Studioのワークスペース機能とは|料金プランも解説

Studioのワークスペース機能とは、複数プロジェクトを一括管理できる企業向けの機能です。

複数プロジェクトを運営していて、プロジェクト管理が煩雑になってきたという方にぜひ使っていただきたい機能といえます。

そこで今回は、Studioのワークスペース機能でできること3選について説明していきます。

「Studioの使い方がまだイマイチわかっていない、、、」という方は、以下のマニュアルも参考にしてみてください。

Service
【最安15万円〜】
全てセット料金のホームページ制作サービス

サイト企画〜公開まですべてセット料金になっており、「余計な料金は一切いただかない」というのをモットーにしています。

最安15万円〜からホームページが作れて、すべてオリジナルデザインで制作可能です。また自社管理できる「Studio」というツールを用いているので、プランによっては維持費0円で運営できます。

期間限定で制作費用の3万円割引キャンペーンもやっていますので、ぜひお気軽にご相談ください!

目次

Studioのワークスペースとは

Studioのワークスペースとは、複数プロジェクトを一括管理する機能のことです。

ワークスペースに登録されたプロジェクト3個

ワークスペースを活用すれば、複数プロジェクトの支払い・参加ユーザーを一元管理できたり、ユーザーごとに権限を与えるなど、プロジェクト管理が楽になるメリットがあります。

料金プランも「Free(無料プラン)」と「Team(有料プラン)」の2つがあるため、まずはお試しでワークスペース機能を使うことも可能です。

ワークスペース機能でできること3選

ワークスペース機能でできることは、以下のとおりです。

それぞれ具体的に説明します。

支払いを一元管理できる

ワークスペース機能を使えば、支払いを一元管理できるようになります。

例えば、下記のサイト3個を運営していると仮定します。

  • サイトA(コーポレートサイト)
  • サイトB(サービスサイト)
  • サイトC(ランディングページ)

普通であれば、3個のプロジェクトそれぞれで支払いの設定をしなければなりません。例えば、支払い方法が変更になった場合も、すべてのプロジェクトで設定を変更する必要があります。

ワークスペース機能を使えば、ワークスペースに追加したプロジェクトの支払いをすべて総括して設定することができます。

ワークスペースの支払い情報

複数プロジェクトを運営している方にとって、支払いが管理しやすくなる機能であるといえます。

参加ユーザーを一元管理できる

プロジェクトへの参加メンバーも、普通だとプロジェクトごとに招待しなければなりません。

ですがワークスペース機能を使えば、参加ユーザーを一度に招待・削除できます。

ユーザーを招待するときは、下記3つのうちのいずれかのロール(役割)を付与して招待します。

ロール内容
オーナーワークスペース内の全プロジェクトへアクセス可能。ワークスペースを管理できる。
メンバーワークスペース内の全プロジェクトへアクセス可能。ワークスペースの管理は一部しか設定できない。
ゲスト指定した特定のプロジェクトへのみアクセス可能

オーナーとメンバーの違いについて詳しく知りたい方は、「ワークスペースのオーナーとメンバーの概要 | Studio Help」をご覧ください。

またゲストに関しては、ワークスペースの有料プランに契約しなければ招待できません。無料プランだと「オーナー」もしくは「メンバー」で招待しなければならないので注意しましょう。

ユーザーに権限制限をかけられる

招待ユーザーに権限をかけられるのは、ワークスペース有料プランのみとなります。

ワークスペース有料プランに限りますが、ユーザーに機能制限をかけられます。

権限内容
公開操作を制限するプロジェクトの公開・更新・非公開作業ができません。
エディタ操作を制限するコンテンツ編集モードのみ利用できる
CMS操作を制限するCMSアイテムの編集・公開のみ利用できる
フォーム回答の閲覧を制限するフォーム設定と回答結果の閲覧ができない

例えば、Web制作会社にサイト保守・管理を依頼しているけど、フォームの回答内容は見られたくないという場合は、「フォーム回答の閲覧を制限する」を選択することによって、回答状況を見れなくできます。

Studioの操作に慣れていない方を招待する場合は、「公開操作を制限する」の権限を与えることによって、重大なトラブルを避けることができます。

プロジェクトに多くの方を招待する場合は、ユーザーごとに権限を持たせることで、サイトをより安全に運営できるようになります。

ワークスペースの料金プランとは

Studioのワークスペース機能は、2つの料金プランが用意されています。

プランごとの違い、利用料金について詳しく説明します。

FreeプランとTeamプランの比較

Studioのワークスペース機能は「Freeプラン」と「Teamプラン」の2種類があります。

FreeTeam
メンバー数上限上限なし上限なし
追加可能プロジェクト数3上限なし
ゲスト数上限0メンバー1人あたり2人まで招待可能
権限の制限
無し

有り
基本利用料金年払い:4,350円/月
月払い:5,940円/月
メンバー追加料金年払い:1,450円 / 人× 12ヶ月)(17,400円 / 人)
月払い:1,980円 / 人

参考:ワークスペースの料金プラン | Studio Help

Teamプランは少し複雑になっているので、詳しく説明します。

Teamプランには基本利用料金があり、年払い:4,350円/月・月払い:5,940円/月となっています。ただし、この基本利用料金にはメンバー数が3人までしか含まれていません。

つまり、4人目以上になるとメンバー追加料金が必要になります。その金額が年払い:1,450円/月・月払い:1,980円/月となります。

まだ理解しにくいと思うので、具体例をつかって利用料金について解説します。

ワークスペースの利用料金の具体例

ワークスペースの状況を、下記だと仮定します。

ワークスペースの状況
  • ワークスペースのTeamプランを月払いで契約
  • メンバーは6人(オーナー2人、メンバー4名)
  • ワークスペース内のプロジェクトは全4個
  • 各プロジェクトのプランは無料プランが2つ、Personalプランが2つ
  • プロジェクトに招待したゲスト数は4人

この場合、1ヶ月間の利用料金は下記のとおりです。

金額詳細
ワークスペースの基本利用料金5,940円Teamプラン(月払い)は月額5,940円であるため。
メンバー追加料金5,940円3人超過であるため、1,980円 × 3となり、月額5,940円となるため。
ゲスト料金0円ゲスト招待は料金がかからないため。
プロジェクトの利用料金3,440円Personalプランを2個利用しており、1,720円 × 2となり、月額3,440円となるため。
支払い合計15,320円

ワークスペース利用料金とプロジェクトごとにかかる利用料金はまったく別物です。

プロジェクトごとにかかってくる料金プランについて理解できていない方は、併せてぜひ以下の記事もチェックしてみてください。

Studioのワークスペース機能がおすすめなケース

次に、Studioのワークスペース機能がおすすめなケースを紹介します。

一部のみ編集できるユーザーを招待したい場合

先ほども伝えましたが、Studioのワークスペースには権限付与の機能があります。

権限内容
公開操作を制限するプロジェクトの公開・更新・非公開作業ができません。
エディタ操作を制限するコンテンツ編集モードのみ利用できる
CMS操作を制限するCMSアイテムの編集・公開のみ利用できる
フォーム回答の閲覧を制限するフォーム設定と回答結果の閲覧ができない

ブログ記事だけを書いてもらうWebライターを招待したい場合、CMS操作だけできるように招待すればいいですよね。

また外部のデザイナーをプロジェクトに招待する場合、会社にとっての秘密情報(顧客情報)などを見られるのはリスクですよね。なのでフォーム回答の閲覧を制限するなどの対処が必要になります。

このように、一部操作のみできるようにするメリットは多くあります。

外部ライターやデザイナーなどをプロジェクトに招待したい場合は、Studioのワークスペースを検討するようにしましょう。

複数プロジェクトを運営していて支払いが煩雑な場合

またStudioで既に複数プロジェクトを運営していて、支払い管理が煩雑になっている場合もワークスペース機能は有効です。

ワークスペース機能を利用すれば、ワークスペースに属しているプロジェクトの支払い先を一元管理できるからです。

ワークスペースで支払いがシンプルになる理由
  • 支払いカードを一括変更できる
  • 請求書の宛名を統一できる
  • 請求書送付先メールアドレスを指定できる

例えば支払いカードが変更になった場合、プロジェクト数が10個あれば、普通だと10個それぞれのプロジェクトで支払いカードを変更しなければなりません。

ですがワークスペース機能を利用していれば、ワークスペースの支払い情報を変更することですべてのプロジェクトの支払い情報を変更することができます。

複数プロジェクトをStudioに運営している方は、ぜひワークスペース機能を検討してみましょう。

Studioでのサイト制作は「Terace」にお任せ!

Kaji

「デザイナー」と「フロントエンジニア」のフリーランス3名で運営しています!

サービスの特徴
  • ポッキリ価格でホームページを制作できる
  • 専属デザイナーが完全オリジナルのデザイン作成
  • 納品後1ヶ月間は無料の電話サポートあり
  • 自社更新できるホームページが作れる
  • ホームページ制作期間中は何度でも無料相談できる
  • 顔の出ているフリーランス3人が運営
  • 維持費0円でホームページを運営できる

料金プランは、以下の通りです。

ポッキリ価格でホームページが作れるサービスであり、個人事業主中小企業からよく選ばれています。サービス利用者の声を聞きたい方は、ぜひ以下のインタビュー記事をご覧ください。

今だけ、毎月3組まで制作費用が3万円割引になるキャンペーンを行っています。

先着順で締め切るので、気になる方はぜひお早めにお問い合わせください!

ebook
【無料のお役立ち資料】
初ホームページ制作のよくある質問集

ホームページ制作に関するよくある質問14選にすべて答えています。

「自作するべきなのか」か「Web制作会社に任せるべきか」など、これまでホームページ制作をやっていく中で1番よく受けた質問を厳選しています。

無料でダウンロードできるので、これからホームページを作成する予定の方はぜひ参考にしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の執筆者

同志社大学を卒業後、新卒でレバレジーズ株式会社に入社。現在はメディア責任者をやりながら、Terace(テラス)のフロントエンドエンジニアとして活動しています。企業と提携してSEOコンサルなどもやっています。SEO検定1級保有

目次