WordPressからStudioへの移行でやること5選

- サイトの運用コストを下げたい
- 自社更新できるようにしたい
- スピーディーにサイト更新できるようにしたい
上記のニーズがある時に、大活躍なのが「Studio」です。Studioを使えば、非エンジニアでもサイトを編集でき、かつ運用コストも下げられます。
しかし、WordPressから移行する場合は少し手間がかかります。なぜならブログ記事の移動、デザインの再現、独自ドメインの接続先切り替えなど、やることが多いからです。
そこで今回は、WordPressからStudioに移行する際にやらなければならないこと5選を紹介します。
WordPressとStudioの向き・不向きについては、以下の記事で詳しくまとめています。今後どちらのツールで運用していくか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください!

WordPressからStudioに移行するメリット
WordPressからStudioに移行するメリットは、下記のとおりです。
それぞれ具体的に説明します。
非エンジニアでもサイトを編集できる
1つ目の大きなメリットは、プログラミングなどの専門知識がない方でも手軽にサイトを編集できるようになる点です。
WordPressをご利用の場合、デザインの細かな調整や機能追加をするときはHTML/CSSといったコードの知識、テーマやプラグインの複雑な設定が必要でした。
ですがStudioならテキスト修正や画像の差し替え、ページのレイアウト変更までドラッグ&ドロップの直感的な操作で完結します。

WordPressであれば簡単な文章変更も費用がかかりましたが、Studioであれば非エンジニアでもすぐに修正できます!
また無駄な費用がかからないだけでなく、自社で更新できるスピード感によるメリットも大きいです。
例えば、下記のようなパターンを想像してみてください。
- 急なキャンペーン情報を掲載したい時
- 新サービスのリリースをいち早く告知したい時
- サイトのデザイン崩れやトラブルが起きた時
WordPressだと更新作業があるごとに、Web制作会社に依頼しなければならないです。
ですがStudioであれば、必要な情報を数分でサイトに反映させることが可能です。これにより、タイムリーな情報発信ができるようになります。
運用コストが下がる
またWordPressと比べて、Studioは運用コストが格段に下がります。
例えば、WordPressだと下記のメンテナンスが必要です。
- WordPress本体のアップデート
- 導入しているプラグインのアップデート
- サーバーの管理
ですがStudioはサーバー管理・アップデート・セキュリティ対策などもサービス側がやってくれるため、自社でメンテナンスをする必要がありません。
つまり、これまで当たり前だったサイトの保守管理費用も必要ないということです。Web制作会社に毎月のように払っていた外部委託費用も大幅に削減できるようになります。



10ページ以下ほどのStudioで作った小規模ホームページであれば、非エンジニアで保守管理できるレベルです!
保守管理の費用が無駄だと感じているなら、Studioへの移行も検討するようにしましょう!
WordPressからStudioに移行するデメリット
WordPressからStudioに移行するデメリットは、下記のとおりです。
それぞれ具体的に説明します。
サイト規模が大きいと維持費が割高になる
小規模〜中規模サイトであればコストパフォーマンスに優れていますが、サイトの規模が大きくなると上位プランに契約しなければならないので維持費が割高になります。
そしてStudioの料金プランは、「ページ数」や「Visitor数」や「CMSモデル数」の判断軸で基本的に決まります。
Mini | Personal | Business | |
---|---|---|---|
料金 | 590円(年払い) 1,290円(月払い) | 1,190円(年払い) 1,720円(月払い) | 3,980円(年払い) 5,460円(月払い) |
ページ数 | 2+404ページ | 150 | 300 |
Visitor数 | 2,000 | 20,000 | 400,000 |
CMSモデル数 | 3 | 5 | 10 |
Personalプランまでは、WordPressでサイト運営するのと維持費はさほど変わりません。維持費が高くなってくるのはBusinessプラン以上です。
300ページ以上のサイトを作る、1ヶ月で40万人以上の方がサイトに訪問する、などに該当する場合は必然的にBusinessプランを選ぶことになります。
逆に小規模〜中規模サイトであれば、維持費もさほど変わらないので乗り換えるメリットは大きいと言えるでしょう。
Studioの料金プランについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご参考ください。


サイトの拡張性が低くなる
Studioはノーコードであるため、WordPressと比べると拡張性に劣ってしまいます。
例えば、WordPressだと5万種類以上あるプラグインを使うことで、サイトに予約システムを搭載したり、会員機能を持たせたり、カート機能を持たせることができました。
ですがStudioはプラグインがなく、「標準機能+外部サービスとの連携」でしか機能を追加することができません。



有名な「Googleアナリティクス」や「Googleサーチコンソール」などのマーケティングツールが連携できます!
将来的にサイトを大幅リニューアルしたい場合、新たな機能を追加したい場合は、Studioのプラットフォームの制約によって実現できない可能性が出てきます。
サイトの拡張性を重視するなら、そのままWordPressで継続する方が良いかもしれません。
Studioで実現できないことに関しては、以下の記事で詳しくまとめています。


Studio移行に手間とコストがかかる
この後詳しく説明しますが、Studio移行には手間とコストがかかります。
小規模サイトだとサクッと引越し作業ができますが、大規模サイトだと引越し作業だけで100万円以上の費用と莫大な時間がかかることが想定されます。



ブログ記事の引越し、既存サイトの再現など、やることは多岐にわたります!
そのため、「Studioに移行するメリット」と「Studio移行にかかるコスト」を比較した上で慎重に決めるようにしましょう。
既存サイトのデザインを再現する場合、基本的にStudioの実装スキルが必要になります。「Studioの操作方法を勉強して、サイトを再現するのは自信がない、、、」という方は、Studioの制作代行も視野に入れておきましょう。
Studioはノーコードであるため、従来のサイト制作よりもコストを抑えられるといったメリットがあります。また私たちが行なっているStudio制作代行サービスでは、最安15万円〜でホームページを制作しています。
興味のある方は、ぜひStudio制作代行のサービスサイトをご覧ください!
またStudioの制作費用の相場について知りたい方は、以下の記事をご覧ください。


WordPressからStudioに移行するときにやること
次に、WordPressからStudioに移行する時にやることを紹介します。
- ブログ記事の移動
- WPサイトのデザインの再現
- お問い合わせフォームの連携・設定
- マーケティングツールの連携
- 独自ドメインの接続切り替え
それぞれ具体的に説明します。
①:ブログ記事の移動
項目 | 詳細 |
---|---|
難易度 | 初心者でも簡単にできる |
手間のかかりやすさ | 記事の再装飾は必要 |
WordPressで書いたブログ記事は、エクスポートファイルを使うことでスムーズに移行できます。
ちなみにStudioにインポートできるデータは下記のとおりです。
- 投稿記事
- 投稿者
- タグ
- カテゴリー
- 上記の移行データ内で利用されているメディア画像
ただし、ボタンや目次などのデザイン、WordPressのテーマ機能については反映できません。Studioに移行した後も、記事の装飾などは再度やり直す必要があると考えておきましょう。
参考:WordPressエクスポートファイル(.xml)をStudioにインポートする | Studio Help
②:WPサイトのデザインの再現
項目 | 詳細 |
---|---|
難易度 | 実装スキルを身につける必要あり |
手間のかかりやすさ | ページ分だけ手間がかかる |
WordPressサイトのデザインの再現は、1番骨の折れる作業です。サイト構成を洗い出して、そして1ページごとに忠実にデザインを再現していかなければなりません。
Studioは素人が使いこなせるツールではないため、少なくとも1ヶ月間の勉強期間を要することを覚えておきましょう。



デザインやコーディング経験のある方だと、サイト制作の知識がある分、比較的習得する期間は短くなります!
もし既存のWordPressサイトのデザインが気に入っていないなら、Studio移行の機会にデザインを新たにし直すのもおすすめです。
Studioでどのようなサイトが作れるのか、については以下の記事で詳しく説明しています。


③:お問い合わせフォームの連携・設定
項目 | 詳細 |
---|---|
難易度 | 自動返信メールの実装が少し難しい |
手間のかかりやすさ | 自動返信メールの実装は手間がかかる |
サイトに欠かせない機能である「お問い合わせフォーム」も、また0から作成しなければなりません。formrunやGoogleフォームなど外部フォームを利用している方は作り直す必要はありません。
お問い合わせフォームを設置して、通知がメールアドレスに来るように設定するのは簡単です。難しいのは「自動返信メールの設定」です。



お客様からお問い合わせが来た時に、すぐ返信できる仕組みのこと!
というのも外部ツールと連携する必要があり、設定が煩雑だからです。「実装する自信がない、、、」という場合は、Web制作会社にStudio移行を相談するのがおすすめです。


④:マーケティングツールの連携
項目 | 詳細 |
---|---|
難易度 | 初心者でも簡単 |
手間のかかりやすさ | 手順を間違わなければスムーズ |
また「Googleアナリティクス」や「Googleサーチコンソール」などの外部ツールも再度連携しなければなりません。
Studioは、上記のGoogle系のツールとの連携が簡単にできるようになっています。2つとも5分程度時間があれば、再連携できるので必ずやっておきましょう。




⑥:独自ドメインの接続切り替え
項目 | 詳細 |
---|---|
難易度 | DNS設定が理解しにくい |
手間のかかりやすさ | やることは少ない |
WordPressからStudioに乗り換えるときは、ドメインの接続先を変更しなければなりません。
引越しをした時に、郵便局に「新しい住所はこちらです」と転居届を出すのに似ています。ドメインの接続先をStudioが用意しているサーバーに切り替えなければなりません。
独自ドメインの接続先を変更しなければ、Studioで作ったサイトが表示されることなく、ずっと昔のWordPressサイトが表示されてしまいます。
ただし、このドメインの接続先変更は少し難易度が高いです。自社でやりたい方は、以下の記事を見ながらドメイン移行をぜひ行なってください。


Studioでサイト制作は「Terace」にお任せ!
当メディアを運営する私達は、Studioの制作代行サービス「ラク子」を運営しています。



「デザイナー」と「フロントエンジニア」のフリーランス3名で運営しています!
- ポッキリ価格でホームページを制作できる
- 専属デザイナーが完全オリジナルのデザイン作成
- 納品後1ヶ月間は無料の電話サポートあり
- 自社更新できるホームページが作れる
- ホームページ制作期間中は何度でも無料相談できる
- 顔の出ているフリーランス3人が運営
- 維持費0円でホームページを運営できる
料金プランは、以下の通りです。


ポッキリ価格でホームページが作れるサービスであり、個人事業主や中小企業からよく選ばれています。サービス利用者の声を聞きたい方は、ぜひ以下のインタビュー記事をご覧ください。




今だけ、毎月3組まで制作費用が3万円割引になるキャンペーンを行っています。
先着順で締め切るので、気になる方はぜひお早めにお問い合わせください!