【比較表あり】CanvaとSTUDIOはどっちがおすすめ?

プログラミング知識がなくても、ホームページを作ることは可能です。

現代ではノーコードツールが出てきており、パソコン初心者でもサクッとサイトを作れる時代になってきています。

今回は、そのツールの中でもよく対比される「Canva」と「STUDIO」について比較していきます。

この記事でわかること
  • CanvaとSTUDIOの違い5項目
  • Canvaがおすすめな人の特徴
  • STUDIOがおすすめな人の特徴

どのツールで始めようか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください!

CanvaやSTUDIO以外のおすすめホームページ制作ツールについて詳しく知りたい方は、以下の記事をチェックしてみてくださいね!

Service
【サービス案内】
見積もり不要のホームページ制作サービス

個人事業主・中小企業によく選ばれるホームページ制作サービスです。

ポッキリ価格・ハイクオリティ・とにかく安心」を大事にしております。

期間限定で制作費用の3万円割引キャンペーンをやっていますので、気になる方はぜひ以下のリンクから資料ダウンロード or サービスサイトを閲覧してみてください!

目次

CanvaとSTUDIOの違いとは?【比較表あり】

CanvaとSTUDIOの違いは、下記のとおりです。

スクロールできます
CanvaSTUDIO
デザイン性能
テンプレート仕様

細かい部分までカスタマイズ
ページ数
1ページのみ

料金プランに応じて
初心者の使いやすさ
専門知識がいらない

少し複雑。勉強期間が必要
SEO対策
簡易的にしかできない

基本的なSEO対策
CMS機能
CMS機能なし

CMS機能あり
CanvaとSTUDIOの比較表

それぞれの違いを具体的に説明します。

①:デザイン性能

CanvaSTUDIO
デザイン性能
テンプレート仕様

細かい部分までカスタマイズ

デザイン性能の観点だと、STUDIOの圧勝です。

Canvaはそもそも専門のホームページ制作ツールではないため、デザイン性能がイマイチです。一方で、STUDIOは専門ツールなので細かい部分までカスタマイズできます。

Kaji

STUDIOは数あるノーコードツールの中でも、デザイン性能でずば抜けています!

またSTUDIOはテンプレートも現代風のもので揃えられており、テンプレートで作っても高クオリティなサイトが作れます。

STUDIOでどのようなサイトを作れるか知りたい方は、ぜひ以下の記事を参考にしてみてください!

②:ページ数

CanvaSTUDIO
ページ数
1ページのみ

料金プランに応じて

ページ数の観点で見ると、STUDIOの方が柔軟に対応できます。

というのもCanvaでホームページを作る場合、1ページ型しか作れません。つまり、トップページのみで下層ページは作れないということです。

Kaji

Canvaだとサイトが拡張したくなってもできません!

一方で、STUDIOは料金プランに応じて、ページ数の上限が変動するようになっています。

STUDIOの個人向けの料金プランを、下記にまとめてみました。

プラン名FreeMiniPersonal
月額費用0円590円(年払い)
1,290円(月払い)
1,190円(年払い)
1,720円(月払い)
Visitor数(月間)2,000PV2,000PV20,000PV
ページ数502+404ページ150
CMSアイテム数1001001,000
フォーム回答数100件100件1,000件
STUDIOバナーの非表示
独自ドメインで公開

無料プランでも50ページまで作れますし、Miniプランだと150ページの大規模サイトまで作れます。

Kaji

STUDIOの無料プランはとにかく優秀です!

無料プランについて興味のある方は、ぜひ以下の記事をご覧になってみてください!

複数ページのホームページを作りたいなら、STUDIO一択だといえます。

③:初心者の使いやすさ

CanvaSTUDIO
初心者の使いやすさ
専門知識がいらない

少し複雑。勉強期間が必要

初心者の使いやすさという観点だと、Canvaに軍配が上がります。

Cnavaはテンプレートでデザインを仕上げていくため、文章や画像を変更するだけでサイトが完成します。

Kaji

やることがシンプルなので、初心者でも使いやすい!

一方で、STUDIOは多機能であるがゆえに、少し専門知識が必要になってきます。例えば、Web制作業界で一般的に使われている「Padding(パディング)」や「Margin(マージン)」といった概念など。

STUDIOでホームページを制作する時は、少しの勉強期間が必要ということを覚えておきましょう。

④:SEO対策

CanvaSTUDIO
SEO対策
簡易的にしかできない

基本的なSEO対策

SEO対策の観点で見ると、STUDIOの圧勝です。

というのもSTUDIOは、下記のような機能が揃っているからです。

STUDIOがSEO対策に向いてる理由
  • 複数ページのホームページを作れる
  • 基本的なSEO対策はすべて実施できる

まずSEO対策は「1ページにつき複数キーワード」を狙うのが鉄則です。つまり、ページ数が増えるにつれて、対策できるキーワード数も増えるということです。

Kaji

STUDIOであれば複数ページが可能なので、さまざまなキーワードを狙えます!一方で、Canvaだと1ページ型のホームページしか作れないので、キーワードは2~3個しか狙えません!

なので、STUDIOの方がSEO対策に優れているといえます。

またSTUDIOだと、タイトル・説明文・ファビコンなどの基本的な対策以外にも、画像の代替テキストや各記事のスラッグなど詳細なSEO対策も可能です。

もし本格的にSEO集客をしたいなら、STUDIO一択だといえます。

⑤:CMS機能(ブログやニュース更新など)

CanvaSTUDIO
CMS機能
CMS機能なし

CMS機能あり

CMS機能を使えるようにしたいなら、STUDIO一択だといえます。

CMS機能とは、記事やページを簡単に作成できる機能。パソコンが苦手な方でもブログやニュースを手軽に更新できるようになります。

例えば、臨時休業日をニュースで更新したり、新着商品をプロモーションできるようにしたいなど、頻繁にコンテンツ更新する場合はCMS機能があると便利です。

「一度作ったら、ほとんど更新しないつもり!」という場合は、Canvaでホームページを作っても問題ありません。

ですが、コンテンツを定期的に更新していきたいのであれば、STUDIOを選んでおくのが得策です。

Kaji

今のサイトだと、CMS機能が付いているケースがほとんどです!

Canvaがおすすめな人の特徴

Canvaがおすすめな人の特徴は、下記のとおりです。

STUDIOがおすすめな人の特徴4選
  • 簡易的なホームページを作りたい方
  • スマホで編集できるホームページが欲しい方

それぞれ具体的に説明します。

ただし、Canvaは専門のホームページ制作ツールではありません!趣味用ならともかく、ビジネス利用はあまりおすすめできません!

Canvaでビジネス用のホームページを作ろうと考えている方は、ぜひ一度以下の記事をご覧になってみてください!

簡易的なホームページを作りたい方

簡易的なホームページを作りたい場合は、Canvaがおすすめです。

Canvaはとにかく操作がシンプルなので、初めてのホームページ制作でも2~3日かければ完成します。

「質よりスピード!」という方には、ぴったりのツールだといえます。

Kaji

ただし、1枚型のホームページしか作れないことを覚えておきましょう!

サイトを徐々に拡大することもできないので、もしサイト規模を大きくすることを考えているなら他のツールを選ぶことをおすすめします。

スマホで編集できるホームページが欲しい方

スマホで常に管理できるホームページを希望している場合は、Canvaがおすすめです!

Canvaで作ったホームページはもちろんPCでも編集できますが、スマホでサクッと編集することも可能です。

Kaji

例えば、「電車で移動している時」や「カフェでゆっくりしている時」などです!

わざわざPCを開かなくても、スマホだけで編集できるので狭いスペースでも事足ります。

手軽に編集できるホームページが欲しい場合は、ぜひCanvaを選んでみましょう!

STUDIOがおすすめな人の特徴

STUDIOがおすすめな人の特徴は、下記のとおりです。

STUDIOがおすすめな人の特徴4選
  • 複数ページのホームページを作りたい方
  • オシャレで現代風なホームページを作りたい方
  • お問い合わせフォームを使いたい方
  • SEO集客に力を入れたい方

それぞれ具体的に説明します。

複数ページのホームページを作りたい方

STUDIOは「料金プランがリーズナブル」という強みがあります。

下記は、個人用の料金プランです。無料プランで50ページまで、Personalプランで150ページまで作成可能です。

これは他のノーコードツールと比べても、割安な料金設定となっています。

2ページ以上のホームページを作りたい場合は、必ずSTUDIOを選ぶようにしましょう!

ちなみに料金プランがリーズナブルなツールだと、STUDIO以外にも「WordPress」や「Wix」などが挙げられます。

どちらがいいか比較したい方は、ぜひ以下の記事もチェックしてみてください!

オシャレで現代風なホームページを作りたい方

また現代風のイケてるホームページを作りたい時にも、STUDIOはおすすめです。

なぜならプロのデザイナーが制作したテンプレートが多数あったり、細部までデザインを再現できる機能があるからです。

STUDIOのテンプレート一覧を見てみたい方は、ぜひ以下のリンクから飛んでみてください。

>>STUDIOのテンプレート一覧を覗いてみる

Kaji

STUDIOのテンプレートは、他のノーコードツールのテンプレートと比べてもお洒落なものが多いです!

「古臭いデザインは嫌!」という方は、ぜひSTUDIOを選んでみてください!

お問い合わせフォームを使いたい方

サイトにお問い合わせ機能をつけたい場合にも、STUDIOはおすすめです。

Canvaは無料・有料プランに関わらずお問い合わせフォームが使えないのに対して、STUDIOは無料プランでもお問い合わせフォームが使えるからです。

Kaji

ただし、無料プランだと100件までしか回答が見られないという制限があります!制限を解除するには、有料プランに移行する必要があります!

ちなみにお問い合わせフォームの回答数は、下記のように変動します。

プラン名FreeMiniPersonalBusiness
月額費用0円590円(年払)
1,290円(月払)
1,190円(年払)
1,720円(月払)
3,980円(年払)
5,460円(月払)
ページ数502+404ページ150300
フォーム回答数100件100件1,000件10,000件

ちなみにフォームの回答数は制限を超えても、これまでの回答を削除すれば、回答数の枠が開けられるようになっています。

例えば、120件の回答があった場合、30件頂いていた回答を削除することで回答数は「120件−30件=90件」となり、残り10回答は受けれるようになります。

つまり、回答の削除さえしっかり行えば、無料プランでもお問い合わせフォームをフル稼働させることができます。

STUDIOでお問い合わせフォームを作る方法は、以下の記事にまとめています。

SEO集客に力を入れたい方

GoogleやYahoo!などの検索エンジンから集客したい場合は、STUDIOを選ぶようにしましょう。

なぜならSTUDIOにはCMS機能が付いており、ブログやコラムなどの更新ができてSEOに有利だからです。

例えば、あなたが兵庫県の神戸市でデイサービスを運営してると仮定します。

「神戸 デイサービス おすすめ」というキーワードを狙って、「神戸市におすすめのデイサービス5選」というコラムを執筆します。その際に自社のデイサービスも一緒に宣伝します。

するとその記事の読者はあなたのデイサービスを認知してくれます。記事を書く労力がかかるものの、それと同時に自社のデイサービスの広報・宣伝にも繋がります。

上記のようにブログやコラムを書けば、GoogleやYahoo!などの検索エンジンから集客できるようになります。継続して更新していけば、新規顧客の獲得にも繋がってきます。

Kaji

SEO集客を本格的にやっていきたいなら、CMSアイテム数の制限が1,000個になるPersonalプラン以上がおすすめです!

STUDIOの料金プランについて詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事をチェックしてみてください!

ホームページ制作は「Terace」にお任せ!

当メディアを運営する私達も、STUDIOを使用したホームページ制作サービス「ラク子」を運営しております。

Kaji

「デザイナー」と「フロントエンジニア」のフリーランス3名で運営しています!

サービスの特徴
  • ポッキリ価格でホームページを制作できる
  • 専属デザイナーが完全オリジナルのデザイン作成
  • 納品後1ヶ月間は無料の電話サポートあり
  • 自社更新できるホームページが作れる
  • ホームページ制作期間中は何度でも無料相談できる
  • 顔の出ているフリーランス3人が運営
  • 維持費0円でホームページを運営できる

料金プランは、以下の通りです。

ポッキリ価格でホームページが作れるサービスであり、個人事業主中小企業からよく選ばれています。サービス利用者の声を聞きたい方は、ぜひ以下のインタビュー記事をご覧ください。

今だけ、毎月3組まで制作費用が3万円割引になるキャンペーンを行っています。

先着順で締め切るので、気になる方はぜひお早めにお問い合わせください!

>>「ラク子」のサービスサイトへ

ebook
【無料のお役立ち資料】
初ホームページ制作のよくある質問集

ホームページ制作に関するよくある質問14選にすべて答えています。

「自作するべきなのか」か「Web制作会社に任せるべきか」など、これまでホームページ制作をやっていく中で1番よく受けた質問を厳選しています。

無料でダウンロードできるので、これからホームページを作成する予定の方はぜひ参考にしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の執筆者

同志社大学を卒業後、新卒でレバレジーズ株式会社に入社。現在はメディア責任者をやりながら、Terace(テラス)のフロントエンドエンジニアとして活動しています。企業と提携してSEOコンサルなどもやっています。SEO検定1級保有

目次