【簡単3分】StudioでGoogleカレンダーを埋め込む方法!

サイト上にGoogleカレンダーを反映できるようになれば、お店の予約状況などを可視化できて便利です。

ですが「難しそうなのでやっていない!」という方は多く、非常にもったいないです。

なぜならStudioでGoogleカレンダーを実装するのは超簡単だからです。

Kaji

パソコン初心者でも手順さえしっかり守れば、必ずGoogleカレンダーを埋め込めます!

そこで今回は、StudioでGoogleカレンダーを埋め込む方法について、9枚の画像を用いて解説していきます。

ぜひ参考にしてみてください!

「Studioの使い方がまだイマイチわかっていない、、、」という方は、以下のマニュアルも参考にしてみてください。

ebook
無料のお役立ち資料
ホームページ制作に使える補助金3選

ホームページ制作に補助金を活用すれば、最大450万円の補助が受けられます。

個人事業主中小企業には使える補助金が多く用意されていますが、まったく知らずに正規の料金プランで作っている方が多く、非常に損をしている状況です。

本資料ではホームページ制作に使える補助金3選をまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください!

目次

Studioでカレンダーを埋め込む方法

Googleカレンダーを埋め込む手順は、下記のとおりです。

Studioでカレンダーを埋め込む手順
  • Googleカレンダーのコードをコピーする
  • コードボックスを配置する
  • コードを入力してGoogleカレンダーを反映させる

9枚の画像を用いて、具体的に説明します。

Kaji

初心者でも3分あれば実装できる内容となっています!

①:Googleカレンダーのコードをコピーする

まずはパソコンでGoogleカレンダーを開きます。

Kaji

スマホのGoogleカレンダーアプリだとコードを取得できないので、必ずパソコンで取得するようにしましょう!

Googleカレンダーを開けたら、右上にある設定アイコン→「設定」をクリックします。

表示したいカレンダーをクリックします。

「カレンダーの統合」をクリックします。

埋め込みコードをコピーします。

Kaji

<iframe〜>と記載されているコードです!

②:コードボックスを配置する

手順②以降は、すべてStudio側で操作していきます。

まず、Googleカレンダーを反映したいプロジェクトを開きます。

左メニュー欄にある右矢印ボタンをクリックします。

「追加」→「ボックス」→「Blank」をクリックします。下記のように、グレー色のボックスが追加されるはずです。

Kaji

グレー色のボックスは好きなところに移動させてもOKです!

③:コードを入力してGoogleカレンダーを反映させる

グレー色のボックスをダブルクリックすると、下記のように右メニューが表示されます。

埋め込みコードに入力されている内容を、一度すべて削除します。

そして手順①でコピーしたコードを、埋め込みコードの欄に貼り付けます。

Kaji

コードを貼り付けると、自動でGoogleカレンダーが反映されます!

Studioのサイト制作は「Terace」にお任せ!

Kaji

「デザイナー」と「フロントエンジニア」のフリーランス3名で運営しています!

サービスの特徴
  • ポッキリ価格でホームページを制作できる
  • 専属デザイナーが完全オリジナルのデザイン作成
  • 納品後1ヶ月間は無料の電話サポートあり
  • 自社更新できるホームページが作れる
  • ホームページ制作期間中は何度でも無料相談できる
  • 顔の出ているフリーランス3人が運営
  • 維持費0円でホームページを運営できる

料金プランは、以下の通りです。

ポッキリ価格でホームページが作れるサービスであり、個人事業主中小企業からよく選ばれています。サービス利用者の声を聞きたい方は、ぜひ以下のインタビュー記事をご覧ください。

今だけ、毎月3組まで制作費用が3万円割引になるキャンペーンを行っています。

先着順で締め切るので、気になる方はぜひお早めにお問い合わせください!

ebook
【無料のお役立ち資料】
初ホームページ制作のよくある質問集

ホームページ制作に関するよくある質問14選にすべて答えています。

「自作するべきなのか」か「Web制作会社に任せるべきか」など、これまでホームページ制作をやっていく中で1番よく受けた質問を厳選しています。

無料でダウンロードできるので、これからホームページを作成する予定の方はぜひ参考にしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の執筆者

同志社大学を卒業後、新卒でレバレジーズ株式会社に入社。現在はメディア責任者をやりながら、Terace(テラス)のフロントエンドエンジニアとして活動しています。企業と提携してSEOコンサルなどもやっています。SEO検定1級保有

目次