が違うの?」という疑問を抱く方は少なくありません。
まずはこの2つの基本的な違いを整理していきます。
ホームページの役割
ホームページは、企業や個人が「情報発信」や「サービス案内」のために作るWebサイトのことです。
- 一度作ってしまえば頻繁に更新する必要がない
- 事業を営んでいる方(個人事業主や企業)が持っている
- Web上のパンフレット
- 商品やサービス、企業に関しての内容が深く書かれている
トップページやサービス紹介、会社概要、お問い合わせなどのページで構成されており、情報がわかりやすく整理されているのが特徴です。
私たちもホームページを持っていますので、イメージを掴みたい方は下記のリンクからぜひご覧ください。
訪問者が必要な情報に簡単にたどり着けるよう設計されており、企業やブランドの「看板」としての役割を果たします。一度作った後はあまり更新する必要はなく、ある程度形を作ったら必要な部分だけ更新していくことが多いです。

サイト内の情報が古くなったり、新しいサービスを始める時などに更新するイメージです!
ホームページが主に必要になるのは、事業を営んでいる方です。サービス・商品を売るための「Web上のパンフレット」として使われています。
ブログの役割
ブログは、日々の記事を新しいものから順に並べて更新していくスタイルのWebサイトです。
- 頻繁に更新するWebサイト
- 主なコンテンツは記事
- ビジネス目的ではSEO集客として活用される
- ビジネスだけでなく趣味などでも運営されている
情報発信や集客、読者とのつながりを目的に使われることが多く、検索エンジン対策(SEO)との相性も良いため、Googleなどの検索結果から訪問者を集めるのに効果的です。
定期的に新しい記事を追加していくため、継続的に情報を発信したい方に向いています。
また私たちはホームページに付随して、ブログ(=オウンドメディア)も運営しています。イメージを掴みたい方は、ぜひご覧になってみてください。
ホームページと比べると、見た目のデザインよりも記事の内容を重視する傾向があり、文章が中心のページが多いです。
ホームページとブログはどちらを選ぶべき?
「ホームページとブログ、どちらが自分に合っているのか分からない」という声をよく耳にします。
選ぶべき形式はWebサイトで達成したいことによって変わります。
この章ではホームページを選ぶべき人の特徴、ブログを選ぶべき人の特徴を紹介します。
ホームページが向いている人の特徴
商品の魅力やサービスの詳細をしっかり伝えたい方、会社情報や実績、料金表などをまとめて掲載したい方にはホームページが向いています。



ホームページ上に情報をまとめておくことで、営業コストを減らすことが可能です!
また現代ではホームページのあることが徐々に当たり前になってきており、持っていないと不信感に繋がってしまいます。信頼感やブランドの印象をしっかり伝えたい場合にも、ホームページは最適な手段になります。
特に、検討期間の長い商品(不動産や定額制スクールなど)や価格帯の高い商品(注文住宅・結婚式場など)はお客様はホームページ上で情報を集めるケースが多いので、ホームページに信頼感やブランドを向上させるのが大切になります。
長期間にわたって安定したWeb上の存在感を築きたい方には、ホームページは必ず作っておくべきといえます。
ブログが向いている人の特徴
情報発信を通じて検索からの訪問者を増やしたい方、専門的な知識やノウハウを継続的に発信していきたい方にはブログが向いています。



ホームページでは集客数が少ないので、指名検索やSNSから集客がメインになります!一方でブログは検索キーワードを意識してコンテンツを作れば、GoogleやYahoo!などの検索エンジンから集客できるようになります。
上記はビジネス目的でブログを運営する場合です。一方でブログは趣味目的で活用される方もいます。
「事業やサービスは運営していないけど、普段の生活や趣味を発信して色々な人と繋がりたい」という方は、ブログを選ばれる方が多いです。ブログは誰でも簡単に更新できて、テキストベースなので気軽に始めやすいといったメリットがあるからです。
本格的にWeb集客をしたいなら「ホームページ+ブログ」の併用が最適
集客と信頼性の両方を実現したいなら、ホームページとブログを組み合わせるのがベストです。



私たちも「ホームページ×ブログ」のハイブリッド型です!
ホームページで「サービス内容」や「会社概要」などの基本情報を提示し、ブログでは検索エンジン対策(SEO)を意識した記事を定期的に発信してGoogleなどからの訪問者を獲得できます。
ホームページとブログを組み合わせるメリット・デメリットをまとめると、下記の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
信頼性×集客力の両立ができる SEO対策がしやすい 見込み客との接点が増える | 自作するのは難しい 運用・更新の手間が増える |
WordPressであれば、会社サイト内にブログ機能を持たせることも可能です。また管理画面が一つで済むので、日々の更新作業やアクセス分析も効率的に行えます。
ただし、デメリットとして挙げられるのが自作するのは難しいことです。ディレクトリ構成や内部リンク設計をミスしてしまうと、ユーザーが使いにくいサイトになります。
そのため、「ホームページ×ブログ」のハイブリッド型のサイトを作る場合は、Web制作会社やフリーランスにお任せするのがおすすめです。ですがWordPressで作ると、費用がかさんでしまうのも事実です。
なので費用を少しでも抑えたいなら、ノーコードの「Studio」によるサイト制作を外注するのがおすすめです。



Studioであればノーコードなので、サイト制作費用も従来の半額くらいに抑えることも可能です!
Studioでサイト制作を依頼した場合の費用については、以下の記事で詳しく説明しています。


WordPressはブログもホームページも制作可能
WordPressは自由度の高いコンテンツ管理システム(CMS)なので、ホームページにもブログにも対応できます。
次に、WordPressで作る「ホームページ」と「ブログ」の特徴について説明します。
WordPressで作るホームページの特徴
WordPressには多くのデザインテンプレート(テーマ)が用意されており、企業サイトに適したホームページのデザインを簡単に整えることができます。



無料テーマもあれば、有料テーマもあります!クオリティの高いホームページを作りたいなら、問答無用で有料テーマを選ぶようにしましょう。
またHTMLやCSS、PHPといったWeb制作の専門知識がある場合は、自作テーマを作ることで完全オリジナルのサイトを一から作ることも可能です。
さらに、WordPressで作ったホームページは追加機能(プラグイン)によって機能を拡張しやすく、会員登録や予約管理、ネットショップ機能なども追加できます。ホームページを徐々に改造していきたいという方には、WordPressはおすすめだといえます。
また検索エンジン対策(SEO)もプラグインで強化できるため、Googleなどの検索結果で上位表示されるサイトを目指せるのも嬉しいポイントです。
今やノーコードでホームページは作れますが、「本格的なホームページを作りたいならWordPress」というイメージはまだまだ強いといえます。


WordPressで作るブログの特徴
ブログを運営するうえでも、WordPressは非常に使いやすいツールです。
Googleに評価されやすい構造が最初から整っており、検索エンジンに強いサイト運営が可能です。
またWordPressにはブログ専用のデザインテーマも数多くあり、文字の装飾、表の挿入、会話風の吹き出しの使用など記事を書くための機能が充実しています。



このような吹き出し機能もWordPressだと使えます!とにかくブログ機能が豊富です!
また嬉しいのは記事数の制限がないこと。ノーコードツールでブログを運営すると、「〇〇プランだと何記事まで」といった制限が必ずと言っていいほどついてきます。
WordPressでは無限にブログを更新できるので、記事数やお金を気にせずにとことん投稿できます。
個人的にブログを運営するのであれば、「WordPress=最強」だと思っています。
WordPress以外のおすすめ制作ツール2選
WordPressは便利なツールですが、初心者が使いこなすにはある程度の慣れが必要になってきます。



WordPressは素人向けのツールではなく、むしろ玄人向けのツールだといえます!
そこで、もっと簡単に始めたい方のために初心者でも扱いやすいホームページ制作ツール2選をご紹介します。
WordPressをおすすめしない人の特徴については、以下の記事にまとめています。「WordPressを選ぼうか迷っている、、、」という方は、必ず事前に目を通しておくようにしましょう。


①:Studio(スタジオ)


Studioは、ホームページもブログも作れるノーコードツールです。
日本発のサービスであり、今1番勢いのあるツールだといえます。有名な企業だと「電通」や「サイバーエージェント」あたりがStudioを使用しています。
メリット | デメリット |
---|---|
料金プランがリーズナブル ノーコードでは1番デザイン性が高い 日本発サービスなのでサポート充実 SEO対策をしっかりできる 無料プランが充実している | 初心者が扱うのは少し難しい |
WordPressだとサーバー契約などの煩雑な手順を踏まなければなりませんが、Studioではサーバーを準備しなくても「公開」ボタンをポチッと押すだけでサイトを公開できます。
またコーディングを必要とせず、直感的なドラッグ&ドロップの操作のみでサイトが完成します。そして簡単な操作のみなのにも関わらず、Studioはデザイン性が高く、綺麗で洗練されたデザインも再現できます。
Studioで実際にどのようなサイトを作れるのか、知りたい方はぜひ以下の記事をご覧ください。


コンテンツ管理機能(CMS機能)も備えており、ブログ記事の投稿も簡単にできます。ただし、WordPressと比べると記事の装飾のバリエーションはやや少ない点があります。
Studioは無料プランが充実しているので、気になる方はぜひ一度お試しで使ってみてください!


②:ペライチ


ペライチは、初心者でも挫折することなく使えるホームページ制作ツールです。



CMS機能が弱いため、ブログには向いていません!
メリット | デメリット |
---|---|
簡単にサイトを作れる ランディングページに向いている 予約機能を使える オンライン決済が使える | デザイン性能が低い SEO対策が弱い 料金プランが割高 |
ブログ機能はないため、基本的には情報発信というより「サービスを紹介するためのホームページ」を簡単に作りたい方に適しています。
特にペライチが強いのは、1ページ型のホームページです。1ページにサービス内容や特徴・会社概要・お問い合わせフォームなどを設置したい場合は、ぜひペライチを検討してみてください!
日本企業が運営しているサービスなので、サポートも充実しており、困ったときに日本語で相談できる安心感も魅力です。


ホームページやブログに関するよくある質問
最後に、ホームページやブログに関するよくある質問に答えていきます。
- ホームページやブログはどのくらいコストがかかりますか?
- 無料ブログサービスとWordPressの違いとは?
ホームページ制作は「Terace」にお任せ!
当メディアを運営する私達は、ホームページ制作のサービス「ラク子」を運営しています。



「デザイナー」と「フロントエンジニア」のフリーランス3名で運営中!
- ポッキリ価格でホームページを制作できる
- 専属デザイナーが完全オリジナルのデザイン作成
- 納品後1ヶ月間は無料の電話サポートあり
- 自社更新できるホームページが作れる
- ホームページ制作期間中は何度でも無料相談できる
- 顔の出ているフリーランス3人が運営
- 維持費0円でホームページを運営できる
また「ラク子」の料金プランは、下記のとおりです。


ポッキリ価格でホームページが作れるサービスであり、個人事業主や中小企業からよく選ばれています。サービス利用者の声を聞きたい方は、ぜひ以下のインタビュー記事をご覧ください。




今だけ、毎月3組まで制作費用が3万円割引になるキャンペーンを行っています。
先着順で締め切るので、気になる方はぜひお早めにお問い合わせください!